goo blog サービス終了のお知らせ 

早稲田大学 横浜稲門会 ブログ

・親睦と相互啓発  
・早稲田の誇りと自覚
・積極進取     
・気配りと思いやり 

横浜中華街を食べる会2月例会のご案内

2024年01月12日 18時17分46秒 | 横浜中華街を食べる会

今年も横浜中華街を食べる会をよろしくお願いします。

今年の一回目の例会は2月19日(月)徳記です。

徳記は、裏路地にあるこじんまりした店です。お昼に行くといつもサラリーマンで満員。中華100名店に選ばれたこともあるだけに味がしっかりしていて安い。高級なレストランで食べる料理というよりは中華街にある町中華のような庶民的な広東料理です。

皆様のお申し込みをお待ちしています。

 

1.日時  2月19日(月)11時半 受付は11時から  11時前の受付は出来ません。

 

2.店名  徳記(トッキ)2F

 

3.住所  横浜市中区山下町166 地図のC-5 関帝廟の向かいの細い路地を入った所

 

4.参加費 3,200円 

      ※飲み物は、飲み放題はなくテーブル毎の精算になります。

      お手数をかけますがよろしくお願い申し上げます。

 

5,お申し込み  2月15日(木)まで 申し込み締め切り日を過ぎたキャンセルは実費を頂戴いたしますのでお気をつけ下さい。※注意 申込者多数のため2月2日(金)午後からのお申し込みはキャンセル待ちとなりますのでお気をつけください。

 

 

立木記

 

 

新規入会希望者は立木(タツキ)までご連絡下さい。090-6276-1402


横浜中華街を食べる会12月例会ご報告

2023年12月18日 22時47分12秒 | 横浜中華街を食べる会

2023年の暮れも押し迫った12月18日(月)、横浜中華街を食べる会は、今年最後の例会及び忘年会を開催しました。この日は朝から横浜市営地下鉄の立場駅で煙が出て運転を見合わせる中、参加者はそれぞれがタクシーを利用したり、徒歩で来るなど工夫しながら、32名全員が駆け付け、ほぼ定刻通りに開始することが出来ました。

12月例会はは元町・中華街の駅からほど近い謝朋酒楼で開催。いつもの例会と違い、この日は初めての試みで飲み放題。中華料理を食べながらアルコールが入った皆さんは、いつも以上に饒舌に語り合い、懇親を深めました。フィナーレは応援歌「紺碧の空」を、肩を組みながら歌い、コロナが明けた喜びを分かち合いました。

次回は来年2月19日(月)、地久門近くの徳記です。詳細は近くなりましたらブログに掲載予定です。皆様が健康で穏やかな一年を迎えられるよう祈っております。

 

(立木記)

 

 


横浜中華街を食べる会12月例会兼忘年会のご案内

2023年11月08日 21時04分22秒 | 横浜中華街を食べる会

横浜中華街を食べる会の皆様へ

 

変わりやすいお天気が続いていますが会員の皆様は

お元気でお過ごしのことと存じます。

さて、横浜中華街を食べる会は下記のとおり、12月

例会兼忘年会を開催いたします。

是非、皆様のご参加をお待ちしています。

横浜稲門会に入会されて間もない方のご参加も

大歓迎です。

          記

12月例会は謝朋酒楼(しゃほうしゅろう)です。

四川料理の店ですが、あまり辛くなく日本人向き、

今回のメニューには麻婆豆腐はありません。

今回は12月ということもあり、忘年会を兼ねて、

初めての飲み放題としています。今年あったことを

賑やかに話しながら2時間を楽しみましょう。

※添付資料は下記の内容と同じものを記載してます。

 

  • 開催日時 12月18日(月)11時30分から

約2時間(受付は11時から)

 

  • 場所   謝朋酒楼(シャホウシュロウ)2F 

     中区山下町188 TEL045-662-9113

     ※みなとみらい線元町・中華街駅2番出口から

5分、JR、地下鉄関内駅から13分、

JR石川町駅から7分。

      中華街大通りの朝陽門から善隣門に向かい入っ

てすぐの南門シルクロードを左に進み天長門を

右に折れ、関帝廟通りを進み30mほど先の右角

にある建物が謝朋酒楼です。中華街の中心から少

し離れているなんとなく茶色っぽい色彩の建物で

大きさは中規模です。赤い地図ではE-4。赤色の

56番。入店して右側の階段を昇って下さい。

 

  • 参加費   5,000円 全9品のコース料理です。

今回は忘年会で飲み放題です。ビールは瓶ビールです。

なお、アルコールを飲酒されない方はソフトドリンク

の飲み放題で金額は4,200円ですので受付の際お申し

出ください。

      

  • 参加申し込み 12月10日(日)までにメールまたは

電話で立木(タツキ)までお申し込み下さい。 

090‐6276‐1402 qqht6cr9k@mist.ocn.ne.jp

マスク着用など感染予防にご留意下さい。

12月15日(金)夕方6時以降のキャンセルは実費を

ご負担いただくことになりますのでご注意ください。

                         以上

 

立木記


横浜中華街を食べる会10月例会報告

2023年10月18日 23時04分49秒 | 横浜中華街を食べる会

すっかり夏の暑さはなくなりましたが、カラリと晴れた秋空の下で10月17日(火)、横浜中華街を食べる会は萬珍樓點心舗で10月例会を開催しました。老舗の中華料理店、萬珍楼が運営している点心・飲茶を気軽に楽しめる店です。広東料理の上品な味わいで、この会が始まってから9店舗目の店ですが、ベスト3には入ると思われる店でした。店員の方の応対も素晴らしいホスピタリティで丁寧でした。建物は大きく店内は2階までの吹き抜けで高級感があります。

他の店と違うのは、円卓は同じですが、大皿からそれぞれの人が取り分けるのではなく、どの料理もウエイターの方がそれぞれの席に一皿ずつ配膳してくれます。まるで高級フレンチレストランに来たようでした。それにも拘わらずお値段はリーズナブル!本店の萬珍樓と同じ味で、少しリッチな気分になりました。

12月は忘年会を兼ねて12月18日月曜日、謝朋酒樓(しゃほうしゅろう)で開催予定です。開催一ヶ月前にはご案内をブログに掲載します。

立木記 写真撮影は加藤雅彰氏


横浜中華街を食べる会10月例会のご案内

2023年09月11日 19時48分23秒 | 横浜中華街を食べる会

まだまだ暑い日が続いていますが会員の皆様はお元気のことと存じます。

10月例会は(萬珍樓點心舗)です。広東料理の店です。老舗の中華料理店、萬珍楼が運営している点心・飲茶を気軽に

楽しめる店です。味も上品で間違いなく、点心の種類も多く、萬珍樓よりも少しリーズナブルな価格で食べられます。

店内は2階までの吹き抜けで、中国を感じさせる装飾と高級感があります。

テーブルセットもしっかりしています。皆様のお申し込みをお待ちしています。

  • 開催日時 10月17日(火)11時30分から約2時間(受付は11時から)

 

  • 場所   萬珍樓點心舗〈マンチンロウテンシンポ〉 

     中区山下町156 TEL045-664-4004

     ※みなとみらい線元町・中華街駅2番出口から7分、JR、地下鉄関内駅から10分、JR石川町駅から7分。

      中華街大通りから一本裏通りになり、中山路と広東道の交差点角、業務スーパーの近くで白くて大きな建物です。赤い地図ではC-2。赤色の125番。2階が会場です。

 

  • 参加費   3,300円 飲み物代は別途個人別です。

         全9品のコース料理です。なるべく釣銭の支払いが少なくなるようお持ちいただくと助かります。

         

 

※飲み物     飲み物は個別にご注文いただくことになります。

 

 

4.参加申し込み 10月11日(水)までにメールまたは電話で立木(タツキ)

   までお申し込み下さい。 090‐6276‐1402

             qqht6cr9k@mist.ocn.ne.jp

マスク着用など感染予防にご留意下さい。10月14日(土)夕方6時以降のキャンセルは実費をご負担いただくことになりますのでご注意ください。

                          

                          以上

 

立木記

 


横浜中華街を食べる会8月例会のご報告

2023年08月23日 00時30分30秒 | 横浜中華街を食べる会

横浜中華街を食べる会は8月22日、中華街大通りに面した一楽で26名の参加者が集い、例会を開催しました。酷暑で湿度の高い日でしたが、多くの方にご参加いただき、元気に、かつ美味しそうに召し上がっていただけたことに深く感謝申し上げます。

一楽は昭和二年創業の96年を数える老舗です。料理の内容は伝統の広東料理から新派の四川料理まで四季の食材を生かした洗練された中国料理でした。特に有名な料理は炭火焼きチャーシューは厳選された国産豚肉を自家製タレで一晩漬けこんだ後、炭火で時間をかけて丁寧に焼き上げた一品で参加者一同舌鼓を打ちました。

なお、ミニ勉強コーナーは歴史の部は今回の戦後の高度成長期で一旦終了し、次回は中華街の人の生活に触れた内容を紹介する予定です。次回は10月17日(火)萬珍樓點心舗で開催予定です。近日中に詳細をお知らせします。

立木記    写真撮影は加藤雅彰カメラマン

回は。

 

 


横浜中華街を食べる会8月例会のご案内

2023年07月07日 10時43分49秒 | 横浜中華街を食べる会

                   横浜中華街を食べる会8月例会のご案内

 

8月例会は一楽(いちらく)です。広東+四川料理の店です。1927年に創業して以来90年以上の歴史があります。メディアでも最近よく出ており、洗練された美味しさで、比較的日本人に向けたやさしい味付けです。炭火焼きチャーシューが有名です。肩の凝らない気楽な会ですので、新しく稲門会に入会された方や同好会に入っていない方なども大歓迎です。

 

  • 開催日時 8月22日(火)11時30分から約2時間(受付は11時から)

 

  • 場所   一楽(いちらく)2F 

     中区山下町150 TEL045-662-6396

     ※みなとみらい線元町・中華街駅2番出口から5分、JR、地下鉄関内駅から13分、JR石川町駅から7分。 中華街大通りの朝暘門から善隣門に向かい、中ほど中華街大通り右手にある白っぽい建物です。香港路との四つ角にあります。一楽の白い看板は朝暘門側(山下公園側)からは見えますが、善隣門側(横浜スタジアム側)からは見づらいです。赤い地図ではD-2。赤色の4番。入店して左側の階段を昇って下さい。

 

  • 参加費   3,500円 飲み物代は別途個人別テーブル毎の精算です。

  全8品のコース料理です。なるべく釣銭の支払いが少なくなるようお持ちいただくと助かります。

      

4.参加申し込み 8月16日(水)までにメールまたは電話で立木(タツキ)まお申し込み下さい。 

090‐6276‐1402   qqht6cr9k@mist.ocn.ne.jp

マスク着用など感染予防にご留意下さい。8月20日(日)夕方6時以降のキャンセルは実費をご負担いただくことになりますのでご注意ください。

                                   以上

立木記

 

                          

                        


横浜中華街を食べる会6月例会ご報告

2023年06月20日 12時27分05秒 | 横浜中華街を食べる会

横浜中華街を食べる会6月例会は、6月19日(月)市場通りに面した景徳鎮で開催されました。当日は梅雨晴れで、この時期の暑さも心地よく感じられました。景徳鎮は四川料理の名店です。辛い中でも麻婆豆腐は特に辛いことでその名を知られています。

参加者一同は前菜から食べ進めるうちに、ただ辛いだけでなく味わいのある辛さを五感で堪能されたようでした。ハッとする辛さの四川唐辛子の「辣(らぁ)」、痺れる辛さが特徴の中国花山椒の「麻(まぁ)」が組み合わされて、辛い物が得意でない参加者も四川料理に魅了されていました。麻婆豆腐は辛いものと、日本人向きの普通の辛さのものを二種類用意して食べ比べられたのも、興味深かったようです。

 

〔補足〕横浜中華街のミニ歴史のコーナーで、かつて横浜中華街は南京街(なんきんがい)との名称であったと説明しましたところ、参加者の方から親の世代はなんきんがいではなくなんきんまちと呼んでいた、間違いではないか、とのご指摘をもらいました。調べましたところ、なんきんまち と呼ばれていたことがわかりました。お詫びして訂正いたします。参考までに神戸の中華街は今でもなんきんまちが正式名称です。

 

次回は8月22日(火)中華街大通りに面した『一楽』で開催します。(立木記 写真撮影は加藤雅彰カメラマン)


横浜中華街を食べる会6月例会のご案内

2023年05月09日 18時48分01秒 | 横浜中華街を食べる会

6月例会は四川料理で有名な景徳鎮(けいとくちん)です。四川料理は辛いことで知られていますが、本場の四川料理は単に辛いだけではなく独特の旨味があります。 特にハッとする辛さの四川唐辛子の「辣(らぁ)」、痺れる辛さが特徴の中国花山椒の「麻(まぁ)」を用いた、四川の代表料理である「陳麻婆豆腐」は五感で堪能できるものです。麻婆豆腐は辛さを比較的押さえたものと(三段階で一番辛みを押さえてある)、日本人向きの普通の辛さのものを二種類用意することにしました。食べ比べてみて下さい。

肩の凝らない気楽な会ですので、新しく稲門会に入会された方やあまり同好会に入っていない方なども大歓迎です。

 

  • 開催日時 6月19日(月)11時30分から約2時間(受付は11時から)

 

  • 場所   景徳鎮(けいとくちん)2F 

     中区山下町190 TEL045-641-4688

※みなとみらい線元町・中華街駅2番出口から5分、JR、地下鉄関内駅から13分、JR石川町駅から7分。  中華街大通りの善隣門から朝暘門に向かい、同發本館を市場通り沿いに右に曲がり2分。4月の北京ダックを食べた北京カオヤーテンの3軒ほど先。赤い地図ではD-4。赤色の32番。

 

  • 参加費   3,400円 飲み物代は別途個人別精算です。

 全8品のコース料理です。なるべく釣銭の支払いが少なくなるようお持ちいただくと助かります。         

 

※飲み物     飲み物は個別にご注文いただくことになります。

 

 

4.参加申し込み 6月12日(月)までにメールまたは電話で立木(タツキ)までお申し込み下さい。 

             090‐6276‐1402

             qqht6cr9k@mist.ocn.ne.jp

マスク着用など感染予防にご留意下さい。6月16日以降のキャンセルは実費をご負担いただくことになりますのでご注意ください。

                          

                                以上     立木記


横浜中華街を食べる会4月例会ご報告

2023年04月17日 23時32分55秒 | 横浜中華街を食べる会

横浜中華街を食べる会では4月17日(月)市場通りにある北京北京火考鴨店(ペキンカオヤーテン)で4月例会を開催しました。ミニセミナーでは横浜中華街の1900年頃から1937年の日中戦争が始まる頃までの歴史を説明した後、フカヒレスープやアワビのオイスターソース煮込み、この店の名物の北京ダックに舌鼓みを打ちました。この店は北京という名前がついているものの、料理は特定の地域ではなく中国全土を対象としており、マーボー豆腐は四川風の辛めの味付けでした。量も多く、味も上々で参加者の皆さんは満足して帰途につきました。次回は6月19日(月)四川料理の名店、景徳鎮(市場通り)です。詳細は後日掲載予定です。記 立木


横浜中華街4月例会のご案内

2023年03月10日 20時03分35秒 | 横浜中華街を食べる会

              横浜中華街を食べる会4月例会のご案内

 

