goo blog サービス終了のお知らせ 

若葉パソコン倶楽部

香川県三豊市に住むシニアのパソコンクラブのあれこれ!常時会員を募集しています。
■ボランティアの講師も求めています。

もう2年になります

2007-05-10 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
このブログも、もう2年になります。当初の目的が未だ達成できておりません。

会員さんにも記事を書いて欲しかったのですが、残念ながら・・・・

フリーソフトの紹介なども、ダウンロードの仕方や、インストールのやり方を記事にしようと考えながら、できていません。ワードやエクセルから少し遠ざかりたいのですが、・・・

ワープロソフトにはオープンソースのOpenofficeなどあるのですが、使っている人は、いや知っている人が少ないですね。機能的にはワードに見劣りするものではないのですが。。。

プリインストールのマイクロソフトオフィスを使っている人が大半ですから、たとえ無料のソフトでも自分のパソコンにインストールして使ってみようかなどとは考えないでしょうね。でも、でも。。。


若葉パソコン倶楽部の総会

2007-05-10 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
4月7日は若葉パソコン倶楽部の総会でした。17名の出席がありました。
4・5・6月は月一回詫間のマリンウェーブで学習会をしています。

会員からの要望は多岐に渡っているため、なかなか纏めるのが大変です。どうしても初心者の方を置いてけぼりにしてしまいます。パソコンの学習は本人に目的意識がないとなかなか進歩しません。なかなか進歩しないからと、止める人もいます。

若葉パソコン倶楽部は、パソコンを始めたが、判らないことがあって、立ち止まってしまった人が、判る人に聞きながら、お互いが教えあって勉強しようという集まりです。単なるパソコン教室とは違った方向を目指しているのですが。

とにかく気を取り直して今年もがんばっていきましょう。

マリンウェーブ学習会

2007-03-18 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
先日のマリンウェーブ学習会、会員の皆さんにはご迷惑をおかけしました。内容の無いものになってしまいました。

プロジェクターを使って説明する筈が、なぜか画像が出ず、帰ってから調べた結果、自動的に映像信号が出るのではなく、切り替え操作をしなければなりませんでした。前もって試しておくべきでした。無知で申し訳ありません。

また、フォルダーの作成についても、テキストも作らず、口頭での説明ということも合って、皆さんには理解できなかったと思います。次回には何とかテキストを作成します。

もう少し継続した内容を解説できればよいのですが、知らなくても自分には関係ないと思われているらしく、困った事態になったときは相談を受けるのですが、普段は問題なく行けているから、関心は持っていただけないようです。

でも重要なことですから、何度も何度も警告しておきます。パソコンの中を整理しようと。。。。

マリンウェーブ学習会

2007-03-10 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
今日はマリンウェーブでの最初の学習会でした。準備なしのぶっつけ本番ということで、消化不良になった方がいたかもしれません。

最初のパソコンの準備が手間取ってしまいました。もう少し事前調査をしておくべきでしたね。でも出席者は13人と、上々でした。最初はインターネットからこのサイトを覗いてみたのですが、サイト内の移動とか、馴れていなかったので、ちょっと混乱しました。

でもインターネットに関しては習うより慣れろで、やっていくうちに覚えます。

ということで今日は「まあまあ」でした。

来週は前半1時間は、初心者向けに日本語入力を。後半1時間はブログの開設を、と欲張ってみます。


3月の予定

2007-02-19 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
若葉パソコン倶楽部学習会予定

3月 3日土曜 通常通り、高瀬町図書館
3月24日土曜 通常通り、高瀬町図書館

下記2日は詫間マリンウェーブで行います。
3月10日土曜15:00~17:00
3月17日土曜15:00~17:00

2時半、公民館駐車場集合。
直接行かれる方は連絡をお願いします。

パソコン用語

2007-02-15 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
最近、言葉が理解できないといわれました。パソコン用語に限った感想ではないのですが。人に何かを伝える時、専門用語でしゃべっていることに気がつきます。相手によって言葉を選ぶべきなのでしょうが、伝えたい思いのほうが先走ってしまって、念頭にある言葉で喋っています。(反省)

自分で気がつくときはよいのですが、後からあのときの話は判らなかったと言われると本当に困ってしまいます。その時に聞いてくださいとも言えず。。。。

活動計画

2007-02-13 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
会則を作ってはや1年が来る。総会までにこの1年の活動計画を作っておくべきと考えている。

相互学習とはいうものの、新入会員への系統的な学習ができていない。また、パソコンを情報ツールとしての使用も教示できていない。反省、反省!

また会員からの要望では、相互学習でよいという意見とパソコン教室的な教え方をして欲しいという考え方の葛藤がある。このことも含めて活動計画の中で考えたい。

今年はマリンウェーブでの学習も含めて進化を遂げなければ、と。

市長との懇談を契機に・・・・その1

2007-02-13 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
昨年12月13日に三豊市長と懇談しました。

要望として、高瀬町時代には行政が協力的であったものが合併後様々な制約が生じ、活動の場すら失いかねない事態になっている、また機器の使用にしても自由が無くなってしまった。何とかなりませんか?

