goo blog サービス終了のお知らせ 

実環境下の簡易流体計測とVisualBase(可視化と知的可視化)

実環境下の簡易流体計測と知識集約型可視化統合環境

Javaプログラミング(実技編:基本の基)

2006-10-15 21:36:00 | Javaプログラミング

私自身,はじめて覚えたプログラミング言語は,アセンブラだったと思います.次に,Basic,Pascal,FORTRAN77,C,C++,Javaとやってきました.新しい言語を覚える度に,前のものはほとんど忘れているので,今使えるのは,JavaとFortran90くらいです.
Javaの良さは,とにかく簡単に試せることです.
クラスとメソッドは,その概念が面白いのですが,まずは使えるということが大事です.はじめの一歩は以下の3ステップ.

1.クラスの括りを書く.
public class Hello{
}

2.メソッドの括りを加える.
public class Hello{
   public static void main(String[] arg){
   }
}

3.手続きを加える.
public class Hello{
   public static void main(String[] arg){
    手続きをここに書く.
   }
}

 


Javaプログラミング(3つの基本形)

2006-10-08 21:23:32 | Javaプログラミング

まずは,3つの基本形です.
hello Javaは外せませんね

public class Hello{
    public static void main(String[] arg){
         System.out.println(" hello Java ");
    }
}

Javaの場合,この1行のテキストを表示させるという単純なプログラムの中に沢山のエッセンスが詰まっています.コメントには,これを発展させる形で,
・メソッドにしたもの
・クラスを分けたもの
の2つのプログラムを示しました.プログラムの構造としては,(継承を明示しないものとしては)これらの3つのものが基本形になります.

※スペースが入らないのと,引用符の前にが付いてしまう(不要)ことに留意してください.

 

 

 


VisualBaseとプログラミング(はじめに)

2006-10-08 21:12:20 | Javaプログラミング

VisualBaseJavaで書かれたスタマイズ可能な可視化ソフトウェアです.
 カテゴリ「Javaプログラミング」で,Javaプログラミングの基礎となるものを紹介しようと思います.
 私自身,Javaを本格的に使い始めたのは,6年前にJavaプログラミングの講義を担当してからです.今回,7回目の講義を始めるにあたり,過去の配付資料等を整理したところ,これだけはわかってほしいプログラムというものがみえてきました.コメントを利用して,プログラム自身を示していきます.