
赤岳八ヶ岳登山
ガスが少し晴れてきたけど怪しい天気。
足元はところどころ凍結している。
アイゼンまでは必要ないけど、雪が結構ある。

山頂まであと少し。
標識が凍ってる・・。
寒さが増してくる・・。

赤岳頂上小屋に到着。
気温がぐっと下がる。風もあるので
体感温度は氷点下だ。

山頂小屋までくれば山頂もすぐそこだ。
誰もいない・・。
平日でこの気温とあれば、
もはや山頂で誰もゆっくりしていないか・・。

色々とあったけど
やっと山頂到着~。
赤岳2899m

山頂の岩陰で軽く休憩。
最近のお気に入り、無印の「焼きリンゴバウム」
最高に旨い!
そして新アイテムの水筒。これがビックリするくらいの超軽量で、
一目ぼれ。
いざコーヒータイム!!

少し山頂ででゆっくりしてから
下山は文三郎道で下ります。
こっちはそれほど雪はなかったたんだね。
下山していくと、登ってくる人に声かけられた。
上はどうですか?ってね。
状況を教えてあげた。
今度は逆の立場だ。地蔵尾根に下りるっていうから
足元には気を付けてといって別れた。

当初行く予定だった、中岳への分岐。
今回は出発が予定よりも1時間遅れたこともあり
帰りの大事をとり、断念。
このまま行者小屋へ向かいます。

文三郎道から、小さく下の方に行者小屋が
見えてきた。
むかし訪れた時は、もっと歩きやすい階段だったような
記憶があるんだけどな~。



行者小屋に到着。
もうガスが多くて山頂を望むことが
出来ない。ここまで下りてくると
なんかもう終わりのようで寂しいね。

ある程度下山すると、気温が暖かくなる。
苔の森の中を歩き駐車場へと帰ります。
今回の赤岳 ソロ登山
美濃戸やまのこ村駐車場7:30→行者小屋9:30→
赤岳山頂11:20 →行者小屋13:45→駐車場15:30
朝、駐車場に迷ってしまい、
1時間のロス。
次回はゆっくり阿弥陀岳を訪れたいね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます