松永和紀blog

科学情報の提供、時々私事

エコナ問題を伝えるのは難しい2~もし私が現役の新聞記者だったら

2010-09-04 01:46:11 | Weblog
 前回、8月26日の食品安全委員会におけるエコナ審議を報道した共同通信に対する疑問を書いた。(エコナ問題を伝えるのは難しい1
 この件については、共同通信のほか、朝日新聞も報道している。「ラットにエコナ成分大量投与、発がん性物質に 花王実験」である。

 こちらの記事は、共同通信とは違い、実験が高用量投与であることに字数を割き、「今回は血中濃度だけを測っており、実際に体内で吸収されるのかどうかは分かっていない」と慎重な書きぶりだ。ラットでのグリシドール検出がハザードであることは十分分かっているが、初知見だから書いておくべきだ、という判断だろうか。見出しはあまり変わらないのだが、読後感は共同通信とは大きく違う。

 ただし、朝日新聞も、カニクイザルの試験については触れていない。予備試験であることに慎重に配慮したのかもしれない。前回触れなかったが、グリシドールの定量法として、花王がまだ研究中の感度の少し高い方法を用いて、花王自身が行っている。責任を問われている企業の自主研究なんて当てにならないから取り上げない、というのも、一見識ではある。

 では、私が新聞記者だったらどうしただろう? 普通は、記事を書く記者と見出しを付ける記者は異なるのだが、大胆に両方考えてみたい。
 まず、記事にしない、という選択はなし。読者が関心を持っていることが大きく動いた時には、審議の途中であろうとリスク評価の前であろうと、早く情報として届けるべきだと判断する。
 そのうえで、見出しは「エコナ成分大量投与 体内で発がん物質に ラット試験で」。
 オリジナリティのある「先読み」を売り物にする科学ライターなら、カニクイザルの予備試験を見出しに持ってくることを検討するが、新聞記者としてはできない。記事の内容は朝日新聞とほぼ同じだが、サルを用いた予備試験でグリシドールが検出されず、種によって違いがある可能性が浮上したことを書き添えたい。まだ分からないことが山ほどあり、リスク評価はこれからであることも明確にしたい。
 でも、デスクがその記事を載せる価値ありと判断し、実際に紙面化されるかどうかは別問題。「どっちつかずなら、そんな原稿載せなくていい」という判断をするデスクもいるだろう。書いた原稿は日の目を見ないかもしれない。
 科学ライターだから報道の批判ができるけれど、実際に自分がその立場であれば、こんなものである。

 実は、科学的な厳密さを追求しようとすると、共同通信、朝日新聞だけでなく、私の見出し、原稿にも大きな問題がある。グリシドール脂肪酸エステルは、エコナ油だけでなく食用油などほかの油脂にも、量は少ないけれども含まれているから、「エコナ成分が発がん物質に変わった」という見出しは誤解を招く。「ラットに、食用油に含まれる成分を大量投与したところ、発がん物質に変化した」というのが、厳密な事実なのだ。
 だが、見出しにはどうしても「エコナ」という言葉を出しておきたい。そうでないと、ニュース価値はなくなる。
 なんとも悩ましいが、こうして、報道はどうしても科学的事実をゆがめて行ってしまう。前回、共同通信を批判した私自身も、事実をゆがめることに加担する一人だ。花王は怒るだろうが、それが報道する側の事情である。

 
 もし私が現役の新聞記者だったら、なんて妙な仮定をして、ぐだぐだと書いてきたのは、エコナに限らず発がん性、発がん物質について伝えるのは極めて難しい、と痛感しているからだ。リスクコミュニケーションの題材としては、極めて難易度が高い。報道する側も理解が深い人ほど悩んでいるはずだ。

 一般市民は、リスクとハザードの区別をしないし、毎日食べる食品に発がん物質が含まれていることも知らない。遺伝毒性のある発がん物質と非遺伝毒性発がん物質を区別した理解も難しい。がんに至るには、体内でさまざまな条件が成立しなければならないことも、まったく知らない。
 そして素朴に、「がんの原因となる食品を知りたい。なるべく食べないようにするから」「がんを予防できる食品を教えて。なるべくたくさん食べるようにするから」と願っている。こういう人たちが欲する情報を届けなければならない。

 私の例を書くと、編集者が望む原稿はやはり、「これを食べるのは避けましょう」とか「こうやってがんを予防しましょう」という内容。だから、とりあえずはこの線で書く。いくら正しくても、独りよがりの解説記事では、そもそも読んでもらえない。
 「こういう食生活をしましょう」となるべく具体的に書きつつ、農薬や食品添加物ではなく普通の食品に発がん物質が含まれていることを説明し、遺伝毒性のことを解説し、摂取量の管理が重要であることを述べたりする。それは容易ではなく、しばしば失敗して、「○○は避けるべきなのか」と誤解を招いたりする。いかに適切に情報を届けたらよいのか、とても悩みながら試行錯誤している。

 だから、なおさら思うのだ。やっぱり今回のエコナ問題での食品安全委員会の情報公開は、あまりにも無造作すぎた、と。
 食安委は、原則としてすべての会合、資料を公開することになっている。資料や議事録の非公開が認められるのは「公開することにより、個人の秘密、企業の知的財産等が開示され特定の者に不当な利益若しくは不利益をもたらすおそれがあるもの」だけだ。会合の非公開は、上記の理由かまたは、「委員の自由な発言が制限され公正かつ中立な審議に著しい支障を及ぼすおそれがある場合」のみだ。

 今回も、「洗いざらい公開」で筋は通っている。だが、繊細な問題をぽんと出してしまった。せめて、審議の中で事務局が説明する時に、傍聴者や報道関係者にも理解できるようにリスク評価の一連のステップ(ハザードの特定、ハザードの特性付け、暴露量の評価、リスクの判定)を簡単に説明し、今回の報告の位置づけを説明するくらいのことはしてもよかったのではないか、と思う。一部分だけをセンセーショナルにとりあげる報道につながりかねないことは、事前に予想がついたはずだ。私は審議を傍聴してはいないのだが、傍聴した人によると、その手の説明はいっさいなかったという。

 ひどい報道は批判されなければならない。当事者の反省が必要。でも、情報の出し方によっては報道も変わるのではないか。報道関係者だって悩んでいる。エコナ問題、発がん物質問題は、難易度が高い。だからこそ、ていねいな解説を求めたい。食品安全委員会だけでなく企業、研究機関にも。そうやって、エコナや発がん物質に関する報道を変えて行ければ、と願う。