WEASC ACTIVE DIARY

自然体験活動支援センターの活動を「不定期」かつ「ゆるめ」に伝えていきます。

(適切でないコメントは削除します)

早いもので

2011-11-30 10:00:00 | 日常
おはようございますダコです


早いもので今日で11月も終わりです残すは12月の1ヶ月のみとなりました

みなさん今年はどんな1年でしたかってまだ今年を振り返るには早すぎるかー



今年の振り返りは次回にするとして、26日~27日にかけて行われたリーダーキャンプを振り返ります

ダコも新人リーダーのみなさんと講習に参加してきたんです
詳しい内容は28日のきょきさんの日記を見てねw

この経験を12月、1月の嬬恋に活かせればいいなと思っています




以上、振り返りというか1行感想でした




さらなるレベルアップをめざし本日は救命の講習へ


いってきまーす




本読んでますか?

2011-11-29 15:19:13 | 日常
 先日のリーダー研修では川に落ちて一瞬体が固まってしまったロッキーです!

 ググっと気温が下がってきて、家にこもる時間も長くなってきたんじゃないでしょうか?

 
 家でのんびりするのは僕も好きですが(昼寝大好き)、みんなゲームばかりしていませんか?


 せっかくなのでたまには本も読んでみてはどうでしょうか



 僕は最近読書が好きになってきていろんな本を読んでいます。
 
 村上春樹や東野圭吾が特に好きでたくさん読みますけれども、他にも映画化された「探偵はBARにいる」シリーズやスティーブジョブス(APPLE創始者)の伝記を読んだり、マイケルサンデルの本にも挑戦してみたり。ジャンルに偏らず色々とチャレンジしています


 ただ問題は読み始めると止まらないこと(笑)

 
 寝る前に小説を読み始めてしまうと読み続けたくてなかなか寝れなくなっちゃいます

 移動中の電車なんかは目的地に着いているのにホームのベンチに座って読み続けることもたまにあるほど


 自分も子供のころは本なんかそっちのけでゲームしたりミニ四駆いじったり、鬼ごっこしたりして遊んでいました。まさか本を読むことがこんなに楽しいことだとは知りませんでした


 だからこそみんなも今からでも本を読んでみてください。映像で見るのと同じくらい、文章のなかにも喜怒哀楽が感じ取れて感動できることも多いです


 
 みんなのおすすめの本があったらぜひ教えてね


 

リーダー講習会

2011-11-28 13:22:59 | 日常
こんにちはきょきです。

今日はどんより曇り空ですね

さてさて26日(土)と27日(日)に埼玉県は長瀞でリーダー講習会を行ってきました。

毎年、この季節のリーダー講習会の夜はとっても寒いのですが今回も例に漏れずなかなかの寒さでした


26日の10時頃にリーダーたちが長瀞に集合して早速リーダー講習会の開始です。

お天気はとてもよく、日中は太陽もしっかり出てぽかぽか陽気

初日は夕方まで机上講習でほとんど体を動かさないのでぽかぽか陽気は救われます

机上講習の前に「ネームトス」という簡単にたくさんの人の名前を覚えられるゲームからスタート。名前が覚えられると共にアイスブレイクの役割も果たすゲームです。




机上講習では子どもとの接し方や危険箇所の見極め方や救急法など様々なことを学んでもらいます。
みんな真剣に受講してくれましたよ♪





夕方からは実践編としてテントを張ったり、炉を作って火を熾したり、カレーを作ったり。



聞くだけだと楽しいことばかりですが、これらのことは子どもたちに教えることを前提として学んでいることばかり。
リーダーたちも真剣に取り組んでくれました。

今回は2班でしたがどちらの班もおいしくできたようです

その後は懇親会となり、和気あいあいとした雰囲気の中夜は更けていきました。


と・・・簡単に済ます訳に行かないのが長瀞の冬の夜。

その冷え込みは半端なく、翌朝までにテントの表面はパリパリに凍ります。

そんな中のテント泊・・・

なかなか出来る体験ではありません。

が、しかし翌朝リーダーたちに聞いてみるとみんな眠れたと言っました。

僕の面接時のアドバイスのおかげかな

そんな極寒の夜を乗り切った翌日は実技講習がもりだくさんです。

カヌー講習やゲーム講習などなど



そして昼食後はPA(プロジェクトアドベンチャー)という様々な体験を通じて問題解決力や思考能力、想像力を養う活動を行い、その中でも「トラスト」という人と人との信頼する力を養うゲームに取り組みました。

写真はその活動のひとつ。

高いところに上ったリーダーが仲間を信頼して後ろを振り向くことなく、足も体もまっすぐなまま倒れていくというもの。







この写真を見る限り、1泊2日で信頼関係は強固なものになったようです



これをもちましてリーダー講習会は終了しました。

また新しいリーダーたちが誕生しました。

この冬休みでの活躍を楽しみにしていますね






寒い寒い

2011-11-25 14:24:30 | 日常
ノリです。

最近は本格的に寒くなり始めました。
みなさんも冬の到来を肌で感じていると思われます。

本格的に寒くなると外に出るのがおっくうになりがち、
そうなる前に散歩好きのジブンとしては秋の空気を満喫しようと、先週新宿御苑に行ってきました。

運よくお天気で太陽の光がやさしく体を暖めてくれました。











明日からはリーダー研修キャンプ。
山の中なので川も凍るほどの寒さが待っていることでしょう。

《ノリ》

今週末は…

2011-11-24 14:38:54 | WEASC活動

こんにちは、最近すっかり寒くなりましたね


 


