フィールドワーク通信

広島を拠点にフィールドワーク。カンボジア、インドネシア、市民まちづくり

自治体との連携

2007-02-22 19:23:26 | 研究室通信
自治体との連携 具体的内容 多様な主体の連携を自治体自体が目指していることの宣言 →自治体の方が実際に登壇してしゃべることが重要 会場、広報(投げ込み、ビラ) 町民の参加、市民の参加、職員の参加 資料作成に対する協力要請 . . . 本文を読む

宮島シンポいますること

2007-02-22 09:02:39 | 研究室通信
今月中に。 ●看板業者決定。予算確保。できあがりまでの見通しをつける。 ●廿日市市との連携関係確立。それぞれの位置づけを協議。 ●シンポジストの選定。 ●広報体制の確立。広報用資料作成。メディア・関係者に広報。 . . . 本文を読む

宮島シンポ

2007-02-22 08:57:54 | 研究室通信
検討内容 ●シンポジストの選定 広島工大関係者だけでなく、幅広く。宮島の方々、行政の方々、他大学の先生方、学生たちが登壇するイメージ。 多様な主体が参加することで創造的な関係が生まれる姿を表現。その拠点としての「宮島こもん」位置づけを印象付けること。→シンポジスト案を早急に作成することと、シンポジストの意見が絡みあうようなプログラムの作成 町並みを考える会との調整が必須 ●配布資料の検討 . . . 本文を読む

宮島シンポ3月18日

2007-02-22 08:50:42 | 研究室通信
宮島こもんシンポジウム企画書 地域と大学(人と人)、地域課題と教育学習(課題と提案)、学生の活動とまちづくり活動(活動と活動)など、より多角的に、より柔軟につながりを形成し、地域の課題に実践で応えていくような、「まちづくりネットワーク」を基盤とした「新しい教育学習拠点」の可能性について考える。 本シンポジウムは、地域との具体的な対話を重視する。地域とのネットワークを最大限に活かし、地域に様々 . . . 本文を読む

プノンペン復興の居住計画って・・・

2007-02-17 18:08:18 | 研究室通信
プノンペン復興の居住計画ってタイトルがださいな。 昨晩ふと、空間のカスタマイズについてきちんとまとめられるんじゃないかとヒラメイタ。 カンボジアの話は、すべて空間のカスタマイズにつながると。。。 まあ、植民都市の土着化という話といえば話なんだけども、少しニュアンスが違う。 個別更新の話や路地・街路のアクティビティの話などを総合して、空間のカスタマイズ。 空間の獲得とか、場所の獲得とか、、 . . . 本文を読む

参加系プロジェクト一覧

2007-02-17 17:54:21 | 研究室通信
思いつくままに、この2年間のプロジェクト 津山まちづくり計画 三次景観まちづくり 宮島町家再生WS 手のひらハウスWS 大竹まちづくり講座 廿日市まちづくり講座 愛友まちづくり講座 宮島歩行術展示会 宮島こもんプロジェクト テーマ的に書き直すと、、、 1.津山まちづくり本舗との協働による「津山まちづくり計画」策定 2.景観まちづくりワークショップを通じた景観条例の検討 3.「宮島こもん」 . . . 本文を読む

年報というもの

2007-02-17 17:21:01 | 研究室通信
活動の記録をつけることは大切だ、の1点につきる。 毎日、目の前の仕事に追い回されていて、自分たちの活動を振り返る機会は少ない。 年に1回、この時期に、1年の活動を振り返ろうというのが年報の意義だ。 あれやこれややってきたことを位置づけしなおして、整理すると、次の道筋が見えてくるはずだ。 とはいうものの、なかなかエネルギーをさけないもの事実。 エネルギーをできるだけさかずに、記録をきちんと . . . 本文を読む

中国新聞00

2007-02-17 14:19:48 | 研究室通信
今日、中国新聞に載ったらしい。 取材を受けたのは、13日。それから数日間でブログで記事が構成されていったが、なかなか興味深い出来事だった。 帰りに新聞を買って帰ろう。 「自分は自分の外にいる」、という言い方があるが(ないか)、自分から自分は近すぎて見えないが、他人からはよく見えたりする。 取材もそれといっしょで、毎日考えていることも、わかっているようでわかっていなくて、外から質問を投げかけら . . . 本文を読む

