松永和紀blog

科学情報の提供、時々私事

シンジェンタCEOの、遺伝子組み換え小麦についての発言

2009-02-27 19:43:49 | Weblog
  米農務省(USDA)恒例の「アウトルックフォーラム2009」が26、27日の予定が開催されている。
 このプログラムに登場するシンジェンタCEOのマイケル・マック氏が、ロイターの26日付インタビューで遺伝子組み換え小麦について触れているので、紹介しておきたい。

 マック氏は、「遺伝子組み換え小麦については、積極的な開発を行っていない。消費者の抵抗が大きいからだ」と言っている。しかし、「将来はトウモロコシやダイズと同じように受け入れられると確信している。10年の間には、組み換え小麦の利点に気づき始めるだろう」と付け加えている。

 詳細は、記事をご覧いただきたいが、このあたりが、アメリカの雰囲気なのだろう。研究は行われている。生産者団体も生産者にアンケートを行うなど、関心が高まっている。しかし、民間企業が積極的に商用化を目指して詰めの研究、作業をするほどでは、まだない、という状況だ。
 ロイターは記事中で、世界的に見ても組み換え小麦がないことを伝え、トウモロコシやダイズは主に飼料として使われており、食用である小麦には依然として市民や消費者団体の抵抗が根強いと説明している。マック氏の言葉から、スイスに本社のあるシンジェンタが、冷徹にアメリカの消費者の動向を見つめていることが伺える。

 もう一つ、マック氏がインタビューで非常にいいことを言っているので、触れておきたい。「穀物が高騰し食糧危機が来るのだから、遺伝子組み換えを推進すべきだ」という論調に釘を刺し、規制のフレームワークを変えてはいけないと主張しているのだ。
 遺伝子組み換えは安全なテクノロジーであり、数多くある品種改良技術の一つであって特効薬ではないのだから、科学的に適正に評価され認められるべきだ、というのが彼の持論だ。
 
 マック氏の言葉は、ある意味では、遺伝子組み換え推進に水をかけるとも見える。でも、研究開発を着実に行いトウモロコシなどでよい組み換え品種をたくさん出している大企業のトップとして、堂々と発言している。さすが、と思う。
 
 日本でも、「食糧が足りなくなるというのに、遺伝子組み換えを認めないなんて、とんでもない」という論法が推進派から聞こえてくる。だが、エモーショナルな推進策は、非科学的な反対論と同じで、長続きしない。そのことを、日本の推進派は分かっていないのではないか、と思うことがしばしばある。「ヒステリックな反対派」を批判する推進派が、同じくらい感情的になっているのだ。
 やっぱり、地道にその時点での科学的知見を基に、功罪をきちんと評価していく姿勢が必要だ。私も、ばかげた反対派に引きずられて感情的になることがある。自戒せねば……。