goo blog サービス終了のお知らせ 

白い彗星の艦長室のひとり言

ガンプラをはじめとして、各種トイ、話題のアニメについて盛り上がりましょう。

こんなの作ってたり…

2007-06-12 20:27:05 | ガンダム・模型情報
ここのところザク2.0を立て続けに作っていましたが、現在はこんなのを製作中す。

個人的にはまだまだザクを作り続けたい気分ではあるのですが、さすがに同じ物ばかり載せるのもいかがなものかということで、ザク直系の機体グフであります。
目標としてはザク2.0の隣に並べても違和感の無いグフということで作り始めたのですが、これが中々にツライ…。

ザク2.0はMGの開発№97で、グフは№34ということでグフはかなり古いキットです。2000年の発売なので7年も前なんですね…
日進月歩のガンプラの世界において7年の差はとても大きくて、ザク2.0とは比べるまでもないですが、フォルム的にはそれ程悪くないデキです。

このキットが発売された時期は、あまりガンプラ組んでいない時期だったのか、MGグフは今回初めて組みました。
関節等は今のABS樹脂関節のハシリだったのか、ABS樹脂製の棒のようなパーツをビス止めして関節にするのですが、棒があまりにも細くて動かすのがとても怖いです
ザク2.0のようなアクション性は望めないですが、自分としては立ち姿が美しければあまり気になりません。



最大の関心といえば、ザク2.0と並べた時のバランスです。
何度か紹介している通り、ザク2.0は今までのMGと比べて小ぶりですので、グフと比べた時にどれくらいの身長差が出るかと比べてみたのが上の写真です。
厳密に比べている訳ではないのですが、両者自然に立ちポーズを取った時の身長差はご覧の通りで、グフが頭一つ分大きいです。

設定上ではザクが17.5m、グフが18.2mなので1/100スケールでは7mm差位が正解なのですが実際にはかなりの差になっています。
大雑把に線を引いてみましたが、足の長さはほぼ同じで、頭の大きさも同じ位ですので胴体部の大きさの違いが最終的に頭一つ分位の差になっているようです。

逆だとイメージ的にツライですが、グフ>ザクなので余程神経質にならない限りは問題無いです。グフが重MSへシフトする過渡期的なMSだと思えばこれ位のボリューム差があってもおかしくないかな?!
足首が大きいのも砂漠等の不正地での安定を狙って接地面を大きくしたとかね(笑)



もう一つのポイントはディテールの差です。
グフは古いキットですが、最古参のMGとは違ってスジ彫りバリバリって訳では無いので最新のザク2.0と比べてもさほど違和感はありません。
但し、手首がなんともしょぼい…
自分は可動手首反対派なので、グフの差し変え式の手首は方向性は大賛成なのですが、指がひょろ~んとしていてここだけはイタダケマセン
試しにザク2.0の手首を付けてみたところ、軸のサイズも全体の大きさのバランスもバッチリ!これはいけます。

ザク2.0のディテールの中で意外と目立つのが動力パイプに刻まれたギザギザモールドで、グフのパイプはツルンとしているのでこの違いがけっこう目立ちます。
ではということで、パイプもザクから流用してみました。
グフの軸はザクの物より細いのでそのままではクルクル回ってしまいます。
ですが、グフの軸はポリパーツでは無いので流し込み接着剤で固定してしまいました。これでギザギザディテール面を前面に統一できるので一石二鳥です。
この為にザク1機潰しちゃうのは勿体無いですが、前回すこし書いたようにシャアザク製作時に脚の動力パイプを接続するパーツを無くしてしまいパーツ請求した時の大量のあまりパーツです。(ザク2.0のパイプパーツはランナー毎でないと発注できないのです…)

肩のスパイクアーマーは、ザク2.0のいツルンとした一体成型の雰囲気に近づけるべくエッジがなだらかになるように成型し小さい穴は埋め、大き目の穴にはお馴染みのプラプラさんのマイナスリベットを埋めてみました。

後はザク2.0のポイントになっている○モールドをどうやって再現しようかなと思案中です。ピンバイスでは貫通させちゃいそうだし…何か良い手はないですかね?

ということでけっこういきなりなMGグフの途中経過でした。
今回初めてグフを組んでみて感じたのは、無塗装派には少々きついキットではないですかね??
ヒケも多く平面もビシっと出ていないですし、ゲート跡はかなり目立つところに来るし…
プラスチックの雰囲気もザクのようなつや消しっぽい感じではなく、ペラペラのテカテカです。古いキットのデキを今更あれこれ言っても意味が無いですが、金型が少しヘタっているのかも知れませんね。




今回写真には登場していないですが、例のミミズヒートロッドの製作も大変です
パイプ状のパーツを50個、1個につき2箇所のゲート跡の処理はもうなんだかこんな感じで作業してます↓

グフのVer2.0も早く欲しいですね…


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
丸モールド (サスロ)
2007-06-13 10:47:40
大きな模型屋なら戦車用のペン型丸ポンチ売ってますよ。ハセガワトライツールだったかなぁ…?ザクのとは径がちがいますけど。

グフは発売当時製作しました(当時はちゃんと塗装してました)

確か顔をプチ整形したかな。モノアイスリットの目尻を逆斜線にして鼻を気持ち延ばしてアニメ設定画っぽくしましたね。MGグフはグフカスに近付けているから厳密にいうとラルグフじゃない気がします
返信する
なるほどぉ~ (彗星)
2007-06-13 15:24:28
顔に感じていた違和感は目尻の角度だったんですね~
顔はグフカスとまったく同パーツですもんね。
そこに遊び心を感じなくも無いですが、やはり純粋なラルザクVer.2.0というのも見て見たいです。
但し、一年戦争物のメインMSではグフは割りと後発なので、2.0化はまだまだ先の話ですかねぇ…

サスロさんの塗装物というのも是非見てみたいっす(^^)

ツール情報ありがとうございます。早速検索してみます。
返信する