いつのまにか、多臓器不全

普通より元気なオッサンがいきなり多臓器不全!?生死の境をさまよった約2か月間の闘病と、その後。

15年になります

2020-06-08 18:41:30 | このブログについて

社会、医療はますます進歩しています。が、まだこのブログは役に立つようです。私もますます元気で時々、編集していきたいと思います。

クレアチニンの値が正常値に戻らず、と言ってとくに自覚症状もなく普通に暮らしています。私の体験はコロナの劇症化とよく似ているかもしれません。他人にうつすようなものではなかったですが・・。ともかく、この出来事で私たちの人生観が一変したことは間違いありません。「普通」ってありがたいことですよ。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつのまにか、多臓器不全

2009-11-22 20:47:24 | このブログについて

【ごあいさつ】
50歳の「普通より元気なオッサン」が、単なる風邪がきっかけで多臓器不全にまで陥りました。

「オッサン」こと すいか は、奇跡的な回復をして今では元気です。
しかし、すいかは持病らしい持病もなく、いたって健康でした。
なのになぜ突然多臓器不全に?・・・原因はいまだ不明です。

このブログでは、多臓器不全に至った経緯、闘病記、そして回復したその後のことを書き綴ってきました。
ひととおり書き終えましたので、現在は不定期更新となっております。

【各カテゴリーの説明】
主に、すいか 本人の手記と、私たち家族の看病記を書いています。
では、画面左上部のカテゴリーの説明をします。
「このブログについて」…この記事のことです。
「入院前のこと」…すいかが風邪をひいたところから、急激に悪化するまでの一週間
「入院、転院、最初の一週間」…容態が急変してからの一週間
「救命センター入院1週目」~「救命センター入院5週目」…転院先のK大病院の救命救急センターでのこと
「救命から一般病棟へ 入院6週目」…救命センターから一般病棟へ移ってからのこと
「退院へ」…退院間近のときのこと
「自宅療養」…自宅に帰ってからのこと
「夢か現か」…すいかが、意識のないときに見た夢のこと。よってフィクションです。

※最初から順番に記事をご覧になる場合は、画面左上の「カテゴリー」を上から順に開いて見ていってくださいませ※


【ブログを立ち上げたワケ】

ひとつは、ブログの記事としてネットに出すことによって、同じような状況の方と情報交換ができれば、もしくは医療に携わる方からのアドバイスがいただければと思ったからです。
もうひとつは、記録です。こんなこと、めったにない経験ですから・・・

似たような経験をされた方、そのご家族、
または、医療関係の方々からのコメントをお待ちしています。

by編集担当・すいかの娘


追加:ブログ中に「体が酸性に傾く」と書いているのは、アシドーシスという状態をさしています。

詳しくは以下のサイトに載っています。

 

 http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec12/ch159/ch159b.html

コメント (15)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ごあいさつ】これからのすいかとわたしたち家族

2009-11-22 20:43:17 | このブログについて
[すいかの妻より]

5月末にすいかが急に多臓器不全で危篤状態となり、早くも6か月も経ちました。
入院中は春から夏、退院して夏から秋へと
季節がおどろくほど急ぎ足で過ぎて行きました。

今でも原因は何だったのかわかりません。
昔から「風邪は万病のもと」といいますが、それが発端といえばそうです。
人間のカラダは複雑にできているので、わからないことが多いのだということなのでしょう。


本日は受診日で、2か月前より血液検査はほんの少し良くなり、貧血はほとんど解消されていました。救命センターに転院を交渉してくださったK先生は、療養後半年で9割だと考えてくださいね、と言われていたので、そのとおりに回復しているといえるのでしょう。

わたしとすいか、子どもたち、それぞれの関わりのある人たちの心意気というか、なんだかちょっと「もんやり」とした「温まり」というか、そういうものに助けられたこの半年でした。

今後もそれにこたえられるよう、みんなで精一杯社会に貢献していきたいと思っています。



[すいかの娘より]

一応、このブログの名ばかりの「編集長」である私でありますが、途中から更新サボってすみませんでした。
特にママ、ごめん。

さて、すいかが突然、「いつのまにか、多臓器不全」になって約半年。
「あれは本当にあったのだろうか、まるで夢のようだ」と先日母と話しておりましたが、それくらい時間が経ったのですね。
半年か。

K大病院に転院する前の悪魔の夜、瀕死の父の体を泣きながらさすっているときは本当に不安でいっぱいだったけれど、峠を越えたと知ると、異常なほど冷静な自分がいました。とにかくうまく立ち回って、役に立とう、とひたすら思っていたと思います。

倒れた日は、気が動転しながらも、「父が危篤で」とバイト先に連絡を入れて。しばらく休んだ分のノートを友達に見せてもらったり、何なり、その他大学でいろいろの手続きして。病院通いとなると現金が必要になってくるからお金もおろして。
晩御飯は考えるのが面倒くさい&消化に良いものを、ということで毎日野菜スープだったなあ、とか。
生活がザバッ!と一気に変わったことを一番よく思い出します。

父の意識が戻ってからは、ごっそり入れ替わった我が家の空気(エネルギー?雰囲気?表現はいろいろありますが)は、トントンとゆすっていい位置に戻されていくかのように、着実に落ち着きを取り戻していきました。

今ではすっかりもと通りかといえば、そうではありません。
皆が、この先もずぅっと鉄人28号だと思っていた父を気にかけるようになりました。
人間だもの、病気にもなるよ、と。
あたりまえだけど。
そのあたりまえに気づかされました。

他にも、気づいたことはたくさんあります。
特に医療関係の諸事情なんかは、どうしても他人ごとに思えなくなってきました。

これから、もっとちゃんと考えていきたいです。
いろいろなこと。
父が死にかけたことを無駄にせずに生きていきたいです。

お粗末なあいさつですみません。
健康な人も健康第一で生きていってください。
ありがとうございました。



[Kばあより]※すいかの妻の母です。

闘病記録脱稿おめでとう。そうして、ご苦労様でした。表面上前と変わらない生活に戻ったようで本当に嬉しく思います。

2009年5月29日午前4時半 T君からの電話、今だに耳にこびりついて離れません。

代われるものなら代わってやりたい・・・何度思ったことやら。世間で云う義理の仲やのに、また、貴方の妻である娘や孫が不憫だからそう思ったのだろうか。いや、全然違う。娘も貴方もいまや同感覚なんだなあ。
天国のじいちゃんも、顔をくしゃくしゃにして頷いているよきっと。

何はともあれ、ぎりぎりの所で現世に戻ってこれて、良かった。悲しかったことや辛かったことは、心の奥底に封印しようとしてしまうのに、今回の闘病記録見事でした。

発病してから何日目だったか、病院に行く前にお弁当を買って家に寄ったときのこと、入口から何か刺すような緊張感が漂っていて、入りづらく思ったことがあります。三人とも穏やかに接してくれはしましたが、何か違うのです。少し意味を取り違えているかもしれませんが、病気退散のため、家の整理をし、人には明るく接しようと母子で話し合ったのだろうと思いました。でも、最後まで三人の中に入り込めない壁を感じました。貴方達家族の絆の強さを思い知った気がしたものです。

すいかパパの生命力、生への努力、そうして、貴方を必至で支え続けた娘や孫に感謝。

まあ、親の宿命でしょうが、貴方の病気の間は少しだけ私に近づきかけてくれたものの、今ではまた貴方達4人が更に強固なスクラムを組み私の横を走り抜けどんどん遠ざかっていくような気もします。でも、貴方達の親であること本当に嬉しく思っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2部 夢か現か

2009-11-14 22:27:33 | 夢か現か

第2部は、すいかが目覚めたもののまだ夢うつつの状態のことを思い出しながら記述します。

10日間ぐらいですが、先にアップしたブログと読み比べると面白いかも知れません。

書かれた内容は根拠の有るもの無いもの、ごちゃ混ぜですので、とりあえず、すべてフィクションであると了解して下さい。

では

第1話:K大病院 6月14日(日)

 目覚めたと言ってもとりあえず目が開いただけである。身動きひとつできず、自分の身体感覚さえ無い。ピンポン玉のような丸い玉が2つあり、それらがぐるぐる円運動をしているのが自分自身であるというような認識だった。
目覚めて意外に思ったのはそこがK大病院であったことである。入院したのがK病院でその後意識がなくなったのであるから転院していることは知らないわけで、意外に思ったのは当然であろう。但し、悪夢の中ではN病院にいることになっていた。K大病院は自宅と同じ市内にあり、私自身はこれまでお世話になったことがなかったが、お見舞いなどで、何度か来たことがある大きな病院である。それで早速、今いるのがK大病院のどの辺りなのか、建物が頭を巡る。
 が、まだ夢うつつであり、マンガの世界であった。そのとき感じたのは、その病室は屋上に積み重ねられた、雨風が吹き込む簡易作りであった。その方が、寄せ集めて大部屋を作るのに便利なのである。実際、ここも大部屋であり、患者、看護師、医師が雑魚寝をして暮らしている。私は、瞼と眼の玉しか動かせないので、天井しか見えない。が、不思議なことにここの天井にはドアがある。なんと間に合わせの建屋であることよ、と思ったのである。
 さて、看護師たちは実にせっせと仕事をしている。雨が降れば窓を閉め、天気になれば洗濯物を干す。入れ替わり立ち替わり私の様子を見てくれる。忙しいことこの上なしであった。その中に娘の姿もあった。やはり看護師見習いとして働いているようだ。
 私はここで命を助けてもらった。もちろん無償である(治療代等当然有償、悪夢第10話の「取引」がないの意味)。そうか、たとえ無償であっても死んだ人を生き返らせたとなると高度な医療技術がニュースになる。近々記者会見があるかも知れない。「アンビリーバブル」に取材されるかも知れない。K大病院が一流病院であることを世に示す絶好のチャンスかも知れない。
 スキンヘッドに黒縁の眼鏡を掛けたT先生がいた。その人が主治医だろうか。何か話しかけてくれた。私はどうやら簡易病室を組み合わせた大広間にいるようだ。カウンターの向こうに医師、看護師の姿が見える。病室はいつも明るくて一週間くらい朝、昼、夜の区別がつかなかった。時計も見当たらなかった。時計の代わりに古めかしい湿度計(?)のようなものが壁に掛かっていた。
 夕方、若手の医師たちに取り囲まれた。点滴を入れる端子を取り付けるとのこと。肩か腕か覚えていないが、動脈に点滴の管を通すという処置であり、最先端医療技術である。管が動脈の中を通り、全身を巡る。滅茶苦茶痛かったが我慢した。医師たちの中に一人ベテランがいて、ごく自然に管を出し入れするコツを他の医師に伝授していた。血液の流れに逆らわないように処置すればごく簡単に、痛くなく管を通すことができると言う。どの辺りに動脈があり、どの方向に血液が流れているか、まるで見えている如くイメージできることが重要だと力説していた。この人は透析が専門の腎臓内科の先生だった気がする。美人看護師がいた。医師たちから「ちゃん」付けで呼ばれていたので強く印象に残っている。私がまだ朦朧としていると思ってか、皆リラックスしたムードであった。この日、とりあえず顔合わせのため、リハビリの先生がやってきたと思う。他の医師、看護師が着ているような水色の白衣ではなく、ちょっと緑がかった独特の白衣を着ている。太極拳か少林寺拳法をやってそうな細身の先生だ。(夢か現か)

第2話:息苦しい夜 6月15日(月)

確か目覚めた翌日だったと思う。朝から回診があり、数人の若手医師と学生がぞろぞろ患者を見て回る。私は大便がしたかった。近くにトイレもあった。ちょっと車いすにでも乗せてトイレに連れて行ってくれたらどれほどすっきりするであろう。そんな思いをよそに、医師は病状の説明や、医療器具の扱い方などを学生らとディスカッションしている。実習授業の一コマのようであった。ついにトイレは叶わなかった。感染のおそれがあるのでトイレは行けないとのことである。その日はとりあえず我慢したが、夜中に大量の大便が出た気がする。結局自分は寝たきりで、寝返りすら打つことができないことに気づく。トイレなどまだまだである。

家族、特に妻が一日3回、精一杯面会に来てくれる。「すいか」と呼ぶ声が聞こえ、マスクをした妻の顔が視界にはいる。面会者は新型インフルの影響か皆マスクをしている。耳元にスピーカを置き音楽を聴かせてくれた。このときの曲が今も耳について離れない。これに反して妻が帰った夜が地獄の始まりである。痰が溜まったり、息苦しくても看護師に訴えるすべがない。また看護師たちもいつも忙しくなかなか構ってくれない。但し、床ずれ防止のため、定期的に寝返りを打たせてくれる。まさにその時が勝負どころで,できるだけ楽な体勢を確保しなければならない。まず、十分痰を取ってもらいたいと思うが、大抵、先に看護師2人がかりで身体の向きを変える。こちらは口の中に痰や唾液が溜まっているので横を向かされるときに口からよだれの如く首筋へこぼれる。きたないというか、気色悪いというか、いやな感触であるがどうしようもない。そちらに気を取られていると、いつの間にか胸の上に腕がある。自分の腕だが、動かせないので重くのしかかり、胸を圧迫し息苦しくなる。また、足には枕を挟んでどうにでも動かせないようにさせられる。足や腕は調子の良いときにはちょっとぐらい動かせるが、枕を挟まれたり、布団を掛けられるとそれをはねのける力がないのである。このように看護師のされるままにして置くと次の寝返り時まで苦しい時間を我慢しなければならない。そこで、できるだけ楽な体勢を確保するため、少しずつ反抗する。寝返りを打つ瞬間、わずかな力で手を解き、布団もなるべくかけられないように目や表情で訴える。この人扱いにくいね、と思われる位がちょうど良い。それでも中には解いた手をわざわざ再度組ませる看護師もいる。何気なくやっているようで恐ろしかった。(夢か現か)

第3話:もうろう 6月16日(火)

次の日、肺に溜まっている水を取り出す処置があるようで、大広間で待つ。リハビリの先生がやってきて、ゆっくり大きく呼吸しろとか何やら言っている。そのとき私は痰が引っ掛かっていたので取って欲しかったが、それはしてもらえなかった。後で看護師さんがリハビリの先生の言ったことが判るかと尋ねたので難しくて理解できなかったと答えた。ともあれ、この日はずいぶん待った。肺を見るのであるから鉄板のガードを取り外すのだろう。実はこのとき、私の肺はロボットのような鉄板で覆われているものと思いこんでいた。これは後日に思い返せば、呼吸器を挿入していた違和感のなせる業であろう。私は呼吸器というものを単に口に咥えているだけだと思っていたが、実際には管が気管まで挿入されていたのである。さて、その鉄板が外されて直に肺が外気にさらされたとき、ふと細菌性の埃を吸った気がした。これはやばいと思ったとき、どやどやと医師団がやってきた。そして胸のレントゲンを撮るまさにその一瞬気が遠くなり、その場に倒れた。「すいかさん、大丈夫ですか。判りますか。」次の瞬間意識を取り戻したが、これはまだまだ大変だと強く思った。倒れたことは、後に妻に文字盤会話で伝えているが、妻が怪訝な表情をしていたのも無理はない。倒れるも何も、私はずっと寝たきりなのであった。
 さて、私が倒れた所為で、予定していた肺に溜まっている水を取り出す処置が中止になり、医師団が去っていった。そこへA先生がやって来て、鼻をくんくんとかぎ回る。そして点滴の端子が一カ所臭うので感染しているかも知れないという。確かこのとき私はスーッと屁を放っていたのでその所為で臭うのであり、端子が感染しているのではないと思った。そこへ別の先生がやってきて、臭いで判断せずに無条件にもう一カ所端子を作る方が早いと言う。それならということで、動脈に管を通すという非常に痛い処置が始まった。まず指であちこち触り、動脈が通っている場所を捜す。次に止血消毒剤のようなものをべっとり塗る。と、また場所の確認をする。など、こちらが覚悟を決めているのに、手際よくしてくれない。これは患者泣かせである。「ちょっとチクッとしますね。」やっとメスを入れる準備である。実は、これはメスではなく針だったようであるが、動脈に針を刺すので滅茶苦茶痛いのである。まさに歯を食いしばり、ひたすら耐える。ただ、この強烈な痛みが運動神経を刺激するようで、しっかり手を握りしめることができるようになったし、少しずつ足を動かせるようになっていった。
時々、医師、看護師が「身体がかゆい?かゆくない?」と尋ねる。私は声が出ないのでかすかに頷くか首を振って答える。身体の方は実際、かゆいと云われればかゆいが、それほどかゆくもない。適当に返事をしていたが、どうも感染を疑っていたようだ。とりあえず薬疹と云うことで決着したようである。

