畦が丸登山。
梅雨の合間に丹沢の低山登山に出かけた。
西丹沢自然教室に車を停めて吊り橋を渡りスタート。
ここは比較的マイナーな山。
今回は地図読み登山がしたくて選んだ場所。
コンパスと地形図を持ってゆっくりと・・・。
本日の天気は曇りのち晴れ。
森の朝は靄がかかり真っ白。
これもまた幻想的で歩いていて楽しい。
この日は土曜日。
西丹沢自然教室の駐車場には結構の車が止まっ . . . Read more
蛭ケ岳まで向かう登山道は雲で覆われている。
丹澤からは山地図CTでは約2時間と記載されているが、先がまったく見えないので
ただひたすら黙々と歩く。
そこで蛭ヶ岳山頂に到着。突然山頂に着いたって感じ。
それもそのはず、視界が何もないから・・。
丹澤から出発して約1時間30。
どうやらこことは天気の相性が良くないみたい。
2度とも天気悪し・・。
ここで約40分ゆっくりお昼休憩をしてからまた丹澤に . . . Read more
5/5に丹澤山~蛭ヶ岳登山へ出かけた。
この日は、前日に雨が降ったが夜半には雨があがり
翌日には午後から晴れ間がある。なんていう天気予報を信じて
ガスガスの中登り始めた。
塩水橋からのルート。丹沢、蛭が岳までのピストン山行。
しかし歩けども歩けども辺りは真っ白。
途中で年輩の登山者い追いついた。
丹澤に初めて登るんだと・・。
聞くと愛媛から来られてて、今日で5日連続登山の最終日とのこ . . . Read more
丹澤山登山。
登り始めてから約3時間半、山頂到着。
山頂付近からは霧氷ができており、天気もいいこともあり
最高の景色。
慣れ親しんだ塔ノ岳方面までの稜線も霧氷ができている。
蛭が岳方面も霧氷だ。富士山も綺麗にみえて、
思わず、「なんて日だっ!」って
バイきんぐ小峠風に叫んだ!
山頂で雪に埋まったベンチを掘り起し昼食にする。
辺りの絶景に、居てもたってもいられず
食事も . . . Read more
2月10日丹沢山登山へ出かけた。
今回は丹沢までの最短コース塩水橋ルート
この日も先行者の車が2台あるだけ。
ゲート近くに車を停めて8時出発。
しばらく林道を歩くがこの林道、カチカチに凍っており
非常に歩きずらい。まだ先は長いのでなかなかアイゼンを
履くきにはなれない。
地味に長い林道を約1時間歩いて
ワサビ沢出合から登山道へ入る。
ワサビ沢出合からアイゼンを装着。
雨量計を過ぎてか . . . Read more
初登りとして1月3日に塔ノ岳へ向かった。
元旦に神奈川では思わぬ雪が降り、
翌日2日に恒例のあいさつ回りを済ませて
イソイソと3日に出かけた。
正月休みだし、初日の出も兼ねていこうと思い、
大倉の駐車場を朝5時に出発。また周りに誰もいない。
ヘッドライトの明かりだけで森を歩くのはすこし不安になるが、
ここは歩き慣れた大倉尾根、少ない明かりでも場所が把握できる。
約2時間ほど登ったところで、 . . . Read more
12/3政治郎尾根から塔ノ岳ハイクへ
平日休みに日帰り登山にどこ行こうかと
さんざん悩み、丹沢詳細地図をなめまわし
バリエーションルートよろしく
政治郎尾根で登ってみることにした。
戸沢の林道に少し迷いながら、なんとか8時に出発。
登山道はあたり一面の霜柱。この霜柱が溶けた登山道を
思うとゾッとしてくる。
暖かい朝日を浴びながら今回も誰もいない政治郎尾根を
約1時間半歩いて政治郎ノ . . . Read more
11/20念願だった丹沢山脈最高峰である蛭ケ岳登山へ。
青根からの日帰りを計画。
駐車は3~4台と言われていた駐車場に何とか最後の一台で滑り込んだ。
混み合う週末を避け、空いた平日を狙っていたんだ。
7時15分に青根から出発。
もうここ最近の登山では、他の登山者とはほとんど合わないのが
いつものことになっていたが、この蛭ケ岳も例外でないようだ。
途中、原小屋平という分岐は、山小屋 . . . Read more
檜洞丸 山頂まであと少し。
木道が丹沢らしくて景色もいいし
気持ちが昂る。
山頂到着。
平日ということもあり山頂は人がまばら。
ぐるっと山頂からの景色を堪能してから
塔ノ岳方面を眺めながらお昼休憩。
蛭が岳、丹沢山、塔ノ岳と丹沢山地の稜線が見渡せる。
ゆっくり休憩してから下山します。
今回富士山が綺麗にみえていて山頂からの展望は
最高の景色だったんだけど、撮っていない。 . . . Read more
11/4丹沢「檜洞丸」登山へ行った。
行こう行こうと思っていたけど、近場なのでいつでも行けると
思いから、後回しになっていた。
地図とコンパスもって、今回は妻と一緒にのんびりハイク。
出発してから約2時間
展望園地に到着。フジヤマが綺麗だ。
今年はこの時期にしては富士の冠雪が少ないね。
途中の休憩所。山頂まであと少し。
登山久しぶりの妻、大丈夫か?少し息が上がってるぞ・・ . . . Read more