goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょびっと

悪性リンパ腫の闘病経過
LaptopPC、MINIPCや手巻き煙草の模索その他諸々気分で紹介。

712JPの危機

2006-05-08 | 
今回、新しいBIOSが出ていたので早速導入した。
Revision: SE91510J.15A.2618なのだがこれが危険
ビデオボードを別口で用意している712JPなどは内蔵ビデオしか使えなくなるという問題が発生した。
BIOSの設定でいくらPCI-Eを優先に設定しても内蔵ビデオが優先され、OSが立ち上がった後は接続されているはずのRadeonX600PROを見失うのである
これでは使い物にならないのでBIOSのバージョンを下げることにした。
またここでも問題が発生したのだ。
BIOSをWinから書き換えた人なら誰もが目にすることなのだが、BIOS書き換えツールを実行、マシンが再起動し黄色い文字で書き換えが始まる、終了し再起動がかかる、その後OSが立ち上がり書き換え成功と表示されて終了、となるのが普通の書き換えの順番、しかし今回の古いBIOSに書き換える時は違っていた。
BIOS書き換えツールを実行、マシンが再起動し黄色い文字で書き換えが始まる、終了し再起動がかからないのである
再起動がかからないので、電源ボタン長押しでマシンを落とす、再び電源ボタンを押して立ち上げるがビデオ信号が出ず、HDDにアクセスもしていない状態になるのである。
さすがにBIOSをとばしたと頭が真っ白になった
やれる事といえばCMOSのクリアしかないので、すべてのケーブルをはずし、内蔵の電池をはずし、ビデオボードもはずした状態でしばらく放置した。
BIOSの書き換えは表示上では成功しているのでCMOSのデータを完全に消去すれば立ち上がるかもしれない、これに賭けるしかなかった。
しばらく置いて電池だけを組み込み電源ケーブルのみ接続、ファンが全速力で回転しているので電源ボタン長押しで止める。その後改めて電源ボタンを押すとファンの回転数がいつもの回転に落ちるのを確認、内蔵ビデオの端子にディスプレイの端子を挿して起動画面をを拝むことができたのだ。そしてOSが立ち上がりBIOS書き換え成功の表示をみることができた
その後、電源を落とし全てのボードとケーブルを装着しきちんと元通りにし起動してみたが問題なく動作することを確認した。
念のため古いBIOSでもう一度書き換えをして普通に書き換えで終了することを確認し運用となった
いやー、新しいのが出たからといってすぐに跳び付くのは考え物と今回はしみじみ感じた。
今回のバグフィックスは結構多かったので是非とも早急な対策をGatewayにはとってもらいたいものである。

謎とける

2006-05-01 | 
6832JPでスタンバイからの復帰が出来ない不具合を最近発見した
初めはマシンの不調と考えていたが今回フルリカバリーをすることによって本体は正常であることがわかった。
プリンタのアプリケーションをインストールしたあたりから調子が悪くなることを発見、我慢して使うしかないかも・・・
プリンタのアプリはどれも便利なものが多いので抹殺するのはもったいないなー。
どのアプリで問題が出るかまでは今回では解明できなかったが今後いらないソフトを削除することもあるだろうからそのときに調べていこうと思う

追記、プリンタのアプリは関係ありませんでした。問題はソフトファイアーウォールだったのです。新しいのに変更してからは問題がまったく発生しなかったので良かったです

牛ノート6832JP

2006-04-19 | 
最近良く使っているな。
無線LANになってからの稼働率が高い。
ツレは無線LANになったことで喜んで使っております
私も楽だとしみじみ思います。
便利な世の中になったものですねー

ノート牛のメンテナンス

2006-02-20 | 
久しぶりにツレのノート牛6832JPのメンテナンスを久しぶりにやった。
各種のツールのバージョンアップやインストール、ドライバの変更、OSのメンテナンスとなかなかやることが多かったのである。
ネットワーク接続というのはこういう時に威力を発揮するのでいいですね。
各マシンに入っているソフトを適当に探し出してインストールするということができるので便利ですわ。
ネットワークを作った方々には感謝ですねこの技術が無かったらこんなに便利な世の中にならなったのですから、誠に頭の下がる思いです
そんなこんなで無事メンテナンスも終り最新の環境になりました。めでたしめでたし

実際におニュー牛デスクトップを見る

2005-10-16 | 
いつも行くショップは牛を展示販売してるのでおニューのデスクトップ牛をビデオボードを買ってきた時に見てきた。
新旧と並んで中身を見えるようにアクリル板で展示されているので違いを一目で確認できる。
新しいデザインの牛は前期モデルに比べて小さいし、なんとなく存在感が薄い。
新牛はケースが安くさいしヒートシンクのダクトの形と色が安くさい、PCIの数が少ない、ワシいらない
買うなら旧ケースモデルを買うべきでしょう。最高スペックの牛は旧ケースなので安心
まだ在庫であるなら旧モデルを買うのが吉かな。
コストダウンの関係でこういう戦略だろうけど、何かイメージダウンな気がするよ。
低価格マシンはイーマシーンズで済むだろうに、今までのイメージが崩れた
今後のマシンはもう少し高級感あふれるデザインにしていただきたいものだ

