goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょびっと

悪性リンパ腫の闘病経過
LaptopPC、MINIPCや手巻き煙草の模索その他諸々気分で紹介。

最近飛ばし過ぎかも

2006-08-01 | 
牛マシン拡張なのだが、最近飛ばし過ぎかも・・・
じっくりと拡張する予定だったのだが、一気に満足のいく形までもっていってしまった
物事には時期とタイミングがあるので、まあ、今の時期にここまでしてしまったのはそうなったと考えるのがいいのかもしれない。
タイミングを外せば出来る事もできなくなるからねー。
まさに、サブマシンはそれで出来たと言わんばかりの仕様になりました。
こまめにショップに足を運んだかいがあったというもの・・・
牛マシンも、タイミングが良かったかもしれない。

話はかわって、ビデオボードに満足でベンチしまくり。
速くてスムースな描画にうっとりの毎日です
実際、普通に使っていても速いのが体感できますので満足レベルが高いですね
価格もリーズナブルなので拡張する時も結構楽に出来るのがいいですね

おいおいそれはないだろー

2006-07-31 | 
新型牛ノートの8701jのキー配列が問題になっている
Z列のキーが左に一つずつずれているというのだ
おいおいどんな規格してんだよー、使いにくくてしゃーないだろー、日本法人はなにやってんでしょうね。
こんなもの販売していいんですかねー、うんざりです
折角いいスペックで攻めてきたのにこれですからね。
英語キーボードの販売も検討して下さいよ。交換サービスあるだけでもずいぶんイメージ回復になると思いますよ。
直販でもいいので英語版の販売を考えてもらいたいものです。
折角イメージ回復してきたところにこれは大きなダメージでしょう。
海外での商品戦略はいい感じですが、日本での戦略は気に入らない。
もう少し、真剣に取り組んでもらいたいものである

ビデオボードを買う、GF7600GT

2006-07-30 | 
牛マシン拡張のために、またもや中古品であるがGF7600GTを購入してきた
ASUSのEN7600GTである
いつもショップ九十九で吟味をして17800円にて購入(非常に状態が良く端子の擦り跡もありません)、玄人志向の新品が19800円で出ていたので微妙~な金額だったのだが、少しでも安くするためにはこれで良かったと納得してみる
ちなみに、ASUSのEN7600GTの新品は23800円から24800円あたりで出ているので、これを考えるとお得な気分ということで・・・

結構、私自身、保障というものに赴きをおいていない人なので中古でも気にしないのです。昔はバルク品ばかりあさっていたので初期不良だけ保障してくれれば気にしないのですわ。

でわでわ早速、取り付けに入り動作チェック、ものすごく速いビックリするほどパフォーマンスが向上している。2D_3Dとも格段に向上しているのである。
数値をここで公開した方が説得力があるのでしょうが、実際に使ってみてその変化を肌身で感じる事が一番なので載せません。
購入予定の方は自分自身でその感動を体験してみてください

牛マシン712JPは300W電源なのだが問題なく動作している。一応、箱には「最低300W電源を使用してね」と書いてあるので基準はクリアしているのだ
いくら負荷をかけてもノイズやマシンの不安定さも出ないで動作している。
これは「GF7600GTで問題ない」ということでしょう。
皆さんも拡張を考えているのであれば是非GF7600GTという方向で・・・
電源交換の心配をしなくて済みますのでお勧めの一品です

ちなみに、今まで使っていたX600PROは売却予定です。
値段の付くときにさっさと売却しとくのがいいですからね。

実はですね、私はATIのビデオボードが嫌いなんですよ
昔からつくりがよくないので使わないんですね。ドライバのこともありますので。
チップのばらつきが大きくて色んなクロックのボードをゴロゴロ出しているところですから。まあ、牛ノートにはATIのチップが使われておりますが、あちらは低電圧であり省電力ということもあり、「ノートとサーバにはATI」という実績がありますので何も気にしないで使います。
オンボードのビデオを使うくらいならATIでもチョイスしてくれた方がイイ人なんで・・・
まあ、デスクトップであえてATIをチョイスするということは、まず無いですね。
今回の牛マシンの様に初めから搭載されているのならば使いますが、交換できる時期がくれば、nVIDIAの物に交換するという感じです。
やはり、3Dfxが吸収された会社ですからおのずと期待してしまうのですね・・・
さて、これからじっくりとベンチをしたりアプリを走らせて楽しみますかな

そうそう、牛マシンの前面についているシールは今回の交換を機会に全部はがしました。すっきりとしてこれはこれでいいのではないでしょうか?

