■ボタンとファスナーとホックのつけはずし。どれがいちばん難しい?ボタンか?ファスナーか?ホックか?そもそもこれら3つに難しさの順番はつけられるのだろうか。それとも,子どもによって得意不得意があったりするのだろうか。ボタンはできるがホックはできない子がいたり,ボタンはダメだがホックはできるという子がいたりというような。
■もし,ボタンとファスナーとホックに確固とした難易度があるのなら,系統だった生活指導ができるだろう。けど,そんなものがなければ,生徒を観察して個々に目標を決めて指導するしかないだろう。それから,私が思うに,おそらくこの3つができないと,ベルトのとりつけは無理ではないだろうか。そして,ボタンもファスナーもホックもベルトも無理な子どもは,ヒモ結びは確実に無理だろうとも思う。
■そんなことを考えながら,着替えの介助をする。自立を目指すのだから私の役目は介助ではなく指導なのだが,生徒は自分では着替えができないのだから,やっていることは字義通りの介助だ。彼らの着替えを手伝いながら,着替えができるかできないかというのは,人間として自立できるかどうかの関門ということを実感する。
■衣類の着脱が自立の関門というのなら,ボタンやファスナーやホックのない衣類を着用すればいいだろうと思うだろう。例えば,トレーナーやジャージズボンには,ボタンもファスナーもホックもない。これらを着れば自立できよう。しかし,トレーナーやジャージズボンだって難しいのだ。何が難しいかわかるだろうか?それは,衣類には前と後ろの違いがあるのだ。あるいは裏と表の違いがあるのだ。この違いがわからなければ,トレーナーもジャージズボンもシャツもパンツも自分では着用できない。つまり,自立できないのである。
■それにくらべて,食事というのはずっと平易だ。はしが使えなければ,スプーンですくい,フォークで刺せばいいのだ。それもできなければ,いっそのこと手でつかんで食べればよい。もちろん,手づかみでいいわけがないのだが,とりあえず食べるという目的は達せられよう。そういうわけで,着替えと食事だったら,難易度でいえば着替えの方がずっと難しいと私は思う。
■もし,ボタンとファスナーとホックに確固とした難易度があるのなら,系統だった生活指導ができるだろう。けど,そんなものがなければ,生徒を観察して個々に目標を決めて指導するしかないだろう。それから,私が思うに,おそらくこの3つができないと,ベルトのとりつけは無理ではないだろうか。そして,ボタンもファスナーもホックもベルトも無理な子どもは,ヒモ結びは確実に無理だろうとも思う。
■そんなことを考えながら,着替えの介助をする。自立を目指すのだから私の役目は介助ではなく指導なのだが,生徒は自分では着替えができないのだから,やっていることは字義通りの介助だ。彼らの着替えを手伝いながら,着替えができるかできないかというのは,人間として自立できるかどうかの関門ということを実感する。
■衣類の着脱が自立の関門というのなら,ボタンやファスナーやホックのない衣類を着用すればいいだろうと思うだろう。例えば,トレーナーやジャージズボンには,ボタンもファスナーもホックもない。これらを着れば自立できよう。しかし,トレーナーやジャージズボンだって難しいのだ。何が難しいかわかるだろうか?それは,衣類には前と後ろの違いがあるのだ。あるいは裏と表の違いがあるのだ。この違いがわからなければ,トレーナーもジャージズボンもシャツもパンツも自分では着用できない。つまり,自立できないのである。
■それにくらべて,食事というのはずっと平易だ。はしが使えなければ,スプーンですくい,フォークで刺せばいいのだ。それもできなければ,いっそのこと手でつかんで食べればよい。もちろん,手づかみでいいわけがないのだが,とりあえず食べるという目的は達せられよう。そういうわけで,着替えと食事だったら,難易度でいえば着替えの方がずっと難しいと私は思う。