記録2002-2007 都市計画編

2007-02-17 14:11:23 | 研究室通信
年報?の都市計画編は、基本的にはワークショップの記録である。 先にあげた、「市民参加の都市計画」の構成とも対応する。 それぞれ地名をいれると以下のようになる。 3. 多様な主体の参加によるまちづくり 3-1 大学と地域の連携によるまちづくり 松江・宮島 3-2 歩いて暮らせるまちづくり     松江 3-3 子どもの参加によるまちづくり   大竹 4.市民参加による計画策定 4-1 市民参 . . . 本文を読む

広島工業大学脇田研究室の記録2002-2007

2007-02-16 18:33:11 | 研究室通信
年報第二弾を企画中。 第一弾は2005年3月に発行。その続編。 2002年10月から2007年3月までの4年半・54ヶ月の記録。 都市計画の実践ー市民参加の試みー フィールドワーク アジア都市建築研究 ゼミ生リスト 卒業研究題目リスト フィールドワーク報告 ワークショップ報告 か . . . 本文を読む

プノンペン復興の居住計画

2007-02-16 18:33:03 | 研究室通信
これまでカンボジアで考えてきたことを整理しようと試みつつある。 暫定的フレームは以下の通り。 1.プノンペンを歩く 1-1 クメールの世界 1-2 援助の実態 2.フランス・コロニアルの残照 2-1 フランス都市計画のもとで 2-2 フランス・コロニアル建築の現在 3.都市に住む 3-1 ショップハウスの空間構成 3-2 居住空間のカスタマイズ ショップハウスの増改築 4.都市の賑わい . . . 本文を読む

都市史講義00

2007-02-16 18:16:52 | 研究室通信
1.アジアの前近代都市計画概説 2.イスラーム世界の都市 2-1 イスファハン(イラン)、イスタンブール(トルコ)、デリー(インド)の都市構成 2-2 イスラーム世界の都市の構成原理 3.ヒンドゥー世界の都市 3-1 マドゥライ・ジャイプル(インド)の都市構成 3-2 ヒンドゥー・コスモロジーと都市のかたち 4.東アジア・東南アジアの都市 4-1 チャクラヌガラ(インドネシア)の都市構成とヒ . . . 本文を読む

「市民社会の都市計画」講義00

2007-02-16 18:14:29 | 研究室通信
1.市民社会の都市計画概説 2.初動期まちづくり 2-1 まちづくりの学習手法 2-2 ワークショップ手法の可能性 3. 多様な主体の参加によるまちづくり 3-1 大学と地域の連携によるまちづくり 3-2 歩いて暮らせるまちづくり 3-3 子どもの参加によるまちづくり 4.市民参加による計画策定 4-1 市民参加によるまちづくり計画の策定 4-2 市民参加による景観計画の策定 4-3 地域施 . . . 本文を読む

都市計画講義00

2007-02-16 18:11:24 | 研究室通信
1.都市計画の制度 1-1 都市計画制度の概要  地域計画と都市計画との関係や都市計画マスタープランについて解説するとともに、日本の都市計画制度のアウトラインについて説明する。 1-2 規制 区域区分、地域地区  土地利用計画における区域区分、地域地区制について解説する。 1-3 規制 地区計画他  ミクロな都市計画である地区計画や建築協定・まちづくり憲章について解説する。 1-4 事業- . . . 本文を読む

アーバンデザイン(都市設計)講義00

2007-02-16 18:06:53 | 研究室通信
1.アーバンデザインの基本的事項 1-1 アーバンデザインとは何か?  アーバンデザインの対象、プロセス、職能など、アーバンデザインの枠組みについて解説する。 1-2 外部空間の設計 外部空間の設計・計画の重要性について論じるとともに、建築外部空間を設計する上での着眼点等について解説する。 1-3 都市空間の解読 具体的事例を挙げながら都市空間の魅力について解説する。都市空間を解読する上での . . . 本文を読む