キーボード変更

2006-07-23 | 
どうしてもキーボードに不満爆発で新規で購入してきた
今回のキーボードはElysium ELPK106BK ブラックをチョイス。
値段も手ごろで打ちやすいということで、これにした。
他のものも悪くは無かったのだが、耐久性と値段デザインと全部基準値に達していたのでこのチョイスとなったのだ
丁度、牛マシンと色的にも悪くなく、キータッチも悪くない、USB接続も可能というこでこれに決めたのだ。
何時もショップ九十九にてまたもや勉強してもらい格安にて購入することが出来たのは誠に運が良かった
もうパーツは九十九しかないですね。
値段交渉も出来ることで私の中では一押しのショップです。
まだ、完全には打ちなれてはいないのですが、結構すんなりとなじんできたのが驚きこの調子で使い倒していきたいと思っています。

New牛

2006-07-20 | 
今日は喘息の調子が悪いので点滴をしてきました。
早い対策が最悪の事態を回避する方法ですからね。
調子が悪ければまた来るようにとのこと。
最近の天候の悪さが悪化の原因ですな。後、アルコールも悪化する要因となるとのこと・・・

さて、New牛が発表されましたね。
デスクトップタイプは、私的には却下の方向で・・・
拡張に難がある、あの小さい筐体で出されるというのは変わらなかったということですね
誠に残念なしだいでございます
これに対して牛ノートはイイですねー
今回も触手をそそられるスペックでやってきましたねー
17インチのディスプレイ搭載機も投入とヤル気満々の牛ノート達、涎もののスペックで攻めてきてます。
購入を検討している方は是非牛ノートという方向で・・・

デスクトップには、冬モデルで大型ケースでの登場を待ちたいものです
拡張性の問題があるので是非、大型ケースでの登場を・・・
Gateway® E-6500Dレベルで日本仕様の内容で攻めてきてもらいたいものですね

フルインストール

2006-07-17 | 
今日はツレがライブを観に行ったついでにショップめぐりをしてきた。
いつも九十九のジャンクコーナーにてSBLIVEのDigital_I/Oユニットを105円にてGet付属品から箱までついている物でした5インチベイタイプの物もサウンドボード付で1980円で売っていましたねー、興味が無いのでスルーしてきました。
SBLIVEが一枚298円で大量に売られているので、取りあえず増設したい方には最適ではないでしょうか?
Towtopには何時ものGIGAのIDE-SATA変換ケーブルが大量に500円で売られてましたねー。
竹のキーボードも売っていました。ちょっと興味あるかも・・・
キーボードを見物しに行ったという事もあるのであちこちで試し打ちしてみましたが値段と質、色のバランスがとれているものが見あたらなったですねー。
値段が手ごろで、耐久性が高くてデザインがイイというのがいいですからねー
今回はMSは除外の方向で考えてます。というのも色々なキーボードを使っておこうと思っていますので・・・
現在は牛キーボードで慣れるために必死にタイピング練習ですわ。
ナチュラルキーボードに慣れてますからねー、牛ノートはほとんど慣れました。

さて、今回は牛マシンのメンテナンスをしましたねー。大切なデータは退避してすっきりとフルインストールですわ。
面倒なのですがやらないとツレの業務に影響がでますからね。
以前から変な動きをしていたのが気になったのでおもいっきりフルインストールですわ。
スッキリとした牛マシン変な挙動はなくなりました。
しっかし712JPについているリカバリーディスクは使いにくいなー
最近の機種は使いやすくていいですね
OSとドライバディスクが別というのは非常に便利です。
必要なアプリやドライバを個別インストールは一見不便に感じる方がいらっしゃいますが、この別インストールは楽なんですよ。
自分に必要なものだけをチョイスできる。最新の物をインストールするときに邪魔にならない、これはいいですよーマシンの為にもなりますからね。
それでも、牛マシンはごちゃごちゃしたソフトが少ないだけいいですけどね。
カスタマイズする時には便利ですから。
最近増設したHDDも大活躍してますよ格段に使い勝手が良くなりましたらね。ちなみに性能は良かったですね。満足の一品ですわ。
つい最近までサブマシンばかり弄っていたので牛マシンまでまわらなかったんですよ。
サブマシンの構築は私的に最終段階に来てますので終了でしょう。
今後は牛マシンの構築に力を注いで行くことは間違いなく・・・
保障が切れましたから自作機と同じ気分で弄り倒していこうと思っています

