風とみどりに戯れて! 

風の訪れる庭、田舎暮らしの記録

梅干し作り、その後

2019-06-26 | 美味しい漬物

梅を漬けて3日目で梅酢が上がってきました。

完熟梅なのでつぶれてしまうと困るので、重石を軽くしました。

ポリ袋に入れているのですが、梅酢が外に漏れています。

毎年これが悩み、梅が水に浸っていないと困るので、ビンに移し替えました。

右側は5日目の完熟梅5キロ、左側は8日目の梅3キロです。

土用干しの日まで、梅酢に浸っていることに注意しながら待ちましょう。

困ったことに、紫蘇の成長が間に合わない。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの収穫、雨の前に

2019-06-25 | 家庭菜園

このところ、毎日のように食卓に上っている玉ねぎ、

明日からは雨予報、無事収穫が終わりました。

今年はたくさんネギ坊主が出来、とう立ちしてしまいました。

大きく元気に育っていると喜んでいたのですが、

大きな苗はとう立ちしやすいみたいですね。

それにしても、いろんなサイズが・・・

ビッグサイズは買った苗、このサイズにとう立ちが多かったです。

手ごろなサイズは、種まきから苗を作って育てたもの、

ミニサイズは、小さい残り苗を苗床で育てたものです。

 

毎日のように食卓に上る玉ねぎ、甘くて美味しいですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の開花

2019-06-24 | 家庭菜園

落果生の花、鮮やかな黄色の可愛い花です。

落花生は花が咲いた後、子房柄と呼ばれるヒゲのような根を地中に伸ばします。 

地面に落下して育つ様子から、「落花生」と言う名前がつけられました。

初めての落花生栽培、こんなに小さい株で花が咲き始めるんですね。

 

子房柄が土の中に潜る前に、周りの土をふんわり耕してやりました。

石灰を蒔いて、株の周りに土寄せをしっかりしてやりました。

石灰分が不足すると実の入らない空サヤが出来てしまうそうです。

 

花が1輪以上咲いた株が、全体の株の40~50%に達した時が開花期、

「おおまさり」の収穫時期は85~90日ですから、9月中旬には食べられるかな。

 

 

植え付けの頃 ⇒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟梅のジャム

2019-06-23 | 手作りおやつ

梅仕事、フルーティな完熟梅のジャム作りです。

 

黄色く熟した梅のヘタを取り、きれいに洗って冷凍しておきます。

 

冷凍梅を下ゆでする鍋に移して水を加えます。

中火にかけゆでます、50度くらいになったら水をすてます。

これを、固い青梅なら2~3回、 完熟梅は2回繰り返します。

梅の果肉部分を味見して、少し苦いくらいの状態なら、OK。

苦すぎる!というときは下ゆでした鍋のまま、そこに水を注ぎ入れて数時間水にさらします。

ゆで汁からあげ、水気を切り冷まします。

 

きれいなジャム作りの為 、皮を取り除きます。

 

梅の種を除きます。梅を手でぎゅっと握ると種だけが手に残ってくれます。

果肉だけにしたら果肉の重量の60~70%の砂糖を3回に分けて入れます。

鍋につぶした果肉を入れ、 砂糖の三分の一の量を加え よく混ぜ合わせて中火にかけます。

鍋底に焦げ付かないようかき混ぜ、浮いてくるアクを取りながら煮ます。

残りの砂糖の半分を加えて弱火で5分、最後の砂糖を全部入れたら20分程煮つめます。

冷めると固くなるので、トロッとした状態で出来上がりです。

熱いうちに殺菌した保存容器に入れる。

 

脱却処理は蒸し器で20分、蒸し終えたらしっかり蓋を締めます。

 

大好きなジャム完成です。酸味と甘みが絶妙、大人の味ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し作り

2019-06-20 | 美味しい漬物

収穫した梅を2日室温において追熟、黄色く熟してきたので、梅干し作りスタート。

流水でひとつづつ丁寧に洗います。

熟した梅はアク抜きしなくていいのですが、2時間ほど水につけました。

 ヘタを取って水気をふき取ります。

 塩15%で漬けます。(梅5キロ、塩750gです)

焼酎にくぐらせて、塩をまぶします。

 漬物用ポリ袋に、焼酎を霧吹きしておいて、

袋の底に塩ひとつかみを振り、塩をまぶした梅を入れていきます。

塩は上に行くほど多くまぶすようにします。

最後に塩を振って、袋の空気を抜いて縛ります。

 中ぶたをのせ、その上に重石をのせます。

完熟梅の場合は、梅の重さと同じ重石、半熟梅は、梅の重さの2倍の重石をのせます。 

白梅酢が上がってくるまで5日位でしょうか、

チェックを忘れないよう、楽しみに待ちましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする