11月23日に会社の同僚と東京国立博物館にて
「葛飾北斎展」 を見に行った。
勤労感謝の祝日という事もあり、満員御礼、長蛇の列である。
入場までに1時間かかり、入ったら入ったで、全ての作品に人だかり。一つ見るのに順番待ちで立ち尽くすほどだ。
とくに群がりが多かったのは、最も有名な、「冨嶽三十六景」が並べられたコーナーで、腹立つほどにちっとも動きやしない。一歩進むのに3分かかり、ちょっとの隙間を狙 . . . Read more
今年の富士山初冠雪は例年と同じ頃の10月上旬に記録されているとのことだが、今まで気付かなかった。
と、いうのも会社の駐車場から富士山が見えるのだ。
昨日初めて雪景色の富士を見た。
これが晴れた日には、絶景ポイントであり、思わず携帯電話のカメラで写真を撮ってしまった。
本来なら、一眼レフカメラで三脚を使用して撮りたいところだが、なにせ、会社の目の前が絶景ポイントの為、ちょっと恥ずかしくて出来そうもな . . . Read more
あきらかに何かに影響されている。
突然、妻が防災グッズを買ってきた。
箪笥の引き戸に付けるロック。その名も「震護くん」。
地震を感知して引き戸の扉をロックするという代物だ。
簡単に取り付けられると思い、ヒョイヒョイとやるつもりが、
ロック本体と、受けの位置を間違え、大きな穴を二つ作ってしまうアクシデントに見舞われたが、無事に取り付け完了した。
失敗した穴は、扉の色に近いテープでごまかしている。
. . . Read more
18日の日曜日に上野にある東京都美術館へ古代エジプト展にいった。
いつもなら車で行くところだが、ガソリンの値上がりにより節約のため、珍しく電車で出掛けた。途中横浜駅のJR自動改札にパスネットを投入してしまい、「異常磁気感知」によりゲートが閉まるアクシデントが発生したが、乗り慣れない電車も無事乗り継ぎ、なんとか辿り着くことが出来た。
ルーブル美術館のエジプトコレクションが日本で初めて公開されたという . . . Read more
日本テレビによる24時間テレビが終わった。丸山弁護士の100キロマラソンは59歳という年齢にとても感動した。今回のテーマ「生きる」には色々と考えさせられるが、以前にも妹から同じような質問をされた事がある。5,6年前だろうか、帰りが遅くなった妹を、駅まで迎えにいった時の事。車の中で、
「お兄ちゃん、人が生きる意味って何だろう・?」
「何で人って生きているのだろう?」
突然の問いに訳が分からず、質問の . . . Read more
夏の全国選手権大会優勝の駒大苫小牧高校。監督の暴力事件により色々と騒がれているが、選手たちがかわいそうに思えてくる。優勝旗を返還などと一部報道されていたが、暴力を振るっていたのは監督であって、選手ではないからだ。
監督の謝罪によって和解をしたそうだが、今思えば僕の高校時代は先生によく殴られていた。僕だけではない、それが普通の高校生活だった。生徒が皆、口をそろえて言っていたのが、この学校は少年院だと . . . Read more
丹沢の鍋割山に行ってきた。
表丹沢県民の森駐車場に車を止めて、いざ出発!!
しばし林道を歩み山道へと渡る・・。
いや~!ツライ・・。頂上までおよそ2時間15分位。急勾配が続く上り坂が日頃事務職で座りっぱなしの運動不足が足を引っ張る。所々案内板が出ており頂上までの時間や距離が記載されているが進めど進めどたどり着かない。
5分間隔で休憩を取る始末である。
やっとの思いで辿り着くと、標高1200メート . . . Read more
富士の麓にある妻方の墓参りにいった。いつも富士山がはっきりときれいに見えていたが、今回は、あいにくの曇りで麓でありながら富士山がまったく見えなかった。結婚して始めてである。
帰りに近くにある陣馬の滝へ寄った。本来であれば白糸の滝が一番近くにあるが近いだけに寄ったことがあるので今回は回避された。
水辺は青色に輝きとてもきれいだ。それに辺りはひんやりとし涼しく感じる。
滝の周りでは水を汲んでる人も見受 . . . Read more
天地茂の明智小五郎シリーズ「江戸川乱歩」がDVDになって発売された。
僕に記憶が正しければ、土曜ワイド劇場で昼頃放送していたと思う。
小学生の頃、土曜日は午前中で授業が終わるので家に帰宅すると母親がいつも見ていた。
2時間のドラマでテレビが終わらないと昼食を作ってもらえず、いつも腹ペコで一緒に見ていたが、いつのまにか僕もこのドラマが好きになっていた。
シーンの中盤で女性のヌードが写るのが定番になっ . . . Read more
最近、上の住人がうるさい。
あきらかに床を叩きつけている音がする。それもいつも決まって夜の9時過ぎぐらいから・・。
部屋中に響き渡る不快な音だ。文句を言いに行きたいところだが、あまり、ことを荒げたくないとも思う。
しかも実際に合うと人が良さそうな感じである。
以前も実家が秋田県らしく里帰りしたからと手土産を持ってくる。
あるときは、人から菓子を貰ったが一人暮らしの為食べきれないから「よかったら!」 . . . Read more