goo blog サービス終了のお知らせ 

白い彗星の艦長室のひとり言

ガンプラをはじめとして、各種トイ、話題のアニメについて盛り上がりましょう。

たまには積んであるプラモを作ってみよう MGガンダムMk-II Ver.2.0

2008-04-06 21:15:54 | ガンダム・模型情報
いいタイトルが思いつかなかったので、たまには…としてありますが、前回作ったMGガンダムVer.kaに引き続き我が家に眠っている未組立のキット、通称積みプラからMGガンダムMK-II Ver.2.0作成しました。

まとまった時間が取れなかったので、自分にしては作成時間が長期間に及んでしまいましたが、ようやく日の目を見ることができました。



写真の通り『黒いガンダム』と呼ばれるティターンズVerです。
今となっては、ガンダムが白以外にに塗られていてもさほど違和感はありませんが、ZガンダムのTVシリーズが初めて放送された時点では、このカラーリングとタイトル『黒いガンダム』はなかりの衝撃で、今でもその衝撃は忘れられません。

数え切れない程のガンダムが存在する今では実感できないかもしれませんが、RX-78-2ガンダム以降、初めてデザインされたガンダム以外のガンダムだったりします(非映像企画MSVではフルアーマーとかヘビーガンダムとかありましたが、いずれもRX-78から抜け出せていないデザインなので含めていません)

オンタイムで見ていない方には実感しづらいかも知れませんが、MK-IIのデザインは、陸戦型ガンダム、アレックス、GPシリーズ、ましてや前回作成したVer.kaよりも前にデザインされた物です。
それでいて、少しも古臭くなっていないのを今回改めて感じました。

このMK-IIが生まれた経緯としては、大河原邦男さんが叩き台を、永野護さんがコンセプトとなるデザインを提示し、それらの要素を巧みに取り入れて藤田一巳さんがまとめるという共同作業よって生み出されました。
更に前番組『重戦機エルガイム』で好評だったムーバブルフレーム、360度マルチスクリーン、悪役風の厳つい目つき(いずれも永野さんにより生み出された物)、そしてMK-IIという名称等が取り入れられました。

当時はガンダムに別番組であるエルガイムの要素を導入する事に違和感がありましたが、現在ではすっかりガンダム世界に溶け込んでいますね。

エルガイムの要素を取り入れてデザインされたガンダムMK-IIですが、ただのモノマネで終わっていない証拠に、このガンダムMK-IIで確立された要素は、新たに生み出されるガンダムにも脈々と受け継がれています。

具体的には各部をブロック状のパーツで繋ぐ二重関節構造、機体各部に配置された姿勢制御バーニア、各部のマウントラッチ(ハードポイント)、手首の形状、足首のシリンダー、独立分割された腰アーマー、伸縮するシールド等々。
ガンダムのデザインに留まらず、基本となるフレームに装甲を被せていく手法はガンプラの構造にも受け継がれています。




工作はいつも通り、尖らせる所は尖らせ、薄くするべき所は薄くし、必要のない面は落として本来の姿に戻す作業をしたのみです。
唯一、肩のバーニアだけはいつも思うのですが解釈が違うので、下方にプラ板を足してバーニアを四方取り囲む形状にしました。
台形のスリットはバーニアパーツの黄色が覘くようになっていますが、ここは設定ではボディ同色なので何故こんな部分に凝るのかよく分かりません…
自分は同色に塗ってしまいました。

塗装はガンダムカラーのMK-II用をベースに自分のイメージに近づけるように調色しましたが、出来上がった完成品を見たときに「キレイ過ぎる…」と感じたので、パッケージイラストを参考にシャドーやドライブラシで若干汚してあります。

キットの成型色はフレームの色に特に違和感があったので、かなり自分のイメージするティターンズカラーに近づいたように思います。
やはりこの時代のMSは、紫掛かったグレーがよく似合います。



デカールは、キット指定の物はあまり使わずに、GFF等を参考にしながら、あまり物のデカールをペタペタと貼ってみました。
何故カミーユのイメージの強い3号機ではなく1号機なのかは、エマさんが好きなのも勿論ですが、画面に最初に登場したのが1号機(誰が乗ってたんだろ?)だったので、その印象が強く残っているからですかね。