暖かい春らしいお天気になってきました。今回は待ちに待った本格的北京ダックの登場です。是非横浜中華街に行って美味しいものを食べましょう。皆様のお申し込みをお待ちしています。また、最近横浜稲門会に入会された方や、横浜中華街でいろいろな中華を食べたい、横浜中華街の文化を勉強したい方なども奮ってお申し込みください。

 

1.開催日時 4月17日(月)11時30分から約2時間(受付は11時から)

 

2.場所   北京火考鴨店(ペキンカオヤーテン)2F 

中区山下町191-10 TEL045-305-6677※みなとみらい線元町・中華街駅2番出口から5分、JR、地下鉄関内駅から13分、JR石川町駅から7分。中華街大通りの善隣門から朝暘門に向かい、同發本館を市場通り沿いに右に曲がり2分。入り口に北京ダックを吊るしてある大型店。赤い地図ではD-2。黄土色の11番。

 

3.参加費   3,300円 飲み物代は別途個人別精  3,278円の全10品のコース料理です。申し訳ありませんが受付事務の手間や混雑を考え今回は10円の単位を切り上げ、3,300円を徴収させて下さい。釣銭なきよう参加費をお持ちいただくと助かります。※飲み物 飲み物は4月に値上げを予定しており金額は明記できませんが、中華街では高い方ではありません。

                               

 

4.特徴  創立して10年程度の店。横浜中華街の店が本店、他に銀座、原宿、上野に店舗があります。店名 どおり北京ダックで有名な店で、横浜中華街では唯一の伝統的薪窯釜を使用しています。

 

5.参加申し込み 4月10日までにメール、または電話で立木(タツキ)までお申し込み下さい。 

メアド  qqht6cr9k@mist.ocn.ne.jp

TEL   090-6276-1402

なおコロナ等の感染拡大により中止にする場合があります。マスク着用などにご留意下さい。4月13日以降のキャンセルは実費をご負担いただくことになりますのでご留意ください。

(記 立木)

                      


横浜中華街を食べる会2月例会のご報告

2023年02月21日 21時07分54秒 | 横浜中華街を食べる会
2月例会は、この時季には嬉しい暖かい陽光が降り注ぐ中、20日(月)に開催されました。場所は中華街大通りに面した王府井酒家(ワンフーチンシュカ)。王府井グループは中華街に7店舗あり、特に小籠包(ショウロンポウ)のテイクアウトで有名になった店です。店員さんは中国出身の方ばかりでした。
当日は26名の方が参加。リーズナブルでありながら、日本人の口にも合う美味しさで、量も多く、お腹いっぱいになりました。もちろんこの店のお薦め品、ジュワーと溢れるスープがたまらない小籠包も頬張りながら、おしゃべりに花を咲かせました。
また、5回目を迎えた2月例会からは、横浜中華街の歴史や文化を少しずつ学んでいます。
次回は4月17日(月)、市場通りにある北京烤鴨店(ぺきんかおやーてん)を予定しています。店名の通り、北京ダックで有名な店です。
新たに入会希望の方は立木までお願いします。qqht6cr9k@mist.ocn.ne.jp

立木欣吾記







横浜中華街を食べる会2月例会のご案内

2023年01月15日 10時11分10秒 | 横浜中華街を食べる会
横浜中華街を食べる会2月例会のご案内

今年初の例会のご案内です。今までご参加いただいた方はもちろんですが、まだあまり同好会に参加していない方や横浜稲門会でもっと友達を作りたい、知人を増やしたいとお考えの方も是非ご参加ください。お申込しみをお待ちしています。

  • 開催日時 2月20日(月)11時30分から約2時間(受付は11時から)