あいかわらず夜はあまり眠れない。看護師たちが影絵のようにあちこち動き回り何かしている。もちろん看護をしていたのであるが、それだけだろうか。夜なので皆ヒソヒソと話し、こちらには聞こえない。疑心暗鬼で眠れないのである。我々患者は大広間の和室に雑魚寝しているように見える。同じく医師も雑魚寝している。ここは医師、看護師、患者が一心同体で生活しているようだ。山本周五郎の「赤ひげ」で有名な小石川養生所を思い浮かべる(?)。
ダーン、ダダダ、ダーン、ダダダという音が聞こえる。列車の音のようでもある。これとは別に救急のサイレン音も常時聞こえている。列車の音は自分の心音かもしれない。結構早く、息苦しくてついていけないときがあり、時々リセットされる。私の身体には生命維持装置がついているので、息をしなくても死ぬことはない。その他、警報音やモニター音などいろいろな音が聞こえ強迫観念に縛られる。何か判らないけれど恐ろしいのである。早く朝になれと思う。(夢か現か)

第4話:ファブリーズ 6月17日(水)

この日は麻酔が切れたのか比較的調子よく手足が動き、文字盤を用いた会話ができるようになった。まどろっこしいが、黙っているよりましである。まず、話題になったのがファブリーズの話である。その日は痰の吸引装置が故障していて吸引が不十分なように感じた。何が不十分かというと痰を吸引した後に気管支拡張剤のようなものを吸って、スッーと息が楽になるのに、それがなかったのである。この気管支拡張剤の正体は実は市販のファブリーズであり、実際「ファブリーズした?」と叫ぶKばあの声を何度も聞いていた。そこでこれらのことを家族に訴えるために、文字盤で「ファブリーズ」と書いた。要は、気管支を拡張して新鮮な空気を吸いたいのである。そのキーワードが「ファブリーズ」であった。私は真剣に「ファブリーズ」を訴えたが、全く理解されず、見当外れの返事ばかり返ってくる。その場にいた看護師もキョトンとしていた(実際は爆笑を必死にこらえて苦しんでいたようだ)。
 次に、K病院入院以降の自分の状態や、みんなの近況、職場の様子について尋ね、これまでの状況をざっと知ることができた。とくに、K病院で意識を失ったことに関連し、夕べ、レントゲンの際に倒れたことを話し、まだまだ油断できないことを訴えた。

夜は眠れず、目を開ける。看護師にとっては寝ていると思って私の方を見ると目を開けているので気味悪かったであろう。あまり近づこうとしなかった。このころからナースコールを持たせてもらっている。昼間はしっかりと手に力が入ったのに夜は力が入らず、ナースコールが押せなかった。ナースコールを持たされてそれが使えないというのは精神的に大変つらい。呼吸は胸に痰を引きずって非常に苦しい。苦しくて看護師も来てくれずもうだめかと思ったとき、スキンヘッドのT先生が現れて、「ゆっくり大きく息をしてください。」とのんびりしたことを言う。ただし、ちょっと心音の速度を落としてくれたようで楽になった。(夢か現か)

第5話:H看護師 6月18日(木)

夕べの続きで朝は非常に苦しかった。妻の面会が待ち遠しく何度も夢を見る。「ゆっくり大きく息をする」のは理解できるが、それよりも胸の痰を取るのが先ではないかなどと思う。また、心音にせかされた感じで十分息を吐ききれず、二酸化炭素がたまったのがこの日のようである。
 体調が悪く妄想を見た。ベッドごと特別室に連れて行かれる。そこで何をするでもなく放置され、さては今後回復したときにどういう人生を歩むかよく考えろということかと合点する。場合によってはこのまま死んでもらうということか。この病院の院長と中国から来た達人が昼食を取っている。何の達人か思い出せないが、たしか生死を操る能力があるというような設定だった。その後の展開がどうなったか覚えていない。以上、妄想の話。
 昼間はなるべく早く体が動かせるようになりたいと思い、家族に足をもんでもらい刺激を受ける。この日、男のH看護師が担当になる。これまでも毎日、担当看護師が決まっていたはずであるが、気づかなかった。H看護師は自ら名を名乗って担当であるといってくれた。顔つきや話し方が昨年研究室にいた学生に非常によく似ている。親戚かもしれないなどと思う。この看護師は何かにつけて十分な説明をしてくれたので、一番気に入っている。また、痰の取り方も丁寧で上手である。一口に痰を取るというが、喉にチューブを突っ込むわけで、オエッとなるし涙が出るという、非常に苦しい処置である。それでも、その後飛躍的に呼吸が楽になるからちょっとでも痰が引っかかると取って欲しいのである。さて夕方、教授回診か手術かわからないが物々しい雰囲気に包まれる。私は呼吸器をくわえているため口が唾でくっ付いて固まってきたので何とかしてほしいと訴える。H看護師はちょっと待てといい、看護師の人員削減もありなかなか手が回らずごめんと言う。どうもタイミングが悪かったようである。この一件はA先生が処置してくれた。唾で固まったところを切開するかも知れないなどと恐れたが、丁寧に掃除をしてくれてすっきりした。しばらくして緊張した雰囲気が解け、元の状態に戻った。H看護師も穏やかにナースコールを渡してくれ、何かあればコールしてくれという。彼は寝返りの際の「重さ」も十分理解をしてくれて、足に挟む枕や布団など極力排除してくれた。ただし、夜、先生に付き合ってちょっと持ち場を離れるのでその間だけナースコールできないように手袋をしますと言った。これが「前回?」も経験した恐怖の手袋である。手袋のせいで手がどんどん暑くなり、体が熱くなり、息苦しくなるのである。2,30分程度で戻ってきたと思うが、私は真っ先に手袋をはずしてもらった。このとき、もしそのまま手袋をされたらどうしようという不安を抱いていたが、幸いすんなりはずしてくれてほっとした。(夢か現か)

第6話:観察室 6月19日(金)

「今日、観察室に移るよ」と妻がうれしそうに言う。これは一歩出世したようなもので、病状がよくなった証拠だそうである。そういえばここはいつもキンコンキンコンという警報音やらピーピーというモニター音やらが鳴り響いている。これらの切羽詰った雰囲気から解放されるのは確かに有難い。昼ごろベッドごと観察室に移った。このときの光景がまた夢うつつなのである。観察室にベッドで移動したのだが、とりあえず扉を開けて中に入ったすぐのところに放置された気がする。ちょうどお昼時か、右手方向から「Yさん、ごはんよ。」という声が聞こえる。どうも右手は和室らしい。Yさんが座ってちゃぶ台でごはんを食べている。その後、私のベッドが入ったこともありドタバタと清掃している様子である。その中にHばあと娘の姿がある。窓に布団のようなものを干す。窓を開けてYさんが飛び降りないように見張らないといけない。食事が済み、Yさんがなにやら看護師に文句を言っている。看護師も子供相手のように噛んで説き伏せるが話は堂々めぐりになる。やがて、Yさんのうんこがしたいという声、看護師のうんこをしないといけないという声などうんこ騒ぎが始まる。どうやら観察室ではYさんが人気者のようである。さて、実際には私がこの部屋に入ってきた扉はなかったらしい。また、当然ながら和室などなかった。和室と思っていた奥の方にこの部屋の扉がありそこからベッドごと運ばれてきたのであった。
Yさんの声は聞こえてもどういう人かわからない。観察室で始めての夜も緊張してあまり眠れなかった。やはり、看護師たちが影絵のようにあちこち動き回り、何をしているのか気になる。また、翌日気管切開手術があることも気になっていたかもしれない。(夢か現か)

第7話:気管切開 6月20日(土)

病室(観察室)に手術用のライトが搬入され、いよいよ気管切開手術が始まるようだ。手術と言えば普通はベッドごと手術室に連れて行かれるものと思っていたが、今回は逆に手術用の道具が搬入されるのである。ライトを付けたり消したり、近づけたり遠ざけたり、いろいろと点検している。私はそれほど緊張も何もなかったように思う。点滴からの麻酔だと思うがいつの間にか意識が薄れ、気がつけば手術の後処理を行っているようであった。A先生が力任せにのどを押し付けてくる。喉仏が潰れそうな勢いである。その後ホックを数箇所止めるような音がして終了。緊張が解けたような話し声が聞こえる。私はちょっとホックがきついと思った。皮膚が突っ張る感覚である。痛くないですかなどと尋ねるので、ちょっときついと答え、ホックの位置を緩めてもらった。さて、この麻酔で身体の動きが再び鈍る。今がチャンスとばかりに、A先生がまた、点滴の端子を作る処置を行う。「ちょっとチクッとしますね。」確かに麻酔のおかげで痛みは薄いがやはり精神的につらい。この手術に伴い、握力はほとんどゼロに戻り、手足も動かせなくなったと思うが、そうでもなかったか?首は痛いというか、重くてぐっと押さえつけられているような感覚があった。
その後、大便意を催した。そういえば昨日Yさんがうんこ騒ぎをしていた。私もとりあえずナースコールしてうんこを訴える。どんな風にしてくれるのだろうと思っていると、電気を当てるといい、何か装置を持ってきた。なるほど円板のようなものから電気が出ているように見える。それを尻に当てると便意を催すのであろう。おなかがぐるぐる鳴り、ガスだけ出たが、腹の力が弱くとうとう出なかった。ナースコールし、出ないという。もうちょっと当てておきますかというので、ハイと言いそのまま眠ってしまった。後に「電気」は「便器」の聞き違えだったことに気づく。さて、ふと気がつくと、栄養士の先生(男性)と指導員(女性)が顔を見せ、よろしくと言い、献立、メニューなどに関する意見を今度教えてほしいなどと言っている。確かに名前を聞いたが忘れてしまった。指導員の方は私を知っている様子だった。私はまだ何も食べていないのに、ここの病院は気が早いと思う。この件は、夢だったかもしれない。