このキット、流石にVer.2.0だけあって派手なポーズも難なくこなしますが、反面素立ちがあまり決まらないという欠点もあります。
理由は膝が逆方向に少しも曲がらないのと、腰アーマーが干渉して足を後ろに引けないのでS字立ちができないからでしょうね。
カッコよく立たせるには多少の改造が必要になりそうです(自分は無理矢理S字立ちに近づけています)。



比較的新しいキットではありますが、スタンドへの接続パーツは用意されていないので、スタンドを使う場合は汎用の接続パーツを使用します。
バーニアはキットでは黄色になっているので、イメージ通りにオレンジ色に塗り分けています。同様にシールドもティターンズ用は単色が正しいので設定通りの塗り分けで。



ビームサーベルはキットの物を蛍光ピンクでコーティングして使いましたが、もう少し長い物が欲しいところですね。
ティターンズVerの売りとして、腰の課同軸の追加がありますが、正直腰アーマーに干渉して殆ど回転させる事ができませんでした(汗)



ティターンズVerではあまり馴染みのないバズーカですが、流石に砲身が青いのは違和感があるので、連邦の汎用品という解釈で白に塗り替えました。
手首は掲載されている出版物によって解釈がまちまちなのですが、劇中のイメージを重視して黒にしてみました。
左手の握り手はVer.kaから流用しました。



かなり以前に作成した白Ver(ちょっと違いますが…)と。
微妙な違いですが、今回作成したティターンズVerでは、しっかり顎を引いた立ち姿を取れるように微妙に各部を調整しています。



前回作成したVer.kaと比較してみましたが、大きさが全然違います(汗)
脚の長さがかなり影響しているようです…


と簡単ではありますが、久しぶりに作成したMk-IIはとても楽しいキットでした。
バンダイが培ってきたフレーム構造や連動する装甲等はガンダムMK-IIにこそ一番相応しい気がします。
ガンプラ初のVer.2.0としてリリースされたキットで、ザクのVer.2.0と比べると驚くポイントは少ないですが、今作っても非常に満足できるキットではないでしょうか。部屋の片隅に眠らせている方は、是非とも一度組んでみる事をオススメします。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
眠ってるどころか (HKR)
2008-04-08 00:23:45
2.0ではなく、1.0のエゥーゴカラーが残ってます(-_-;)
最近…でもないですが、GFFなどのティターンズカラーはブルーが強く、正直「黒いガンダム」ではなかった感じでしたが、これはいい色ですね…とかなんとか書いてますが、俺の1.0ティターンズカラーは思いきりGFFのカラーだったりします(笑)
返信する
いいっすね (サスロ)
2008-04-09 11:22:17
一段落とした紺にドライブラシで更に角度によって暗く見えて。悪っぽい色合いででますよ。同じ色でクゥエルもどおですか?
返信する
・・・? (ジャア)
2008-04-09 23:22:02
ver.2.0は可動が難点ですかね?

しかしあいかわらず彗星さんの技術の高さには驚きです。
返信する
ありがとうございます (彗星)
2008-04-10 10:26:02
自らも模型を作ることを趣味にされている方々からコメントをいただくと嬉しさも倍増です♪

>HKRさん
カラーについては(というかカラー位しか変更点もないのですが)かなり自分のイメージ通りの色になったと思います。
デカールの貼り方なんかはGFFを随分参考にしました。

>サスロさん
ありがとうございます。
写真ではイマイチ分かりづらいですが、実はドライブラシ(エナメルシルバー)の前に、茶系のグレーでシャドーを入れているので、それがトーンを一段下げるのに効果的でした。

カラーは随分余ってしまったので、クゥエルもいいいかなと思うのですが、今の目で見るとあの造形(特に足首付近)はツライっす…
GM改にVer.kaの余剰パーツを組み込んでティターンズカラーならやってみたいですかね(笑)

>ジャアさん
お褒めいただき光栄です。塗装以外は本当に基本的な事しかしてないのですけどね(笑)
とはいえ、その塗装以外の準備段階に一番時間が掛かっているのですが…

Ver.2.0は可動が悪いという事では全然無くて、むしろ超絶可動と言っていいと思うのですが、反面美しい立ち姿というのが取りにくくなっています。
立ち姿では、膝の関節は逆関節位に曲がる方が美しく立たせる事ができるのですが、このVer.2.0では実現できません。

ポーズを付けて飾るには全然問題ないですよ。
返信する