6/27丹沢登山。
塩水橋経由にて丹沢へピストンで向かう。
まだこの時期は梅雨真っ只中であったが、
長引く雨に計画していた山行が延期となっており
天気があまりよくないけど、雨が持ちこたえそうだったので
運動不足解消に出かけた。
7:45に出発し、長い林道を歩き雨量計を9時前に通過する。
天王寺分岐を過ぎた稜線。わかってはいたけど生憎の天気だ。
あちゃ~、
まぁ、雨が降ってないだけ良し . . . Read more
2/10塔ノ岳登山へ出かけた。
急遽ぽっかりと暇な日が出来たので、どこ行こうかと色々考えたが、
数日間にインフルエンザにかかり、そのリハビリとしてバカ尾根をゆっくり歩こうと
塔ノ岳にすることにした。
前日に神奈川の平野部でも雪が降ったので、登山者も多いだろうと思い、
公共交通機関で向かった。
渋沢駅から大倉行バスの始発に乗ろうとしたら、満車で乗れなくてビックリ。
その10分後の臨時便で、何とか乗 . . . Read more
新年の登り初めとして、1月4日鍋割山からスタートする。
表丹沢県民の森駐車場を7:20分出発。
だいぶ端折って、約2時間で山頂到着。
まだ小屋も営業していない時間。
富士山側の山頂で一旦腰を下ろし休憩にする。
行動食とコーヒーを一杯飲んで、小丸尾根方面へ進んだ。
富士山の手前に鍋割山。
今日も変わらず綺麗な景色だ。
そうそう、このベンチが今日の休憩場所。
山頂ではなくここでゆっ . . . Read more
12月10日、時間が空いたので石老山へ出かける。
この山は以前から気になっていた。
相模湖近くの交差点に大きく「石老山入口」って看板がある。
今は圏央道がメインだけど、相模湖インターを使うときは必ずこの交差点を通るからね。
相模湖病院に車を停めて9:20出発
ここは岩が多く、その多くが名前を付けられている。
まぁ、名前は別として、岩の上に木が着生することに自然の力強さを感じる。
出発 . . . Read more
10月10日、丹沢山塊最高峰の蛭ヶ岳登山へ出掛ける。
本来は、前回撤退した小川山を再訪しようと計画していたが、
数日前の台風の影響で、登山道が不明瞭になっている恐れがあり断念。
ならばと、丹沢山と蛭ヶ岳をガッツリ歩こうと思い計画するも、
直前で登山口の塩水橋が、土砂崩れの影響で通れないことが分かった。
なので、青根から蛭ヶ岳ピストンに変更し自宅を出発。
ところが、青根に向かう道志までもが土砂崩 . . . Read more
4月下旬大山へ登山に出かける。
天気は曇りのち雨の予報だったけど、
運動不足もあり、久々の休暇にじっとしてられなくて、
ザックに荷物詰め込み8:30出発。
まぁ登ってきてもこんな感じ。
霧に包まれた阿夫利神社。
境内で神水を汲んでいざ山頂へ。
出発から約1時間半。
山頂到着。時折薄日が差していたけど、生憎こんな感じ。
まぁ、わかっててきたんだけど・・。
山頂で風がよけれる片隅 . . . Read more
2/5丹沢山へ出かけた。
今回は塩水橋からのルート。
数日前に大雪が降ってから、山間部ではその後何度となく降雪があったようだ。
先行者は車1台、トレースから見て恐らくソロと思われる。
7:45分出発。
ゲートをくぐってから舗装道路の林道がこの通り、深い雪になっていた。
登山口から約1時間、ワサビ沢出合のガードレールに到着。
予想よりも多い積雪、ここでアイゼンを装着。
ブナ林を過ぎた . . . Read more
2018年の登り始めは1月4日から。
例年と同じく塔ノ岳からナイトハイクで始める。
戸川公園の駐車場をam3:30に出発。
暗闇の中をヘッデンの明かりで歩いていく。
予定通り大倉のバカ尾根を約3時間で登り、
日の出前に間に合った。
6時半前に山頂到着。山頂でザックを降ろし、日の出までゆっくりと休憩を・・、
なんて思ったが、じっとしてると兎に角寒い。
ザックに付けてた温度計は-9度を指している。
. . . Read more