やっぱりいいねー

2006-07-15 | 
牛マシンにデータを移行した。
きちっとMP3も聴ける状況にしたのだがいいですねー。
やっぱりマザーボードが違いますので全然音が違いますねー。
いい音出してます。
ついでにSATAのケーブルもきっちりと交換しました。
前回の状態であると端子に負荷がかかった状態になりますので精神衛生上宜しくなくて・・・
後はキーボードを変更するだけですな。
牛デフォで付いているキーボードはなじみ難くて難儀しますからね。

増設増設

2006-07-15 | 
ついに増設しちゃいました~
いつものショップ九十九にてHDDを購入しました。
しっかり勉強してもらい格安にてWestern Digital_WD2500JS新品を購入、Western Digital_WD2500JDより新機種なので張り切って増設しました。
良いですね~キャッシュが8MBですが安かったのでいいのです。
ケーブルは1mでL型コネクタ物にしました。デフォルトのケーブルが50cmですので余裕の長さです。デフォより使いやすいのでこの長さでいいと思いますよ
デフォのケーブルもこのケーブルに交換しようと思ってます。
これで牛マシンが格段に使いやすくなりましたね。
皆さんもマシン購入の際にはHDDを1台でも良いので増設した形で購入することをお勧めします
トラブル回避とメンテナンスの為には物理的に1台は増設した方が便利ですよ
現在1台だけで使っている方も増設はお勧めします

牛マシンにはSound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS

2006-07-12 | 
牛マシンにはSound Blaster X-Fi Fatal1ty FPSが良く似合うと思う
5インチベイが空いているモデルにはSound Blaster X-Fi Fatal1ty FPSの5インチベイユニットを取り付けるのが一番でしょう。
きちんとベイを埋めれることを考えると良いですねー
サウンドボード自体も最高スペックの物になるので楽しみも増えますからねー。
ヘッドホンも一発で挿せますし、MIDI端子も付いているので機器を持っている方は楽にアクセスできますからねー。
欲しくなってきたぞーでもでもHDDを増設するのが先だー
あぁ~パソコンの拡張をするのを想像するのも楽しみの一つなのだ~

やっぱりHDDがいいかなー

2006-07-10 | 
ツレ暴走する
詳しくはツレのブログ参照である。

さて、ケースを買うかなーと思っていたがその資金があればHDDが買えると思った
牛マシンにHDDを増設しようと考えている。
これで使い勝手がさらに向上することうけあいである
WesternDigitalのWD3200KS (320GB)かWD2500KS (250GB)の増設が妥当ではないだろうか?
他メーカでもいいだろうが何となくWesternDigitalでいきたい気分である。
値段も手頃であり信頼性も悪くないと踏んだからだ。
牛マシンに初めから搭載されているのもWesternDigitalなので丁度いい
まだ、ケースかHDDか迷ってはいるのだがHDDに軍配が上がりそう。
データの退避にも便利ですからねー。
まあ、こう悩んでいる時がまた楽しいのですけど・・・

懐かしいねー

2006-07-04 | 
体力が限界きてます気力で持たせてます
実家に帰省したもんで体力気力とも運転で尽きました
疲れすぎて寝た気がしない、気温差も大きいのでやばいです。

さて、こんな調子で参っているもんですから牛マシン話やらサブマシン話やらネタが思いつきませんが某大型掲示板でめったくそに叩かれているGT4012j/GT4014jの話しでもしましょうか。
なにやらこのマシン動作が不安定らしい。負荷かけるとかけると再起動するわ動作が極端に遅くなるわでヤバイらしいですね。
そんな話しを聞くと思い出すのが昔のK6-2の頃ですか。自作廃人まっしぐらしていた時代、VIAのMVP3とAMDのK6-2_300で動作させていた時、よく勝手に再起動してましたな。
負荷かけると再起動、調整しても無理、論外、あれでAMD関係は完全に嫌になりましたねー
で、今回のGT4012j/GT4014jマザーボードはFICが作っているとのこと。うわーそれじゃますます不具合おきるわな。昔もFICのマザーでいい話を聞いた事がなかっただけに「やっぱりな」ですわ
やたらとコストダウンはうまいが、マージンカツカツで厳しい仕様と昔から変わっていませんね。
ある意味期待を裏切らなく、やってくれるぜFICつうところですな
悪い事が重なったということでしょうね。