  • 場所   王府井酒家(ワンフーチンシュカ)2F 
     中区山下町152 TEL045-681-1908
     ※みなとみらい線元町・中華街駅から9分、JR、地下鉄関内駅から13分、JR石川町駅から7分。
     中華街大通りの善隣門から朝暘門に向かい、左側3分。    王府井グループの店はたくさんあります。横浜博覧館〈大きな土産物店〉の中華街大通りの向かいの店であると覚えていればわかりやすいです。赤い地図ではC-2。

  • 参加費   3,000円 飲み物代は別途個人別精算です。
         ※飲み物例 中生650円 サワー580円 ハイボール580円
         何れも税・サ込み 値上がりしている店が多い中では比較  
的リーズナブルです。

  • 特徴    王府井酒家は2012年に創立。横浜中華街で小籠包の専門店でスタートしました。小籠包は中華街の定番食べ歩きフードともいえ、7店舗あり、一日5万個の売り上げを誇っています。広東料理をメインとして四川料理もあります。今回は小籠包、焼小籠包を含めたコース料理です。

  • 参加申し込み 2月15日までにメール、または電話で立木(タツキ)までお申し込み下さい。 
メアド  qqht6cr9k@mist.ocn.ne.jp  TEL090-6276-1402
なおコロナ等の感染拡大により中止にする場合があります。ワクチン接種やマスク着用などにはご留意下さい。2月15日以降のキャンセルはご負担いただくことになります。
 
立木欣吾記

横浜中華街を食べる会12月例会のご報告

2022年12月21日 15時21分59秒 | 横浜中華街を食べる会
横浜中華街を食べる会では、12月20日に大珍楼で12月例会を開催しました。当日は寒く、師走の忙しい中にも拘わらず29名の方が参加してくれました。
大珍楼は横浜中華街のメインストリート中華大通りに面し善隣門にほど近い場所にあります。故宮をイメージした荘厳な作りです。料理はどれを取っても上品で味わい深く、参加者の皆さんから「美味しい!」の声をいただきました。
帰りにマネージャーの方に聞いたところ、「うちの店は日本の中華料理好きの人に合わせて作っています。1947年から四半世紀この地で頑張ってきた理由です」と話してくれました。
次回は来年2月後半の予定です。ブログでのご案内を楽しみにお待ちください。     立木欣吾 1976政経 記

横浜中華街を食べる会12月例会のご案内

2022年11月06日 20時48分25秒 | 横浜中華街を食べる会
横浜中華街を食べる会12月例会のご案内

今年最後の横浜中華街を食べる会のご案内です。皆さんで楽しく会食しましょう。まだ発足して半年も経たない会です。あまり同好会に参加していなかった方や横浜稲門会に入会したばかりの方も大歓迎です。

  • 開催日時 12月20日(火)11時30分から約2時間(受付は11時から)

  • 場所   大珍楼(だいちんろう)7F 中区山下町143
     ※みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩10分、JR、地下鉄関内駅から徒歩12分、JR石川町駅から徒歩7分。 中華街大通りの善隣門から朝暘門に向かい、右側2軒目。赤茶色の玄関、黒地に金色文字で『大珍楼』の看板。配布している赤色の地図ではNo.72 C―3の区画です。

  • 参加費   3,000円 飲み物代は別途個人別精算です。
      ※飲み物例 エビス中生660円 サワー550円 日本酒 500円
       何れも税・サ込み  比較的リーズナブルです。

  • 特徴    大珍楼は中国広東省に生まれ育った陸蘇珍が1947年に創立。大珍楼の珍は創業者の一文字を入れたもの。オーダー式バイキングで有名な店であるが大人数での参加は時間を要するため、今回はコース料理です。谷津代表曰く「味の良い店」、とのことです。

  • 参加申し込み 12月15日までにメール、または電話で立木(タツキ)までお申し込み下さ。 
メアド  qqht6cr9k@mist.ocn.ne.jp    TEL090-6276-1402
なお、コロナ等の感染拡大により中止にする場合があります。ワクチン接種やマスク着用などにはご留意下さい。12月15日以降のキャンセルはご負担いただくことになります。

(立木)