丹澤山登山
塔の岳山頂で昼食を食べ、少し休憩してから、
丹澤へ向かいます。振り返ると
今までいた塔の岳が見えるね。
ここから先は初めての道。
なんかワクワクする。
塔の岳までのルートと違って
丹澤までは見晴らしのいい尾根を歩いていきます。
冬の積雪期も面白いかもね。
近場でこんな尾根が体験できるなんて、
塔の岳で帰るなんてもったいないぞ。
塔の岳から約1時間で丹 . . . Read more
10/14に丹沢へ登りに行った。
度々発生する台風で休日は天気が悪く
流れてばかりだったハイクも、つかの間の晴れ間に
いそいそと山へ出かけた。
以前よりずっと行ってみたかった、
塔ノ岳より先の丹沢山。
以前は、塔の岳の通称バカ尾根に
苦しめられ、こんな厳しい山はないと思ったけど
今回はゆっくりとペースを意識して登ってみたら
以前の疲労は全くなかった。
体力が付いたのか、
前回の体 . . . Read more
塔ノ岳山頂でやすらぎのコーヒータイム。
このマグカップ、木製がずっと欲しくて
ネットでいろいろ検索して注文したもの。
マグカップなんてなんでも一緒!って思われがちだけど
ステンレスやプラスチック製とは違う、
口を付けた時の木のぬくもり、そして、
何より冷めにくいのが特徴。
また贅沢に、柄まで一体で出来たもの。
北海道の職人による現地の樺の木で受注生産。
手元にくるまで一カ月かかった。
贅沢 . . . Read more
塔ノ岳の山頂近く。
先日、BSで放送されている「日本百名山」で
丹沢編を見たときに、ガイドが言ってた。
この山頂近くの枯木は原因ははっきりとわかってないんだって。
酸性雨や鹿被害とも、いろんな説があるらしい。
とにもかくにも、まだ登る・・。
ここまで登ると、振り返るの楽しくなる。
一瞬だけ疲れが和らぐね。
やっと山頂。
登り始めて、ちょうど3時間。
いや~、長いね。
. . . Read more
ようやっと花立山荘に到着。
ここまでが長い道のりだった。
あとちょっと、あとちょっと、
そう自分に言い聞かせる・・。
山荘を過ぎてもまた登る。
あと、800mm。
もうじき、もうじき。
穏やかな尾根が続くかとおもきや・・。
前方に「金冷し」が見えてきた。
金冷し地点の鍋割山との分岐。
鍋割方面へ行くのも面白そうだね。
もう少し体力を上 . . . Read more
塔ノ岳では、なだらかな尾根になるとホッとする。
ホッとしたのもつかの間で、また登る。
この先永遠に登りが続いてるんじゃないかと思うほど、
登りが続く。
気分転換にまた自分撮り
この頃は、登り続けた体がさすがに悲鳴を上げていたころ。
足が上がらなくなって、たまらなく腰をおろして休憩場所。
この塔ノ岳、通称バカ尾根って呼ばれるんだって。
ほんとこの尾根、名前の通り . . . Read more
塔ノ岳は言わずと知れた
神奈川県では有名な丹沢山脈の一つ
しかし大倉の登山口から山頂までの
高低差はおよそ1200m。
この高低差が何を物語るか、このときは
まだ知る由もなかった・・。
足元には桜がチラホラ・・。
登って、登って、また昇る。
そしてまた登る。
だいぶ疲れがたまってきたところで
駒止茶屋があらわれる・・。
まだ半分も登っていない。
今思 . . . Read more
塔ノ岳へハイキングに行ってきた。
大倉尾根を行く、一般的なコース。
腰の具合も見ながら、リハビリを兼ねて・・。
秦野戸川公園近くの駐車場に車を止めて、
GR-Dのカメラを持って・・。
八重桜がまだ残っていました。
少し歩くと小さな山小屋にある丹沢の門をくぐる。
. . . Read more
2013年1月17日
大山阿夫利神社登山
単独入山
下社→ケーブルカー→神社→富士見台経由山頂→富士見台→下社→女坂→駐車場
(通行止め・・見晴らし台コース・男坂)
気温5℃
装備
上着<コロンビア長袖・モンベル長袖
下 <ウラフリースパンツ・レギンス ←暑かった
アイゼン・ステッキ2本←スキー用
持ってたけど使わなかったもの
H/Hフリース モンベルダウンジャケット
もう下 . . . Read more
大山阿夫利神社山頂。
雪山なんて初めてだったから、登りきれるのか
心配だったけど、無事登頂出来たことが嬉しいね。
山頂で昼飯食べてるときに、雪が降ってきた。
富士見台で富士山が見えなかったから、
なんか怪しいな~とは思ったんだけどね~。
. . . Read more