goo blog サービス終了のお知らせ 

実環境下の簡易流体計測とVisualBase(可視化と知的可視化)

実環境下の簡易流体計測と知識集約型可視化統合環境

最近の論文一覧

2018-08-31 16:17:46 | Weblog


https://bop.unibe.ch/index.php/JEMR/article/view/3743/3743-Osawa-final-Submission


https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvsj/37/2/37_1/_article/-char/ja

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvsj/37/10/37_48/_pdf/-char/ja

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamdsm/12/1/12_2018jamdsm0027/_article/-char/en

https://doi.org/10.1063/1.5026152

http://iopscience.iop.org/article/10.1088/1873-7005/aa8551


実環境下での簡易流体計測システム開発報告書

2017-09-13 22:24:38 | Weblog

http://www.nakl.t.u-tokyo.ac.jp/shirayamaRingRing/
がどうも不安定でアップしたものが表示されていないようです.
(2017.09.13現在)
実環境下での簡易流体計測システム開発報告書に興味がある方は,
shirayama.susumu@gmail.com
に連絡してください.
ファイルサイズが大きいので,宅ファイル便等で送ります.


http://ringring-keirin.jp/

よろしければクリックしてください


JKA RingRingプロジェクト終了

2017-04-30 20:00:00 | Weblog

2年間にわたり,JKA RingRingプロジェクトに支援いただいた「実環境下での簡易流体計測システム開発」が終了しました.

要素技術を積み重ねてシステムを作り上げるというスタイルの研究では綿密なスケジュール管理は必須です.このプロジェクトで要求される進捗管理は非常に適したものであると感じました.

当初目標に対しては,80から90%は達成できたと思います.100%でないのは,様々な制約が生じ,屋外実験が十分に出来なかったためです.一方,当初目標以上のことができた部分もあります.新たなデータ分析手法によってノイズを含むデータから有用な情報を抽出できることを見出せたことです.計測手法自体の高精度化とともに,データ分析手法を発展させることが今後の課題となります.



http://ringring-keirin.jp/

よろしければクリックしてください

 


Deep Visualization

2016-11-26 20:19:40 | Weblog

構築している計測システムでは,低精度ながら実環境下で多くのデータが集まります(という予定).そうすると,膨大なデータから信頼性のあるデータを拾い出すことが鍵になります.先に述べたものが一つの方法ですが,沢山の方法から絞り込む段階にあります.このプロジェクトで深層学習の適用を模索している理由です.
 さて,その深層学習ですが,中味がブラックボックスであることが大きな問題として取り上げられています.その中で,"Deep Visualization"と称される可視化が注目されていることを知り,調査を進めていました.
 そして,昨日(11/25),ビジュアリゼーションカンファレンスという講演会:
http://www.cybernet.co.jp/avs/seminar_event/conf/22/program.html
でそのあたりを話してきました.
概要は
http://www.cybernet.co.jp/avs/seminar_event/conf/22/program.html#1-5
に.
そのうち,講演資料がアップされるようです.

http://ringring-keirin.jp/

よろしければクリックしてください


データ分析による計測データの信頼度の向上

2016-10-26 08:01:56 | Weblog

構築している計測手法には,実環境下で簡易的に計測できるという利点がある一方で,精度面では課題があります.
計測手法自体の改良が望ましい,とはいえ難しく...
計測データの信頼度が低い場合でも有意な情報が存在することに注目し,データ分析による精度面の改善を試みています.
その一つの方法が日本流体力学会誌の特集に取り上げられました.
pdfがアップされたので:
白山晋,時系列速度データからのパターン抽出法,特集・注目研究 in CFD29,ながれ,35, pp.147-152, 2016
http://www.nagare.or.jp/download/noauth.html?dd=assets/files/download/noauth/nagare/35-2/35-2_tokushu12.pdf

手法としての確実性を高めていく必要はありますが,方向性はみえてきました.


http://ringring-keirin.jp/

よろしければクリックしてください




 

 

 

 


スリット光(シート光)の生成その2

2016-03-28 17:35:01 | Weblog

 まずは,赤色レーザポインタを8本使った試作機で可視化できるかを確認しました.フォグマシンから供給したトレーサを用い,シート光で形成された面を観察すると,流動を視認できるのですが,光量不足は否めませんでした.そこで,レーザポインタを16本にしたものを製作(これも西日本工業大学の高藤先生に依頼).

 写真中央下は,高藤研で製作した竹とんぼの発射台です(NHKの凄ワザに出たものの兄弟機).右上がシート光の生成装置.

 竹とんぼを回転させて可視化.写真は手持ちのデジカメで撮ったもので見にくいのですが,肉眼ではきれいに翼端渦が観察できました.現在進行中の実験で,まとめたものは後日学会で発表します.

 実環境下で従来法よりも安全なスリット光(シート光)の生成に目処が立ったので,流速計測へと進める予定です.トレーサをどうするかなどの課題は多いのですが,思い描いていたのものが一つ一つ具現化されていくというのはうれしいものです.


http://ringring-keirin.jp/

よろしければクリックしてください

 


スリット光(シート光)の生成その1

2016-03-28 16:39:43 | Weblog

 タフト法は流れの方向の取得を目的としたもので,タフト法から流速を取得するには色々と工夫が必要になります(鋭意努力中).一方,流速を取得する方法には様々なものが提案され,実用化されています.点ではなく領域を対象とした流速計測は,現在では粒子画像流速計測法(PIV)が主流になっています.
 ただ,PIVを実環境で用いるためには,いくつかの課題があります.その1つがスリット光(シート光)の生成です.通常は,強力なレーザ光からシート光を作るのですが,安全面での問題があります.我々のグループでは,低出力の複数の光源を回転させることでシート光(※スリットを介さず直接)の生成を試みています.試作機は,西日本工業大学の藤圭一郎先生に依頼して製作して頂きました.多謝です.
 はじめに概念図を.低出力のレーザーポインタなどを図のように並べて回転させるというものです.

 次に,実機製作のためにCADで設計.下図はレーザーポインタを固定する部分.

そして,試作機.3Dプリンタって凄いです.

 

 

 

 

 

 

 


http://ringring-keirin.jp/

よろしければクリックしてください