フィールドワーク通信

広島を拠点にフィールドワーク。カンボジア、インドネシア、市民まちづくり

スラム環境の何が悪い?051228

2006-02-12 16:18:42 | カンボジア通信
WDAティダさん案内によるスラム視察/WDA事務所訪問/環境省の事務次官と面談/ひろしまハウス打ち合わせ/芸術大学建築学科打ち合わせ 翌日はいきなり仕事。学生たちが、すでに予定を手配してくれていたので、それに乗っかって動いた。 朝一はWDA関連の視察である。WDAは、日本語に訳せば女性開発協会だろうか。広島ともつながりのあるNGOである。広島の市民団体がプノンペンに建設をすすめているひろしまハウスの施工業務担当企業を決める際にも、名前が挙がったNGOである。そのつながりもあって今日の視察が実現した。前回の調査では、バサックスラムを訪れたが、それはSVAのサポートによるものだった。なかなか単独でのスラム訪問がしにくいという認識の中、カウンターパートとなるNGOを探していてWDAと出会った。 . . . 本文を読む

ものを与えることの戸惑い その2

2006-02-10 11:05:29 | カンボジア通信
 ものを与えることによって、こちらが上であちらが下になる。そういう意味の現前が不快だ。だが、なぜそう思うんだろうと、あらためて問うてみる。  日本で、友人にプレゼントを贈る。たまたままちを歩いていたら面白げなものがあったので、買って帰って友人に贈る。ここでは上下関係が生まれるとは考えない。それはお互い対等な経済的環境にあることがベースとなっているからだ。  海外で考えてみよう。例えば、アメリカ人にプレゼントを渡すことを想定してみる。やはりそこには上下関係は生まれない。もっと言えば、インドネシアを訪れ研究協力関係にある大学に赴き、そこの教授なりに日本からのお土産を渡したとしても、決して上下関係は生まれない。  経済だけでなく、文化的な要因も考えられる。上記の例は、いずれもこちら側の感覚をもとに議論していて、その場合、やはり経済的な環境が与える影響が大きいと考えられる。  が、例えばインドネシアでよく言われたのは、もてるものがもたざるものにものを与えるのは当たり前だということである。イスラームでいうところの喜捨の概念だと思う。こちら側の感覚としては、わからない。逆に、みじめではないだろうか、とも思う。 . . . 本文を読む

ものを与えることの戸惑い051010

2006-02-06 19:13:33 | カンボジア通信
 初めてカンボジアの地を訪れた昨年、CCホームの栗本さんに1週間案内していただいた。実体的実質的な活動を目指す彼は、セレモニーや飾りに対して批判的な意見を持っていた。私も同感する部分が多かった。だからどうしてもこうしたセレモニーを懐疑的に見てしまう。それだけではない。率直に言うと、ものを与えることに対する戸惑いがある。ものを与えることに付随する様々な意味をどう捉えていくかは重要な問題だ。  今回 . . . 本文を読む

カンボジア学校建設NGO051009

2006-02-04 18:57:58 | カンボジア通信
表彰式/アムダ 窓の風景/小学校/ひろしまハウス/王宮・銀寺/アムダ診療所  昨晩の晩餐にはアムダの塩田さんが同席された。ウエストはアムダと提携してカンボジアに小学校を建設している。塩田さんは在カンボジアアムダ日本人スタッフとして、ずっとカンボジアにおられた方である。  アムダは、岡山に本拠地を置くNGOである。医療救援活動を世界各地で行っている。まだ近代医学の流通していない地域に、医療保健チームを派遣し、ベーシックな医療を浸透させる活動をしている。  ウエストは、社長が岡山出身ということもあって、海外への社会貢献活動はアムダを通じて行っていた。学校建設に関わるにいたった経緯はわからないが、アムダが窓口となって学校建設を行っている。  学校建設を行うNGOには4つのタイプがある。 . . . 本文を読む

子連れでカンボジア、カンボジアでワイン051227

2006-02-03 19:03:17 | カンボジア通信
カンボジアへの家族旅行である。3歳と1歳の子どもを連れての家族旅行だ。もともとの発案は、数年前からあった。子どもの航空料金が大人料金になる前に、海外旅行を一度しておこうという話があった。ちゃんと調べたわけではないが、3歳が区切りになると思っていた。だから3歳までであれば、子どもの航空料金は無料あるいは格安になるであろうと。今回の企画の発端はそんなところからである。もう一端としては、やはり私の新しい . . . 本文を読む