6月21日(日)

 喉は痛いというより重い。呼吸器のホースの重さを少しでも支えて欲しいと訴えるが、看護師、妻とも不思議そうな顔をする。ああ、この場面も前回(?)あった。重いというのは全くの勘違いなのだ。ビニールの蛇腹ホースである。これより軽いものがないくらい軽い。痛いのが重いと感じるのであろう。辛抱するしかない。人工呼吸器、吸引装置は命に関わる装置なので、安全装置、警報装置がいくつも設置されている。トゥルトゥットゥトゥと音が鳴ると看護師が「います。いますよ。」と応える。装置が作動中なので担当者が居るでしょうねという確認音であろう。(夢か現か)

第8話:ほのかに甘い水 6月22日(月)

このころからおしっこが良く出るせいか、飲み物のことばかり頭をよぎる。そういえば前回(?)も気管切開後飲み物が飲めるようになって、朝、あったかいカプチーノを飲んだことを思い出す。今日は透析已むなしの話が出ていたが、そんなはずはなかろうと楽観している。それより、ビールが飲めるかどうかが気になる。まあ、無理にアルコールを入れることもない、ビールが飲めなければ麦芽飲料水で辛抱するさ。ウイスキーボンボンのようなものを口に放り込んでプチッと噛めばほのかに甘い味のする麦芽飲料水が病院の売店(もしくは薬局)に売っているはずで、ここの医師たちは忙しいのでそれで間に合わせの栄養を取っているのである。実際、ここでも歯を磨いてくれるときに注入する水はピンク色をしたほのかに甘い水で、麦芽飲料水に違いない。

6月23日(火)

午前、回診があった。腎臓内科の先生が教授らしき先生と透析の件で打ち合わせている。まだ結論を下すのは早い、もう少し様子を見ようということで合意していた。その後、A先生がまた、点滴の端子を作りに来る。右足に激痛が走る。勘弁して欲しい。ベッドは極限まで起こして、座位を取る。観察室の様子が赤ちゃん目線から子供目線で眺められるようになる。こうなると、天井にドアがあるとか、和室に居るとか思いこんでいたことが、錯覚であることに気づかざるを得ない。いよいよ夢うつつから脱却できたようである。看護師がうがいと称して水を飲ませてくれた。こんなに水がおいしいなんて。そうか、ここの水は麦芽飲料水でほのかに甘いのである。(夢か現か)

第9話:過呼吸パニック 6月24日(水)

本日透析日。透析をするにはいろいろな準備と手順が必要で、右肩のあたりでごそごそ作業をしている。準備をしに来た先生または技師の人は、透析には専用の端子が必要で、点滴の端子と共用できないようなことを言っている。透析は要はフィルタなので詰まりやすく、点滴の薬などを混ぜたくないということらしい(?)。端子が詰まると別の端子を作らなければならず、また痛い思いをすることになるので、うっかり聞き流すわけにはいかない。が、どうやら今回はこれでOKらしい。

6月25日(木)

 この日、初めて車イスに乗った。足に力が入らず、頭がふらつきたいへん恐ろしかったが、ともかく一歩前進である。呼吸器がいつのまにかはずされており、気道チューブからは酸素が入っていた。
 夜。雷が鳴り雨が強かったと思う。家族が帰る直前、呼吸がおかしくなった。呼吸が浅いというか、うまく吐けないというか、息苦しい。今や呼吸器が外されているので、このまま逝ってしまうのではないかと焦った。生きる目処がついたとき、死の恐怖が甦ったものであろう。パニックになっていた。いつの間にか寝ていたが、家族もこのまま帰れず廊下のベンチで一夜を明かしたと錯覚した。過呼吸でパニックに陥っていたようである。そういえば、幼少の頃、泣き出すと止まらないという癖があったことを思い出す。親から、いい加減泣き止みなさいといわれ、自分も必死に泣き止もうとするのであるが、息が引いて止まらない。しゃっくりのようなものである。これって、もしかするとサイトカインストームになる資質かも。泣き出すと止まらない人、しゃっくりがなかなか止まらない人、多臓器不全に要注意、ですかね。(夢か現か)
 

以上、夢か現かの話は過呼吸パニックをもって終了である。
ブログもこれで一旦終了する。
すでに発病から5ヶ月以上経過し、病後は順調である。
これ以上ブログに書くようなことが起こらないように祈りつつ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1部 悪夢

2009-11-08 20:55:10 | 夢か現か

第1部は、すいかが意識のないときに見た夢のことを思い出しながら記述します。

夢でありながら、それなりに日時が経過し目覚めますので、一応時系列順で書いていきます。

書かれた内容は根拠の有るもの無いもの、ごちゃ混ぜですので、とりあえず、すべてフィクションであると了解して下さい(夢ですから)。

では


第1話:H病院裏の巨大岩石について

夢の話である。私の実家近辺が舞台である。まず、R駅。改札を出ると断崖絶壁になっている。駅の上はデパートが入っている。外に出るためにはタクシーのような車に乗らなければならない。駅を外から眺めると断崖の下に川が流れており、川に沿って道路が走っている。道路を南東方向に行くと右手奥にH病院があり、左手に名跡「巨大岩石」の看板がある。「巨大岩石」は名跡といっても地元の人にしか知られておらず、観光地ではない。私はここを観光地にしようと考えた。看板の側に一軒の家がある。そこの奥さんに川魚の料理屋をお願いする。旦那は川で魚を釣る。こんな田舎に来る人などいないかもしれないが、料理がおいしければブームが起こるかもしれない。そういえば近くの交差点にガソリンスタンドがあった。この先、めったにガソリンスタンドがなかったはずなので、観光客は皆ここで給油して帰る。このようなプロジェクトを知事に提案しよう。地元の活性化と財政再建に少しでも寄与できればよい。・・・夢の話である。



第2話:細菌性肺炎:不活性ガスボンベに要注意

私がこの度肺炎で入院したのはガスボンベが原因であった。不活性ガスのボンベの中には嫌気性の肺炎球菌が蔓延していることは業界の常識である(夢の話ですからでたらめです)。勤務先のI先生も知っていたし、入院したK病院のN先生もその専門であり、酸素を用いて治療するとのこと。妻は初めは半信半疑だったが、I先生にそのことを教えてもらい、またガスボンベ会社の人からも同様のことを聞かされ、間違いないと確信したようである。私も確かそのような話を以前聞いたことがあったのに、うっかり忘れていた。(夢の話)



第3話:生死をさまよう

ガスボンベが原因で昨日はもうダメかと思っていたが、先祖の墓がある寺に最近若い住職がやって来たそうで、彼が一生懸命何やら謡ってくれたおかげで、呪いが解け、助かる希望が出てきた。近所にあるS葬儀社にて葬儀の準備が始まっていたが、必ずしも死の呪縛を受けていたわけではなかったのである。実際、よく見ると縦方向がスカスカであり、これなら簡単に死のポテンシャルから抜け出せると思った。なんだ生き延びるではないか、ホッとした反面、せっかく葬儀の準備をしているのに簡単に生き返って良いの?とちょっと思った。ともあれ、住職に感謝。(夢の話)



第4話:デジャブ

簡単に生き返って良いの?などと思わず、あのとき簡単に生き返ればよかったのに、次の日は一転して調子が悪く苦しくて助かりそうにない。今回は心臓が弱っている。前回は心臓が丈夫だったので、絶対に死なないと思っていた。ところで前回って何のこと?

今回のような状態は実は以前経験したことがある。呼吸器を咥えたこともある。自分で寝返りが打てない苦しさも知っている。いたずらにナースコールできないように両手に手袋をかぶせられたことも経験済みである。また、呼吸が苦しく痰を取ってもらうことも知っていた。これらはすべて前回経験したことであるが、前回って何のこと?その後どうなったの?