マジマジと新牛マシンを見てみる

2006-06-30 | 
九十九に行ったので今更ながらマジマジと新牛マシンを見てみる。
初めは何ともデザインが嫌いだなーと思いながら見ていたが、きちんと見てみるとこれはこれでいいのかもしれない。
しかし、昔のデカイケースの方がいいよなー、今の小さいのは何か全部が凝縮している感じがしていて悪くはないのだが、昔のデカイケースの方がお金出しました感があっていいよねー
今後あのデカイケースモデルはでないのだろうか?
米牛のGateway® E-6500Dはイイ感じだよなー、色が安く臭くなくてイイ。
FDDも標準装備だし拡張ベイもいい感じだなー。
日本で出したら売れるんじゃないだろうか?
もう少し拡張ボード系を日本人好みにすればいけるんじゃないだろうか?
ハイエンドモデルはあのデカイケースで、ミドルモデルはミニケースで出すのが理想だよなー

風邪治らず、牛マシン、メモリ表示に変化あり

2006-06-30 | 
未だに調子が優れない
軟便であり、だるくて眠くて仕方がない
晩御飯も作る気力がなくて外食となった。
風邪が治ってないなー、喘息の心配はしなくていい状態にはなっているので安心ではあるが、どうにもダルさが取れないのはキツイ
そんな中、牛マシンのマイコピュータのプロパティを何気に見て見るとメモリの表示に変化が出ていた
今までトータルメモリが0.99GBと表示されていたのが今ではきちんと1.00GBと表示されている。
これは、すぐに消えてしまった新しいBIOSで問題が解決されたではないだろうか?
何故か牛本社で即消されてしまったのが謎だが早急に新しいBIOSを提供してもらいたいものである。
他のユーザーもこの問題で不思議に思っているのではないだろうか?
古いBIOSだとメモリの容量が間違っているし・・・
この即消えてしまったBIOSで何かしらの問題を抱えて消されたとは思うのだが、もうそろそろ新しいBIOSを提供してもいい時期ではないだろうか?
ここのところ毎回出ては即消されるという状況はユーザーとして不安になる。
ユーザーの快適な牛生活には早い対応が必要ではないだろうか?
BIOSバージョンダウンした時のきちんと一発で起動しない問題もあるので新しいBIOSを提供してもらいたい。
まさかこのままBIOSの更新が終わってしまうとは思わないのだが気になるところである

Sound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audio入れ替え

2006-06-28 | 
何とか体の調子が元に戻った。病院のお世話にならずに済んだ。早めに風邪薬の飲んだのとたっぷりの休養と栄養補給をしたのが良かったのかもしれない。喘息にならなかったのがよかった

早速ではあるがSound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audioを牛マシンに導入することにした。
やはり速いマシンには速いデバイスをということでENVY24HT-HG8PCIはサブマシンに戻すことにした。
牛マシンのPCIスロットは全部埋まり気分的にイイそして、712JPが登場した時期にはSound Blaster Audigy 2 ZSは現役ボードなので丁度気分的にもイイのでその仕様とした。
これで牛マシンのボトルネックになる物は撤去できたのでイイですね。
サブマシンは玄人志向マシンで行くことを貫くのにはENVY24HT-HG8PCIでなければ意味がないという結論、多少の負荷がかかっても貫くのです
これで牛マシンはHDDの増設とキーボードの交換でひとまず拡張は終了できる。
じわじわと拡張を進めている牛マシンこれからの拡張が楽しみである
サブマシンにENVY24HT-HG8PCIを戻して早速聴いてみるとやはりSound Blaster Audigy 2 ZSに比べて癖のない音である。これは人の好みになりますね。
ゲームには不向きかもしれません。
Sound Blaster Audigy 2 ZSはドンシャリで迫力のある音なのでこれが好きな人にはたまりません。私は昔からクリエイティブ派なので、この音の方が好きです
AVオーディオ派の人はENVY24HT-HG8PCIのフラットな感じがいいのかもしれません。
私も、両方を堪能できる様になりましたので気分しだいで聴けますね
どちらもノイズに悩まされることはなくなりましたのでそれだけでも儲けものですね

今回のBIOS

2006-06-08 | 
新BIOSが出ていたので早速報告
SSIIL2623.exeが新しく出ているので早速導入。
無事、Updateできました。
新しいBIOSにすると気分がいいですね
前回の様な問題は今回は出ていないので安心してUpdateしてもいいのではないでしょうか?