今回のノート牛

2005-10-13 | 
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1012/gateway1.htm
に載ってますねー、今回のはかなり魅力的ですな。
AthlonモデルでVIAのチップセットを使ってないのがいけますねー
昔にな思いをしたので前回はものすごく候補から外れてました
今回のはATI RX480Mということでいいですねー、欲しくなっちゃいますね
でも買いませんよー、前回ツレが買いましたからねー、満足です
今後ノートを購入の予定の方は是非候補に入れてもいいのではないでしょうか?
Intelチップセットのもイイ感じですからねー

Bios出てたのね

2005-09-11 | 
712JPで成功したことを報告する。
http://support.gateway.com/support/drivers/search.asp?st=pn¶m=2522157
に新しいBiosが出ていた。
早速インストール、問題なく終わる。
変化といえば、起動が速くなった気がする。Gatewayのロゴ表示の解像度というか位置が微妙に変化したかな。その他、変化したのがあるが書くのがメンドいから書かない。

ノート牛6832JPレビュー

2005-08-22 | 
今回ツレが買ってきたノート牛6832JP、レビューといきますか
今回の牛はOSがはじめから別CDが付属していますので712JPの時の様な全面リカバリーディスクを作らなくてもイイ、ただドライバー、アプリのリカバリーディスクは作らなければならない。これは面倒だ。まあ、DVDドライブの動作チェックも兼ねれるということで割り切ろう
その他、不満はありません。内蔵で無線LANはついていますしボタン一発で可不可できるので便利です。メモリも増設しなくても1Gもあるので余裕、HDDも80Gなんでたっぷりとアプリをぶち込んでも余裕です
それからノートならではの排熱の事ですが左側にダクトがありしっかりと排熱してます。可変式なので熱くなるとファンが高速に回転してしっかりと排熱をしてくれますので思ったより本体は熱くないです(3時間以上連続稼動させてました)。それから、しっかりとダクト近辺は整理しといたほうがいいですよ。排熱で周りのものが熱くなるのでしっかりとスペースはとりましょう
ビデオチップも内蔵ではなく別口X600がついてますので高速です。ベンチはしていませんので詳しい事は書けませんがモタツキなどは皆無です。
液晶も光沢液晶ということで発色がいいです。白は白く表示されますのでクールな感じでいいですね、今712JPに使っている液晶が嫌になってしまいました(^^;
キーボード部分ですが安くささもなくしっかりとした感じです。スライドパッドもなかなか使えます、変にカーソルが吹っ飛んでいくこともなかったです。私やツレはマウス派なので別口で用意してしまいましたけど。
USBが4口あるのは便利です、何かと接続するのにこれだけついているとHUBが必要ないのはイイ!!
とにもかくにもレスポンスがイイのが自慢ですね

喜んで使ってる

2005-08-20 | 
やっとこさ本格始動したノート牛、速くてツレが感動していた。
確かにデスクトップ牛よりレスポンスがイイ
いろいろと構築してみたがやはり速いのはいいね、ストレス無く使えるのは断然使える。
何か一時的にサブマシンをいじる情熱が冷めてきた。現状維持で行こうと思う。
なんか、ファミコン型のパッドが欲しいな。昔を思い出すのにいいかも、でもボタン数が限られているのでなんともね、まあ、ファミコンパッドですからねー

本格ノート牛始動(したい)

2005-08-17 | 
まだ、交換したてであんまり触る暇がなくて充電だけしてる常態です。
ドライバーやアプリのバックアップしなきゃ、ついでに、プリンターの動作チェックもしないとね
うーん、憧れのノート牛最高ですもう、Gateway様様ですな。

交換してもらう

2005-08-16 | 
早速買ってきた6832JP、ちょっと不具合があったもんで交換してもらった。
ついでにお店の手違いでTVチューナ付ディスプレイも交換ということになった。
今回のノート牛は液晶に完全に光ってるドット欠けはない前回のは完全なドット欠けがあっただけに嬉しい。まだ、各色でのドット欠けテストはしていないけどね。まあ、多少はあるでしょうね、仕方がないかも。TVチューナ付ディスプレイもドット欠けがあるのでこれも交換になるので、まともなのが来るといいな
これから、プリンターの動作チェックもあるので大変、重いからねー、腰痛めないようにしないと。
これはきちんと動作してくれることを祈るよまた交換というのも疲れるからね。
まあそれでも、主要なところは問題解決したのでよかったよ。

ノート牛6832JP

2005-08-15 | 
まえぶれもなくノート牛6832JPをツレが買ってきた
その他、スキャナー付プリンタPIXUS MP770とTVチューナ付ディスプレイ LCD-TV174CBRとその他マウスや小物など盛り沢山。
いいねーノート牛、ストレス無いよ、いい時代になったものだ
これは最高なノートだな、価格もスペックに対して格安だしね。
これからこのノートを存分にツレが使っていくでしょう。いいことだ
たまにはワシにも使わせて
これで、うちにはデスクトップ牛とノート牛という牛づくしという非常におめでたい状態になった