わからない。きっと夢を見ていたのだと思う。もしかしたら前回など無かったのかも知れない。

ただ、少なくとも今回は夢ではなかった。夢なら目覚めよと思ったが目覚めることはできなかった。なぜなら、肺炎でK病院に入院した事実は鮮明に覚えていたから。ただ、この既視感はいかにも不思議である。(夢の話)

(デジャブについては後日あれこれ考え、ひとつ気付いたことがある。それはすぐに忘れた、或いは記憶が飛んだという現象ではないかということだ。つまり、こうだ。例えば見知らぬ道を歩いていたとき、一瞬、記憶が飛んだとする。次の瞬間やはり見知らぬ道を歩いているが、あれっ、前に来たことがあるぞ、右手に風車があったはずだ、と思い右を見ると確かに風車がある。これはデジャブだと思う。しかし実はさっきから見ている風景にすぎず、何らかの理由でその記憶を失っただけではないか。そのようなことを考えている。)



第5話:N病院にて

妻が密かにN病院の「終末ケアサービス」に登録していたらしい。これは予め会費を払っておけば、いざ「終末」というときQOLを高める質の高いケアサービスを施してくれるというシステムである。そんなわけで、今N病院にいる。ここはKばあが昔看護師の駆け出しとして活躍した病院でもある。Kばあは今でも看護師たちから大先輩という尊敬の念を集め、張り切っている。娘がボランティア的に看護師見習いをしている。少しでも父のそばにいたいということかと、感慨に浸る。

N病院のエレベータで、処置室に行く前の待合い病棟のようなところに運ばれる。そこで、一見普通だがちょっとおかしい男の看護師に出会う。この人は私の娘がボランティア的に看護師見習いをしていることに感激してくれている。また、後に知ったことであるが、私の勤務する大学のO研究室の出身だと判る。それは良いのであるが、何かの拍子に行動がいきなりフリーズすることがちょっとおかしい点である。また妄想癖がある。私が自分の研究の話をすると、それを他の看護師たちにまるで自分が研究しているかのように話す。これらのフリーズ癖、妄想癖のため、年を食っている割にまだ正式な看護師の資格が無く、他の女性看護師からは留年看護師と呼ばれ一段低く見られている。

さて、夕方いよいよ処置室のようなところに運ばれる。そこで眼鏡をかけたK大出身の若い切れ者医師に、目の玉をくりぬかれるような非常に怖い処置を受ける。どのようなことをされたか忘れたが、とにかく、もう死ぬ、と思うくらい恐ろしかった。私は何とかここを乗り切ることができたが、命は風前の灯火だったのである。

今は心電図、呼吸、酸素濃度などすべて機械がモニターするが、ここは看護師が付きっきりで、心音などを自分の耳で聞いている。つまり、看護師は私と一緒にベッドに寝ている。私は自分で身動きできないので、1時間ぐらいすると足がしびれたり、しんどくなる。と、その頃を見計らうかのごとく、床ずれ防止のため寝返りを打たせてくれる。または、痰が溜まり本当に苦しくなるとスッと痰を吸引してくれる。しかし、ちょっと足がしびれたからと言って、またはちょっと痰が溜まったかっらと言って、何もしてくれず眠り続けるのである。電動ベッドの足の方を上げて、屈曲する姿勢にし、私の手を胸の上で組むだけで呼吸が苦しくなり、そのまま死なせることも可能である。即ち、私の容態をぎりぎりまで見切った究極の看護術がそこにある。(夢の話)



第6話:ついに臨終

医師、看護師の間で臨終のカウントダウンが始まり、ゼロを叫んだところで、一部の看護師などから「よっしゃ」という興奮した叫びを聞く。実際には臨終といっても直ちに冷たくなるわけでなく、連続的に意識があり、耳が聞こえる。尾籠な話で申し訳ないが、このときどうしても大便意をこらえきれず漏らしてしまう。そのため異臭が立ちこめる。これは親族の皆様にはたいへん申し訳なく思った。特に、S先生はこのにおいに弱いらしく、しょっちゅう咳払いをし、たいへん気の毒であった。

看護師たちが話をするのが聞こえる。それによると死んでも耳が聞こえることは良くあるらしい。なので決して死者の悪口を言ってはいけないそうである。ある時、あまりにひどいことを死者のそばで話したので、死者が、けしからんと叫んで抗議したらしい、などとまことしやかに語り合っている。また、死ぬ間際はアンビリーバブルな世界なので何が起こっても不思議はないとのこと。実際、自分もこうして看護師たちの話が聞こえているわけである。(夢の話)



第7話:通夜の出来事

Hばあが親戚中に訃報を流す。誰もが皆、私の父のことと聞き違えるが、そうではないと知って驚きの様子でやってくる。Hじいも車いすでやってくる。自分もまさか両親より先に死ぬとは思っていなかった。

通夜の用意が始まる。場所はN病院もしくはその向かいの建物のようだ。私はいまだに意識があり耳も聞こえる。ということは、実はまだ死んでないのではないだろうか?さては生命維持装置がついた脳死状態か。
いつもは看護師が適当な時間間隔で寝返りを打たせてくれていた。そうでないと足がしびれとてもつらい。ところが、この夜の当番は例の留年看護師である。ここで彼はなぜかフリーズしてしまう。寝返りを打たせてくれずにじっとその場に立ちすくんでいるのである。これには参った。このため足がしびれ、胸が押され、たいへん苦しい状態を辛抱するしかない。いとこのKがこの状態に気づいたのだが、何かしてくれるわけでもなく、ただ留年看護師に向かい「この状態で何もしないのは困ったね。」と冷たく言うだけでる。ああ、他に誰か気づいてくれないか、それだけを考え時間を過ごしたが、皆、別室で通夜振舞に興じる声だけ聞こえ、こちらの様子を全く顧みてくれない。宴も下火になった頃、とうとうKばあがこの状態に気づき、留年看護師を叱咤しながら寝返りを打たせてくれ、私は助かった。やれやれ、この日は死なずに済んだ。そもそも死ぬ前に通夜をやるのは順番が間違っているわな。前に臨終のカウントダウンを聞いたものの、私は本当に死んでいるのか生きているのかわからなかった。が、とにかくこのとき生き延びる可能性はあったわけである。(夢の話)



第8話:生き延びるか

翌日夜明け前に妻がやってくる。朝一番の電車で来たらしい。私はせっかく助かったのだからさっさと病院を引き上げたいと思っていた。Kばあが、ゆうべの留年看護師の不始末に関して、N病院の最高責任者である文部科学大臣(もしくは厚生労働大臣)でK党のS医師に抗議する。なぜ、不適正な看護師を雇うのかというわけであるが、病院にはそれなりの事情もあり、簡単ではないらしい。あまりにも些細なことを言うと、かえって機嫌を損ねる結果になる。私はこの時、とにかく病院を引き上げるべきであったが、どうも心臓に不安を感じていたのでぐずぐずするうちに日が暮れる。ここでまた生き延びる可能性を潰してしまったのであった。

もし、生き返って大学に戻ったとするとどういう貢献ができそうか。おそらく元の鞘に収まることはできないだろう。おりしも蝉の季節が訪れる。大学はクヌギの木がたくさんあり、多くのクマゼミがいる。ある仮説の下に、この生態について24時間観察することによって、その仮説を実証しレポートにまとめれば有名な雑誌ネーチャーに論文投稿できる。その仮説とは。従来説では蝉は○年間地中で暮らし、最後に地上に出てくるという決まり(秩序)がある。が、必ずしも○年間地中にいなければならないことはない。必要に応じて前倒しで地中に出てくるものもいれば遅れて出てくるものもある。その原理を支配しているのは無秩序性であり、統計的な無作為抽出原理である。これは個を無視している。生物はそもそも個がなく種であり類であった。現代人はあまりに個が強く生物の本能に基づく行動が減っている。無秩序性の再発見は現代社会に対する警鐘としても大変意義のあるものであろう。このようなストーリーを24時間カメラで観察することによって実証するわけである。さらに明け方に地中から蝉が出てきて脱皮する瞬間の写真が撮れれば言うことなしである。このように実験できなくても論文が書けるというような、そのようなことを考えていた。

もう一つ考えていたことがある。脳科学者が脳卒中で倒れて左脳をやられ、芸術家に転身したテレビを見たことがある。私もたとえ生き延びたとしても脳をやられているかも知れない。そのときはすっぱり研究をあきらめて、ご機嫌なアメリカ人になろう。アメリカ人になって大学を案内するのである。おいらはトム。麦わら帽子をかぶり、トロッコ電車に乗って唄を歌いながら大学案内をする。「まず、ここをみてくれ。ここには最先端研究のパネルがあって、おいらがみんなによく分かるようにかみ砕いて説明するさ。次にこのトロッコ電車に乗ろう。右手に池があるだろう。この池には50年に及ぶ研究の歴史があるんだぜ。」などなど。夕暮れには大きな鉄板でキャベツ焼きを作り、みんなにふるまう。もちろんビールも用意する。「さ、みんな、今日は楽しかったかい。おいらは飲まないから駅まで送るぜ。」このような構想を学長に示し、地域に密着した大学の知名度アップが実現できるなら、トロッコ電車を作ることなど安いもんだというわけで、研究能力を失った自分の存在価値をここに見出そうとした。(夢の話)