というものでした。そして高齢者が若葉パソコン倶楽部のような活動を自主的に行う事は行政にとってもメリットを生み出していくものではないのでしょうか、とも話しました。

話の中では、地域活性化の活動に繋げたい、ツールとしてのパソコンの利用を三豊市全体に広げるような活動をめざしたいとの構想も訴えたのです。

市長は判りましたと言われたのですが。。。。

後日教育委員会から話をしたいとの連絡があり、伺ったところ、とんでもない話をされました。つまり市としては、現在の高瀬町図書館の設備については現状のまま使用する事は問題は無い、ただし他の各種団体との兼ね合いも有るので活動への援助、補助については一線を引かせて欲しい。

行政としてはIT講習については既に成果が有ったものとして終了している。今後、行財政改革の中では、そうした施策は望めない。というものでした。

うーん。市長との話は何だったのか?
要望の意図が全然伝わっていない。

市の将来的展望の見地に立って話を聞いてくれたのではなかったのか。地域活性化、ひいては生涯学習という観点から見る事はしないのか、と。

確かに会員の中からは、行政がパソコン教室を開いて欲しいとか、プリンターを準備して欲しいとかの要望はあったが、そういう要望はいまの行政には望めないし、無理だといっておいたのだが。

結局は、自主的な活動の中で実績をあげ、成果を見せなければ行政への提言は困難かもしれない。今後、団塊の世代をも巻き込んだ非営利活動として展望していくしかない。

若葉パソコン倶楽部:代表 石井久司 記

あー更新

2007-02-11 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
■もう3ヶ月更新ができていない。

パソコン学習会は継続しています。そして、昨年12月から新たな展開に向かって動き始めました。

12月に三豊市長と懇談し、行政との関係を新たな方向で模索しています。また先日は詫間のマリンウェーブを訪問し、マルチメディア研修室について使用方法などをお聞きしました。

真鍋事務局長から丁寧な説明をいただきました。

そして、若葉パソコン倶楽部として4月から月一回程度マリンウェーブでの学習を試みることに決定しました。また詳細が決まり次第、サイトでご案内をしたいと思います。

新入会員

2006-11-19 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
今日、二人の方が入会しました。詫間の方です。 まだまだクチコミニュケーションでの入会者ですが、新規募集をやりたいもののハード環境が思うようにならない。

市の生涯学習課からは予算的な措置はできないと宣告されている。故障したら終わり。勝手に設定を変えることもままならない。 どうしよう。勉強したい人はまだまだいるのだろうが。。。

若葉パソコン倶楽部会則

2006-09-30 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■名称:若葉パソコン倶楽部という。

■目的:この会は三豊市に在住する住民が、パソコンを通じて親睦を深め、IT技術の理解と使用についての学習を相互に会得することを目的とする。 また、会員個々の技量によって差別されること無く、会においては、権利と義務を等しく共有する。

■会員:三豊市に在住するもの。ただし、市外の住民でこの会の趣旨に賛同するものが加入を求める場合は、会員の総意によって決定する。

■役員:会を統括するものとして、会員の総意にもとづき、次の役員を置く。
  • 代表:1名
  • 副代表:1名
  • 会計:1名
  • 運営委員 若干名(H20年付記)
■会費:会費は月500円とする。ただし納入は年2回 (4月、10月に3,000円)とする。 新規会員については、中途入会を認めた当月分から納入する。

■退会:退会を希望するものは、役員に申し出て、その承認を得ること。 また会費を半年以上納めなかった場合は、退会とみなす。

■付則:この会則は2006年4月1日より適用する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  • 代表  石井久司
  • 副代表 山脇シゲ子
  • 会計  小野達夫
  • 顧問 成行安男    綾 安美 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年(2006年)3月に会則を作りました。4月に総会を開き、確認しました。 三豊市になって、高瀬のみならず三豊市民であれば参加できるようにと考えたからです。今後も新しい会員を迎えながら、地域でのまちづくりに寄与できるような活動をめざしていきます。

Bookmark

2006-09-13 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
Bookmarkがリンク切れになってしまいました。
高瀬町が財田町、山本町、豊中町、三野町、仁尾町、詫間町と合併して三豊市になったためリンク先の組織が改変されたのです。
学校関係も町の教育委員会を通じてのリンクだったためすべて変わっています。

市の公式サイトにも旧高瀬町や三野町の小中学校はリンクされていません。

なぜだか不思議に感じていたのですが、結局合併によって組織が変わり、自治体独自のドメインだったため使えなくなった。そういうことのようです。

しかし、このことは誰も説明してくれません。教育委員会も説明してくれません。もしかしたら、説明できる職員がいないのかもしれません。認識している職員がいたとしても、担当で無ければ口は出せないでしょう。

リンクが切れている理由は判りました。しかし学校関係は、リンクが繋がるまで削除しないでおきます。

これが現実です。