今週末は埼玉県の長瀞でリーダー講習キャンプが行われます。


きっとまた素敵なリーダー達が誕生することでしょう


みんな自然体験教室で会えるのを楽しみにしててね


 


しかしこの時期の長瀞は寒いんです…



スタッフやリーダーも冬に備えて頑張ってます


 


 


なかやん


冬が始まるね

2011-11-22 10:56:54 | 日常
こんにちは。

季節の変わり目にめっぽう弱いあっきーです。
北のほうでは雪も降り始め、関東でもようやく冬らしい気温の日が増えてきましたね。

先月お引越しをして、憧れの足を伸ばせる風呂をGETしたんです。
毎日の風呂が幸せで幸せで、文庫本を片手に一時間くらいゆっくり浸かってます。

そうすると当然体はポカポカ、風呂上りにはハダカでリビングをうろつき、布団にもハダカで入って寝ちゃいます。


関東でもようやく冬らしい気温の日が増えているんです。


季節の変わり目にめっぽう弱いんです、僕。


結構気合の入った風邪をひきました。

激しい頭痛と悪寒に震えながら、楽しいはずの休日が布団に包まって過ごすハメになってしまいました。
一日しっかり眠って薬を飲んだので翌日にはなんとか復活できましたが、まだ、鼻水が止まりません。


年末には自然体験教室が始まります。毎年現地で熱を出しちゃう子がいます。
みんなは風呂上りにハダカでうろついたり、そのままハダカで寝たりしちゃだめですよ。

風邪なんかひかずに元気に自然体験教室に参加しましょうね。

2012年のプログラム企画

2011-11-21 19:05:03 | WEASC活動
最近またスキー熱が上がってきたワッチです。
やっと寒くなってきたので山は雪かな? やっぱり冬は寒くないとね。

ここの所、来年のプログラムについて色々検討していて、電車の中やお風呂に入りながらも考えたりしています。
海に、山に、川に、日本中、世界中、宇宙まで(?)楽しい夢は広がりますね。

2012年の始めは大人気の「嬬恋スキー・スノボ教室」で始まりますが、新年と
しては「ガャンバくらぶ新年会」でスタートします。
今年は東京湾とは思えないほどキャンプ場として雰囲気のある「若洲海浜公園」で行います。
実行チームも張り切って準備してますので、楽しみにしてください!!
今年の新年会の様子はこちら↓
http://gyanbaclub.weasc.net/?eid=27
昨年5月にガャンバくらぶ設立イベントでも若洲を利用して、すぐ近くにまだ工事中だった「東京ゲートブリッジ(通称:恐竜橋)」も開通間近で、その迫力も楽しみです♪

今年は大変な年でしたが、2012年は日本中のみんなにとっても素敵な年となる事を祈ってます。既に年末モードでした…

今年最後のクルージング

2011-11-18 12:35:36 | 日常
お久しぶりです。 るんすけです。

最近朝晩冷えてきましたけど、みなさん体調崩してませんか?
私は若干のどが・・・
それもそのはず、昨日大声出したからです

昨日は、船に乗ってきました。
メンバーは懐かしい2005年のスタッフ「けんじい」と「ゴリ」と「チータ」です。
けんじいとゴリを知っている子はいるかなぁ
なんせ船で走っていると話し声が聞こえないので、大声でしゃべらないといけないんです。
それで、のどがやられちゃいました。
ゴリはもともと声が大きいから大丈夫みたいだけど・・・

昨日はいいお天気で暖かく、最高の船日和と思っていたのですが、海に出て見るとすごい波
これじゃあトローリングどころじゃないと、急遽まったりクルージングに変更しました。
横浜のベイブリッジをくぐり、羽田空港からの飛行機の離着陸、雪をかぶった富士山、距離感がわからないくらい大きいスカイツリー、
お台場、レインボーブリッジもくぐり、浜離宮に船をアンカリングしてのんびり過ごしました。



この船にはまた来年もイベントでお目にかかれるかもしれません。
今年はこれで乗り収めです。




自己紹介*マンムー*

2011-11-17 10:07:54 | 日常

はじめまして

マンムーです

「ダコ」・「ねじゅ」 につづいて3番目の自己紹介です

3人合せてダコネジュマンムーですっ
早口言葉にして覚えてください


マンムーのなまえの由来は、

以前いっしょに遊んだポケモン好きの小学生男子につけてもらいました

ちなみにそのポケモン、かわいいとは言えませんマンモスです

でも、本名が今村なので、 

いまむら⇒いまむー⇒いまんむー⇒マンムー 

それっぽいのでなんだかんだ気に入っています

自然と子どもが大好きな動物園オタクです

動物園ネタをふってくれるとよろこんで飛びつきます


これから、みなさんと一緒にたくさんの楽しい思い出をつくっていきたいです

お会いできるの楽しみにしています

よろしくおねがいしまっす

新入り(ねじゅ)

2011-11-16 18:04:10 | 日常
はじめまして

11月15日に入社しました「ねじゅ」といいます。

「ねじゅ」の発音は、「ね」にアクセントです。
決して「根津」と同じ発音で呼ばないでくださいね


年齢、性別、趣味などは
おいおいお話します。

これから、どうぞよろしくお願いします

ねじゅ