第9話:心臓手術

さて話を戻し、S医師の指示で一番腕の良い若手医師か女医かによる心臓の手術をしてもらうことにする。といっても柿の種のような心臓を最新のメスと接着剤を用いて2つに分離するというような意味不明の手術である。手術の準備をしたがいつまでも執刀しない。よそ見をしたり、鼻唄を歌ったり、いやと言うほど時間をかけ、そのときが来るのを待っているように見える。やがて夜も更けた頃おもむろにメスを入れる。見事な手さばき。娘が勉強のため見学していたが、なにやら手にしていた光る装置のスイッチをオンオフし手術のじゃまになっていた。手術の後でそのことを告げられる。さて、看護師が2つに分離した心臓を取り出しその鼓動をひたすらモニターするうちに夜明けを迎え、朝になる。最終的に心臓が止まったかも知れないし、まだ動いていたかも知れない。このように心臓の音などを自分の耳でひたすらモニターすることが医術または看護術の基本であるそうな。そういえばこれまで、看護師が抱きついて患者の音を聞きながら眠っていたことがしばしばあったと思う。体位を変える、容態の変化に気づくなど要所要所で目を覚まし適切な処置を施してくれいた。

この病院は毎朝決まった時間に門を開ける音がする。ギーッという音であるが、守衛さんが開けるのであろう。郵便受けをあらため、朝刊を取り静かな朝を迎える。私はもちろんその音しか聞こえない。ついでに、夕方にはオッテ、オッテという音が聞こえる。これはホテルと言っているそうだ。病院の見舞客用の宿泊施設が近くにあり、一泊2000円で泊まれる。その呼び込み音がオッテ、オッテと聞こえるのである。私は初め何の音やらわからなかったが、Kばあがホテル、ホテルと確認するように復唱するのを聞いて、納得したのである。(夢の話)



第10話:狂気の医療実験

翌日、S医師による診察がある。手を当てるだけで病気が治るという評判のゴッドハンドの持ち主である。この日も手を当てながら、なにやら取引をしたがっているように見える。衆議院選を控え、命を救う代わりに党に献金をお願いしたいというような気配を感じた。百万円ぐらいは出しても良いと思ったが、妻はその気がない。結局、家計を圧迫するくらいならこのまま死んだほうがましかと思い、何も申し出なかったので救命措置、ゴッドハンドは効力を発揮されなかった。看護師が小さく「バカね」とつぶやいた気がした。

この夜狂気の医療実験が行われる。そのきっかけを作ったのは私の眼である。時々看護師が瞳孔反射を確認するため私の目を開いて懐中電灯を当てる。そのせいかどうかわからないが、この夜のある時から自分で目を開けることができるようになった。今どういう状況か、時々目を開けて周りを確認する。そのうち、ある看護師に気づかれ、うわさになったようで、ある時看護師が見ている前でまともに目を開けたので、その看護師は悲鳴を上げて気味悪がった。この患者はけしからんということで、特別注目を集め、やがて医療実験として身体をもてあそばれるようになる。首謀者は当直の若手医師と例の留年看護師である。かれらが何かと理屈を付けて新薬の注射をし、致死量を超える注射をする。どうせもう既に死んでいるというのが彼らの行為を正当化する理屈である。私は注射の度に痛い思いをする。いくら死んでいても痛い思いをするのは良くないと思う。Kばあがそういうことをさせないよう頑張っていたが、医師には逆らえず黙認の態度。彼らはどんどんエスカレートし、ついに娘まで加担させる。父が痛い思いをしているのになんと無神経な子かと嘆く。そこへ訃報を聞いて次々と教え子たちが弔問に訪れる。まず、S電工のM君、会社から直接来たといって香典を持って現れた。こちらは話ができず、また医療のじゃまになりそうなのでしばらくして帰る。香典はどうしましょうと看護師に尋ね、その辺に置いといて下さいと看護師が答える。くすねるつもりか。次にT君が来たと思う。また、S君が来た。S君は、漫画かゲームの知識と思うが、死者をよみがえらせるツボを知っていて、私の頭のてっぺんを親指で強く押していた。そのおかげか、私はよみがえることになる。その他誰かが来たがもう忘れた。学生を代表してM君が来てくれたことは覚えている。いつものように軽く笑みを浮かべてなにやら話していた。夜明けとともに医師の狂気は消失し、静かな朝を迎える。私は、どんな処置をされても心臓が丈夫な限りなかなかくたばらないぞ、と思っている。まだ死んでないということなのかどうか不明。(夢の話)



第11話:葬式当日

翌朝の新聞が話題になる。新型インフルエンザ流行の記事の他に、iPS細胞の研究に絡み、政府が倫理よりも研究開発を優先させることを決定したとのことである。即ち、医師が研究開発の名の下、何をやっても許されるという特権を得たわけである。この決定により、猛烈な勢いで医療の研究開発が進んだ。特に、N病院はその中心的な役割を果たす。若手医師が、両手にメスを持ち、研究開発特権により手術しますと宣言するだけで、好きに切り刻むことができるようになる。前夜の狂気が政府によって正当化されたわけである。一方、新型インフルエンザの流行である。弔問に訪れたS先生が変な咳をしていたが大丈夫だろうか。葬儀に出席のあとすぐにヨーロッパに行く予定とのことである。読経の声、木魚をたたく音が聞こえる。

さて、葬儀の段取りである。S医師がS先生と旧知の仲らしく話が弾んでいる。これは一席設けなければならないと張り切ったのがKおじさんである。医療関係者または大学関係者を集めた会合が企画された。私は頭、身体を高貴な香りのするソープできれいに洗ってもらい、死に装束を身につけさせられる。また、いつ目を開けるか判らないのでいつも誰かに見張られている。私はフォーマルな場を乱さないよう、誰もいないときにそっと目を開けることにする。葬儀場はどこかのホテルのようである。この日ホテルのロビーで中国かインドの要人(女性)が暗殺され騒がしい。日本政府は事前に情報を掴みながら事件を未然に防ぐことができなかったようだ。トカレフ銃はほとんど音がしないので周りの人は全く事件に気づかなかったなどと言っている。さて、葬儀場ではI先生が「このようなことは初めてのケースです。」などと説明しているのが聞こえる。K病院のN医師の姿もある。2人の女性を相手に肺炎治療のセールスをやっていた。「ね、最後の挨拶だけど母さんちょっと聞いてくれる?」といってT君がKばあ相手に挨拶のリハーサルを始めた。「兄さんは超伝導の研究に取り組み、・・・」詳しいことは私に直接聞いてくれたらよいのにと思いながら聞いていたが、まずまずの挨拶で流石と感心した。読経の声、木魚をたたく音が聞こえる。私は会場とは別の部屋に安置されている。やがて焼香が終わったらしく、読経が止む。遺体と対面したい方はこちらへどうぞという司会者の声がする。数人がこちらにやってきた。私は目を開けないようじっとしていた。その後例の会合が開かれたが、D先生も来られていて、かなり高度な、政治的な視野に立った学者、医者間の意見交換がなされたようで、有意義な一日になったようだ。但し、その内容に関して私は知らない。私はここの焼き場で荼毘に付されるのを待っていたが、会合が長引き今日は無理とのことで、明日に延期される。(夢の話)



第12話:厚労相の査察官

翌日、いよいよ荼毘であるが待ったがかかる。遺体の治療跡に不審な点があるということで、厚労省から査察官がやってきた。名前を聞いたはずだが今は思い出せない。Kばあが密かに告発してくれたのだろうと思う。病院に戻され、注射跡の色がどうのこうの細かな質疑応答をしている。病院側は例の留年看護師の挙動に神経を尖らせている。彼が余計なことを言わない限り何とかこの場をしのげると思っている。結局のところどうなったかは知らないが、ともかくこの日も荼毘を免れた。(夢の話)



