いままで使っていたドライヤーが壊れたので新しいのを購入した。
先日妻といったディズニーランドの前日に泊まったホテルオークラに忘れてきたドライヤー、買うよりマシと思い送ってもらって送料470円。到着後3日と持たなかった・・。
使っているとコードが断線していたみたいで、火花がチラホラと・・。ついでに洗面台の電気も電圧が落ちるのか、チカチカと暗くなる始末。これは危険と思い渋々購入に至った。
ヤマダ電機 . . . Read more
ちょっとした 雑学及びトリビア を一つ差し上げます・・。
問題 あなたは会社の社長です。家の前に専属の運転手が国産高級車で迎えにきています。
乗車する際にどこの場所に座るのが適切でしょうか・・?
① 助手席
② 右後ろの席
③ 左うしろの席
答え ②
特殊な訓練をしているシークレットサービスの人達は別にして、元来人間はとっさの出来事に対して自分の身を守ろうとする習性 . . . Read more
ふと、見かけた「チキチキマシン猛レース」のガチャガチャに はまってしまった。
子供の頃を思い出し、遊びで1.2回投資したが止まらなくなり気付けば両替をしている。
大人になってからのガチャガチャに対する気持ちは、年とともに変わってしまった。
子供の頃は一日1回しかできない20円のガチャガチャを楽しみにしていた。
取り出し口から覗き、次は何が出るかと見極める事も自然に出来ていた。それだけ20円の重み . . . Read more
先月の末から妹がカナダのトロントに行っている。会社を辞めて1ヶ月間の留学である。
そんな妹に一つだけ、あるお土産をお願いした。
1ドルコインである。
先日、テレビの「ビートたけしのアンビリーバブル」で放送されていた、TERRY FOXS が描かれている1ドルコイン。FOXSは義足を履いたマラソンランナーで、自らの体がガンに冒されながらガン患者に何か出来ないかと、ガン撲滅に向けての募金を呼びかけ . . . Read more
朝、新聞を見ていたら、今日は母校の高校野球の試合が近くであるのがわかったので応援に行ってきた。
午後の2時頃球場に付いたが、座っているだけで汗が出てくる。球児たちの若さが改めて羨ましく思う。
辺りを見渡すと観客席には、おのずとOBが多い。なかでもやっぱり野球部が大半を占めている。
当時は全校応援が義務付けられており、球場へは数々と足を運んだ。
神奈川県内では強豪校と言われていた事があり、甲子園出場 . . . Read more
ホテルオークラより最寄の駅まで、送迎バスが出ている。ディズニー・リゾートバスである。
なんともかわいらしいバスでレトロのアルミロボットみたいだ。つり革がミッキーになっており、アナウンスも時折ミッキーが登場する・。
でも傑作だったのが、運転手がアナウンスした内容だ。
「ご乗車ありがとうございます。このバスはホテルオオクラからBAY SIDE STATIONまで運行致しております・・。
駅まで歩いて1 . . . Read more
ホテルにてチェックインをした時に、フロントマンから驚くような事を言われた。
「今回の料金に5000円をプラスしてもらえば、スイートを格安にてご提供できます。」
と、えっ!ス、スイート? 思わず聞き返してしまったほどだ。
プラス5000円でスイートって、妻はいったい幾らの部屋を手配したのだろうかと沸々と怒りが込み上げて来る。そんな中、妻も面食らっていた。
フロントマンがすかさず、フォローを入れてくる . . . Read more
妻の誕生日に東京ディズニー・シーに行って来た。
というよりも、行ってあげたといっていいだろう。前々から誘われていたが、かたくなに断っていた。
ミッキーなど興味が無いのに、わざわざ混んでる所に行ってなにが楽しいのか不思議でしょうがなかった。
所詮ねずみの国だ・・。そんな中、誕生日ということもあり、休みが取れたので重い腰を持ち上げたのである。
前日はイクスピアリに行き、夜はホテルオオクラに泊まり、誕生 . . . Read more
昔のこと、親父に傷害容疑がかけられた。
母親が真っ青な顔して僕の部屋に飛び込んできた。警察からの電話で、親父が警察にいるから一緒に警察署に行って欲しいとの事。電車の車内で喧嘩をし、駅員に取り押さえられたという。
警察につくと、息子は通す事が出来ないと言われ一階のロビーで待たせれることになった。
相手と合わせたら第二試合が始まる恐れがあるからだと言う理由らしい。
しばらくして両親が暗い顔して戻って . . . Read more
「 冬は やがて 春 になる 」
好きな言葉は?と人に聞かれれば、この言葉を挙げる。
特に意識し始めたのは会社に入社してからだ。いろいろ覚えることが多く、
なれてきた頃に決まって失敗もしてきた。
そのたびに上司から怒られて、ひどいときはお客さんからも怒られることもあった。
今が底辺なのだと どん底なのだと思い、一日に一歩でも前へ出ることが出来れば、
きっといつかは壁を乗り越えることが出来ると、 . . . Read more