-
VisualBase
(2006-05-03 18:55:03 | Weblog)
「知的可視化」という本を出します.そ... -
VisualBaseの開発経緯
(2006-05-06 20:07:06 | Weblog)
もとはといえば,VisualBaseは科研費と... -
知的可視化
(2006-05-14 10:06:40 | Weblog)
VisualBaseは,「知的可視化」というも... -
可視化とは
(2006-05-15 20:02:37 | Weblog)
最近というわけでもないのですが,可視... -
書籍「知的可視化」
(2006-06-02 20:31:09 | 書籍・知的可視化)
丸善から「知的可視化」の本が出版され... -
知的可視化の帯
(2006-06-03 22:04:58 | 書籍・知的可視化)
帯の部分に書いてあるいわゆる宣伝文句... -
知的可視化の本の紹介
(2006-06-03 22:07:29 | 書籍・知的可視化)
こちらは,私の方で用意したものです. ... -
errata p.40 式(1.57),式(1.58)
(2006-06-07 08:28:57 | 書籍・知的可視化)
p.40 式(1.57)左辺 (誤) q(x-xp,y-y... -
VisualBaseの在処
(2006-06-18 17:01:10 | Weblog)
VisualBaseに関するドキュメントやデータは,諸般の事情があり,異なる場所... -
書籍・知的可視化の評価(というほどでもないのですが)
(2006-06-25 21:39:52 | 書籍・知的可視化)
書店に並ぶようになって数週間.買ってくれる人が増えているようで,励まし,いや叱咤... -
可視化システム論
(2006-07-04 12:43:01 | 書籍・知的可視化)
システムの話についても,聞かれること... -
日本のレベル
(2006-07-06 22:18:36 | 書籍・知的可視化)
現状については,本書に書きました.世... -
データをどうやって取得する?(1)
(2006-07-30 14:10:04 | 書籍・知的可視化)
一般的に,可視化は後処理に位置付けら... -
LICとピクセル露光法(PEM)
(2006-08-19 13:10:04 | Weblog)
VisualBaseに追加予定の機能として,LIC... -
数値流体力学シンポジウム
(2006-08-24 17:53:08 | Weblog)
第20回数値流体力学シンポジウム<2006... -
数値流体力学シンポジウム(2)
(2006-08-27 22:03:19 | Weblog)
計算格子というOSもあるのですが,物体... -
データをどうやって取得する?(2)
(2006-08-29 22:43:37 | Weblog)
前回の続きではないのですが,以前作った流体解析用のソルバーを紹介しておきます.... -
ブログランキング
(2006-09-08 22:47:09 | Weblog)
なるものを始めています.←よろしければ... -
可視化研究をわかりやすくいうと.(1)
(2006-09-16 12:00:10 | Weblog)
商売柄?,ご研究は,とよく聞かれます... -
可視化研究をわかりやすくいうと(2)
(2006-09-22 18:26:45 | Weblog)
http://blog.goo.ne.jp/visualbase/e/e5932...