第13話:ついに目覚める

さて、荼毘であるがこのまま焼かれてはたまらない。こちらは死んでいるといっても意識はあるし耳も聞こえる。場合によっては目も開けられる。これはいったいどういう状態なのだろう。とりあえず脳死状態であると納得している。この場合生命維持装置が働いている限り冷たくならないので荼毘に付すならまずこれをオフにしてもらわなければならない。そして冷たくなった遺体を燃やしてもらう。それともこの際思い切って目を開けてみようか。この場合ゾンビのようにかなり気味悪がられると思うが。そういえば時々、「すいか、早く目をあけていいんやで」という娘の声が聞こえる。TとJがN病院から最寄りの駅にある喫茶店でなにやら話をしている。「なんか、こちらの話に反応している見たいやで・・・」そうこうしているうちにまた痰が口の中一杯になってきた。取って欲しいと思い、情けない顔の表情を作る。Jたちが気づき、看護師に話す。例の留年看護師がそこにいる。彼はすぐにこちらの意図をくみ取り、「痰を取って欲しいのですわ」と言いながら口の中を吸い取ってくれる。ああ、楽になった、と思うと急に緊張が解けおもむろに目を開く。「おっ、目が開いた!」妻が飛んでくる。「すいか、よかった、わかるか、すいか」「ここがどこか判る?K大病院。ここで命助けてもらったんやで。」へぇK大病院?どういうこと?(夢から目覚める話)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のすいか

2009-11-07 22:15:26 | このブログについて
入院中の悪夢と妄想をアップする前に、その後のすいかの様子を少しお伝えします。

________

8月26日より職場復帰したのち、当面は週に1回くらいは休暇を取ることにしていた。
体力がまだ十分に取り戻されていないので、かなり負担になるはずだ。
少なくとも8月中は「慣らし」という感じになる。
9月は後半に連休があるから、体力回復のスケジュール的には好都合だ。

仕事にいくと、やはり疲れるようだが、
本人いわく、それこそがリハビリになるという。

土日や休暇を取った日は、ゆっくりと池を散歩する。



うちはお米は一年分を俵で購入する。
近所の知り合いがまとめて購入してくれる。
そのお米の配達の日が9月の連休となった。
友人は、例年と同じようにお米をトラックから降ろして
少ししゃべって行った。

すいかが春に危篤状態に陥って奇跡的に助かり、
(9月下旬では)退院して2カ月たってない、なんて向こうは知らないものだから、
お互いにのんきなことを話す。

そうやって、普通に生きて暮らせることを何度もかみしめる。

退院直後、痩せこけていたすいかは、
今は実にふっくらとして
以前と同じメタボになりそうなのを
何とか努力して標準を維持しようとしている。


すいかが入院中で行けなかった中学校の同窓会が10月の末にあった。
楽しみにしていたので、とても楽しそうだった。
そう、今では飲みにも行ってる。


11月3日、21年目の結婚記念日だった。
祝日に結婚したので、毎年休みとなる。

去年は家族で都会に出かけて、お気に入りの店で沖縄料理を食べたあと、川すじを買い食いをしながらしゃべりながら駅まであるいた。

今年は電車に乗らなくても行ける近場で、行きつけといってもいいDHという洋風居酒屋で乾杯した。
家族みんなでぶらぶらと歩いて行き、ぶらぶらと歩いて帰った。

全てのものに感謝。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後のアップの予定・・・

2009-11-03 22:03:05 | このブログについて
現実の闘病記録についてはこれで終わりです。
しかし、まだ残っているものがあります。
「夢か現か」です。これは、読まれる方が現実と混同しないようにアップをやめようかとも思ったのですが、すいかがせっかく思い出したのにもったいないと思いなおし、アップすることにしました。
以下の二部に分けてアップします。(すいかの妻)


第1部 悪夢
 すいかが意識がない間に見ていた夢を少しずつ少しずつ人に話すうちに思い出して書きあげたもの。当然のことながら現実にあったことではない。

第2部 夢か現か
 意識を取り戻しているが、3週間弱眠り続けて、まだ十分にはっきりしない、すいかの頭の中をよぎった現実と妄想が入り混じった毎日を書きとどめる。
これも妄想をであるからすべてフィクションである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日(月)から8月25日(火):職場復帰

2009-11-03 21:51:23 | 自宅療養
8月17日(月)

[すいかの記録]

 11時過ぎにO眼科に行くも、O眼科の盆明けで待ち人が一杯であきらめて帰宅。
 夕方、Y歯科に行く。上前歯右方2番目虫歯とのことで、削って詰めてもらう。



[妻の記録]

眼科、しかも夏休みとくれば、殺人的に込み合っている。何時間も待つなんてことは覚悟の上なので、休みをとらなければ、受診できない。
その点、今の夫は好都合だ。

しかし、体力が心配だ。眼科受診も待合室がいっぱいで炎天下の中で外で待ったりしなければならないこともあり、体力がいる。
電話で問い合わせてから行ってはどうかと勧めるが、直接行ったようだ。
大丈夫かなと思ったが、やっぱり見てもらえなかったようだ。

見てもらって処方箋をもらわないと眼鏡が作れない。

歯医者の方は、予約治療なので問題ない。

職場復帰する前に、できるだけ体のメンテを終わっておかなくてはならない。



8月18日(火)

[すいかの記録]

 朝、O眼科に行く。右眼底に一部梗塞あるも、眼の機能に影響ないとのこと。眼鏡の処方箋を書いてもらう。
 夕食後涼しかったので、S池まで小一時間妻と歩いた。


[妻の記録]

眼科も朝早く行けば見てもらえるのだ。

他に行かなくてはならないところがない限り、すずしい時間をねらってS池周辺を歩くのは、退院してからほぼ毎日にちかいくらい行っている。
ここはいろんな人が歩いたり走ったりしている。
池は生活の一部になっている。



8月19日(水)

[すいかの記録]

 朝、リハビリに行く。

問診で、「もう悪いとこ無いやろう」と言われるので、
「心臓が時々踊りますねん。」と答える。
「それなら涼しくなった頃ホルターをつけよか。今は暑いやろ」と言うので、
「自宅療養の間にお願いできますか。」と答える。
「ほな、今から用意しておくからリハビリに行きなさい」と、

そこへ同席していた看護師さんが
「あの、先生、せっかくならリハビリの前につけた方がよろしいのと違いますか。」と口を挟む。
なるほどその通りと思う。
T先生も「その通りや。」ということで直ちにホルター心電図計装着と相成った。
私はこのT先生と看護師さんの気さくな雰囲気が好きである。

 夕食後、S池まで小一時間妻と歩いた。


[妻の記録]

ホルターで検査をしておいて問題がなければもう検査でやることがない。
あとは造影剤を入れて・・・というのがあるらしいが。

いったい何が原因だったのか、もうこれからもわからないだろう。
わからない、で問題がなければそれでいい。



8月20日(木)

[すいかの記録]

 朝、ホルター心電図計脱着。夕食後、S池まで小一時間妻と歩いた。



8月21日(金)

[すいかの記録]

 今日はちょっと腰が痛い。2時過ぎウコギ+クロレラ各6本、半年分送ってくる。夕食後、S池まで小一時間妻と歩いた。



[妻の記録]

本日、「いつのまにか、多臓器不全」のブログを立ち上げた。

主には情報収集が目的だが、
夫の復職を前にして
この長く、説明の難しい闘病の経過の説明をする手間を省くこともあった。

たくさんの人に心配をかけ、迷惑もかけたので、説明責任がある。

知り合いにはこのブログをネタにして、
命のこと、
医療のこと、
人権のこと、
生きること、
障がいのこと、
そして「強さ」のことも
身近な人と語り合ってもらえたらいいなあと思った。

また、見知らぬ訪問者にはこういう病気になった人もいるんだということを知ってもらいたいし、同じ状況の人には書き込みをしてほしい。
医療関係者の人にはぜひ情報もいただきたいと思う。



8月22日(土)

[すいかの記録]

 朝、診察とリハビリ。まず、ホルターの結果は異常なし。
時々スパイクが出ているが、回数も少なく気まぐれであり、これで異常とは言えないらしい。

採血の結果はヘモグロビンが9.4と回復しているが、まだ13には及ばず、貧血である。なかなかすぐに回復しないものである。

前回と同様、鉄剤+ビタミン3週間の処方を受ける。次回診察は9月12日(絶食で)。午後、眼鏡屋に行き、眼鏡を作る。



8月23日(日)

[すいかの記録]

 朝、娘の運転でE寺まで実に久しぶりにS先生に会いに行く。
アポなしのため、あいにく先生は不在だったので社務所の人と私の病気の話をする。先生も貧血があったそうだが、今はお元気らしい。

 夕食はG寿司に行く。第3回の快気祝いということか。

帰りにTSUTAYAにより、渥美清のDVDを借りて見る。



8月24日(月)

記録なし



8月25日(火)

[すいかの記録]

 職場の病休が90日でそれを超えると休職扱いとなり、給料が減る。本日がちょうど90日目であり、明日出勤する。



[妻の記録]

