goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の花を

カメラ好きによる、写真で伝える自己満足の世界。

仏果山~高取山#登山部Hike

2017年06月03日 |    丹沢
5/4仏果山登山。 義姉たちと登る登山部第四の山となる。 本来はもっと遠出しようと予定していたが、GWで混んでるだろうし、 何より、この二日前に登った本社ヶ丸登山の後からなんだか少し体調が思わしくないので 近場の仏果山へと行くことにした。 宮ケ瀬湖の駐車場に車を停めて 8:40出発。 出発から約1時間で宮ケ瀬越に到着。 ここで少し休憩。 宮ケ瀬越からは山頂はもうすぐだね。 . . . Read more

塔ノ岳~政治郎尾根ハイク ‘17年冬

2017年03月20日 |    丹沢
2/25塔ノ岳登山へ出かける。 今回は妻と二人で。戸沢から政次郎尾根で山頂を目指す。 8時出発。 前日に降った雪が登山道に残っている。 政治郎の頭まで登り、表尾根縦走コースからは見晴らしがとてもよかった。 この時までは富士山が見えていたんだけどな・・。 登山口から約2時間半。 山頂に到着。 昼食休憩で1時間ゆっくりし 下山を開始する。 下山は大倉尾根の戸沢分岐経由 . . . Read more

雪の丹澤山 #終

2017年03月10日 |    丹沢
丹澤山頂から蛭ヶ岳方面へ少し下った場所で休憩する。 景色が良く静かでお気に入りの場所。 この日は富士山も綺麗だ。 太陽が時折雲に隠れる。 その時間、一気に風が冷たくなる。 日差しの暖かさを肌で感じながら約1時間休憩してから 下山準備をする。 みやま山荘に泊まって丹沢山塊の縦走をしてみたいな。 たっぷり休憩したので下山開始。 山頂とは一転して静かな登山道。 . . . Read more

雪の丹澤山

2017年03月05日 |    丹沢
2/15 バレンタインで頂いた義理チョコを行動食に持参し 丹澤山へ出かけた。 今回は、というより今回も塩水橋から。 9時10分出発。 本谷橋経由、天王寺尾根コースで丹沢へ向かう。 いつもは堂平経由なので、天王寺は初めてのルート。 数日前に降雪があったので林道ですら既にこの雪である。 本谷橋手前、川を見下ろす。 陽の当たり具合が好きなんだな・・。 林道の分岐から本谷橋へ登る。 . . . Read more

檜洞丸登山

2017年01月14日 |    丹沢
昨年度末の12/29に檜洞丸登山へ出掛ける。 同僚の「だい」くんと二人で・・。 だいくんとの登山は知らぬ間になぜか年末恒例行事となっている。 7:15分西丹沢自然教室を出発。 思いのほか駐車場は2~3台だけの駐車で空いていた・・。 登り始めは雪が無い。ゴーラ沢出合を8時に通過して 徐々に高度を上げて標高1300mくらいから登山道に雪が出てきた。 この日は兎に角風が強かった。 雲の流 . . . Read more

2017年初登り、塔ノ岳で迎える初日の出

2017年01月04日 |    丹沢
1月3日に、ここ例年の恒例行事としている初日の出登山。 塔ノ岳へ出かける。 3日ともなれば、もはや世間では初日の出ではないのだけど、 やはり色々と時間が空くのが3日なのだ。 昨年とほぼ同じで大倉からバカ尾根ピストンコース。 AM3時40分駐車場出発。 ゆっくりと歩いて花立山荘を6時に通過。 予定通りだ。 空がだんだんと夜から朝を迎える準備にかかってる。 このグラデーションはやはりいい時間だな~ . . . Read more

檜洞丸登山

2016年06月27日 |    丹沢
少し前になるが、5/24の事。 シロヤシオが咲いていると小耳に挟んだ。 おまけに今年は当たり年だ!!なんていうもんだから、迷わず檜洞丸へ向かった。 西丹沢自然教室に7時前に着いたが、平日にも関わらず多くの車。すでに路駐だ。 今回はつつじ新道から山頂へ向かい犬越路経由で周回。 これは前回の冬に訪れた時に天候不良で断念したコースの再訪だ。 サクッと支度して7時出発。 この日は標高1300m辺り . . . Read more

冬の檜洞丸

2016年03月11日 |    丹沢
2/18檜洞丸登山へ出かけた。 西丹沢自然教室に車を停めてam7:40出発。 今回予定していたコース つつじ新道で山頂へ向かい、その後犬越路経由で下山。 平日ということもあり、この時間でも数台しか車は止まっていなかった。 しかしこの日は天気が良くなるという予報だったんだけどね~。 ゴーラ沢を越えてから登山道に雪が見え始めた。 ゴーラ沢からほぼCT通りの50分で展望園地到着。 残念な . . . Read more