明日から夫は職場復帰する。
心配ではあるが、そんなことも言ってられない。

職場に行くだけで最初は想像以上にかなり体力を使う。
他の先生方には仕事を引き受けていただいたり
事務の方にも手続きに関していろいろとお世話になった。
ということで、とにかくてみやげくらい持っていかないと、
と、お菓子を持っていくことになったが、買ってみると、

重い。

夫はまだあまり力が回復していない。
ついていこうかと本気で迷った。が、
子離れできていない母親みたいでさすがにそれはできない。



8月26日(水)以降・・・

[すいかの記録]

実際出勤してみると、知らず知らずに体を使うようで、一層体力の回復が早まった。10月に入った現在も体調は良好である。

というわけでブログ日記もここまでである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月8日(土)から8月16日(日):快気祝い

2009-11-01 21:27:10 | 自宅療養
8月8日(土)

[すいかの記録]

 朝、リハビリに行く。娘がまだ寝ていたので歩いて行く。
そう、O病院は自宅から最も近い病院で、歩いていける距離なのだ。
今後のことを考えるとありがたい。

 夕方は6時にK大病院近くのフランスレストラン「T」で家族で夕食を食べた。
行きは歩きとバスを併用する。フルコースを食べ、赤ワイン2杯飲む。
第1回の快気祝いである。腹ごなしに帰りは皆で歩いて帰った。2キロぐらいの距離である。家族は、毎日看病に通ったことを思い出しているようである。



[妻の記録]

本日は病院に歩いていく。
ゆっくりと歩いていく。
意外と、というか、ものすごく近かった。

いよいよ、今日は入院中から息子Tが「退院したらあそこに食べに行こう」と言っていたフランス料理のレストランに行く。
料理を選び、乾杯をし、
たくさんしゃべった。
贅沢な食材を使っているというわけではないが、
どれも、丁寧に作られている心温まる料理ばかりだった。

入院中、面会からの帰り道、子どもたちとよく歩いて帰った。
話しながら帰ると、癒された。


すでに私が家族で最も背が小さくなって久しいが、
子どもたちは体の大きさに比例して恐ろしく大人であり、
今まではそれに完全には気づいていなかった。

その子どもたちや夫と
不安も苦しさもともに分け合ってきたことを語り、
肩を並べてゆっくり歩く。
今日の「帰り道」は言葉では言い表せないくらい幸せだった。



8月9日(日)

[すいかの記録]

 夕方、Tと2階広場でキャッチボールをした。足元がまだちょっと覚束ない。あまり無理しないでおこうと思う。
 また、この日始めてシャワーでない風呂に入った。入院中はうまく浴槽に入れるかどうか、気にしていたが、別段のこともなかった。



8月10日(月)

[すいかの記録]

 夕方、Y歯科に行き、右奥歯、詰め物が外れたところを詰めてもらう。



8月11日(火)

[すいかの記録]

 N生命Tさんが書類を取りに来る。共済から電話あり。N氏から電話あり。



8月12日(水)

[すいかの記録]

 朝、リハビリに行く。やや疲れ気味(立ちくらみ、動悸)
 午後、Tの定期メールを整理する。



8月13日(木)

[すいかの記録]

 昨日から疲れ気味だったので、いつもより早め(9時頃)に寝る。



8月14日(金)

[すいかの記録]

 午後、、小一時間昼寝した。夕食は家で焼き肉を食べた。



8月15日(土)

[すいかの記録]

 朝、リハビリに行く。
 昼、Hばあに来てもらい、U寿司で5千円コースの昼食を食べる。第2回快気祝いである。おいしかったが食べきれず一部お持ち帰り。(カニ、鮪鯛烏賊造り、鮎塩焼き、はも湯引き、はも鍋、天ぷら、茶碗蒸し、枝豆、鮑赤貝鯛鮪すし、フルーツ)ビール中瓶1本飲む。
 夕方、小一時間昼寝した。昼寝の直前にHばあが帰ったが、まっすぐ駅にたどり着けず、駅とは正反対の方向に歩いたらしい。百均から運動公園を経由してN台まで歩いたところでちょっとおかしいと気づき、人に尋ねたらしい。小学校前のバス停からバスに乗って駅に着いたそうであるが、歩き慣れている道なのに、誠に不可解。本人は狐につままれたと言っている。



8月16日(日)

[すいかの記録]

 昼前すずしかったのでS池一周妻と歩いた。午後、小一時間昼寝した。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日(木)から8月7日(金):忙しい一日。恩人K病院のK先生に再会する

2009-10-30 23:45:16 | 自宅療養

8月6日(木)

[すいかの記録]

 朝、廊下でフラッと立ちくらみ、倒れそうになる。妻に支えてもらった。これで2度目である。私の立ちくらみはソファなどから立ち上がり、その瞬間は何もないのだが、一呼吸おいてから膝から下に血が引いていく感じがしてヨロッとなる。
 そのとき頭を下げると素早く復活し、手で柱などを掴んでじっとしているとゆっくり回復するが、時に倒れそうになるわけである。
これは以前からあった立ちくらみといえるが、今回の入院騒ぎ後はその程度がひどくなっているという感じである。


[妻の記録]

夫が倒れるとき、表情が直前のもののまま、ふんわりと倒れる。
こちらに向かって何か嬉しそうな顔をしながら立ちあがって、その嬉しそうな顔のまま倒れる。
”倒れる”ということは、たとえば苦痛が少しでも現れるとか、ゆがんだり、こわばったりしながら倒れるものだと思っていたが、必ずしもそうではないことが分かった。



8月7日(金)

[すいかの記録]

 朝一番に免許証再交付の手続きのため妻と免許試験所に行く。
病後始めて電車に乗る。
電車を降りる為に立ち上がるとき、立ちくらみをするので要注意。

試験所は免許更新の人でいっぱいである。私は再交付なのでそれほどの列はない。紛失理由を書かなければならないので、受付で並んで待っている間にもう一度思い返していたが、ふと持っている財布が微妙に違うことに気づく。いつも従姉が作る皮のオリジナル財布を持っているが、今持っているのはひとつ前の財布であった。そうか、免許証を財布ごと紛失したのである。その瞬間、免許証に関するあらゆる記憶が鮮明によみがえってきた。


 私は、5月28日に車でK病院に行き、そこで直ちに入院といわれた。そのとき小銭と免許証だけ財布に入れて持ち、後は妻に預けてもって帰ってもらったのである。
免許証はもちろん退院するとき、車を運転するときに必要と思い、わざわざ置いていたのである。免許証を失くしたのは残念だが記憶がつながってよかった。これで紛失事情もはっきり書ける。これは大事なことである。
前に並んでいた人もどこで免許証を失くしたかわからないらしいが、警察はどこで失くしたかできるだけ詳しく書けと言うのでえらく口論していた。こわいこわい。

 一旦、帰宅し、正午に娘の運転でK病院に行く。これはK病院のK先生が(主治医の意見に反して)K大病院に転送する決断を下してくれたお礼を述べるためである。そのおかげで私の一命が救われた。まさに命の恩人である。今日は金曜日なのでK先生が勤務しておられた。ちょうど救急が入り、ちょっと待ったが、そのあとお会いしてK先生は私がすっかり回復しているのを見て、たいへん喜んでくださった。
K先生にお会いすることができたのも、K病院職員のNさんのおかげである。感謝の意を表す。


[妻の記録]

今日は恐ろしく忙しかった。免許試験所に行くのとK先生にお会いするのと同じ日になった。

免許試験所は、夫が職場復帰をするための練習でもある。
電車では、どの程度でめまいがでるか、確かめることができた。

昼ちょうどにK病院に行く。
K病院に勤めている知人のNさんには、連絡調整をしていただいた。
K先生はK大病院の教授でK病院に週1回出向されている。
(K病院とK大病院はイニシャルは同じだが、全く違う病院)
その日が金曜日。夫が最初にK病院に入院し、悪夢の夜を過ごしたのは木曜日の夜から金曜日にかけてだ。金曜日の朝、K先生が病棟に来られて転院の交渉をしてくださった。K大病院の救命センターは救急車の搬送でしか受け入れず、本当に運が良くなければ入れない。最初は断られたようだが、先生が粘ってくれたようだ。このあたりはすでに救命センターの主治医から聞いていた。

私はうれしくてしかたがなかった。
先生は、
夫の手を握って、よかったと心から喜んでくださった。

先生が出向された日が金曜日でなければ、まちがいなく生きられなかっただろう。

もっと生きてきちんと社会貢献しなさい、ということなんだと思う。
そんなことを考えていたら、お礼を言いながら涙がまたあふれてきた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする