ビスケットのあれこれ

ビジュアル言語ビスケット(Viscuit)に関するあれこれを書いてゆきます.

小学校の義務教育にプログラミングを入れる作戦

2015-05-27 22:46:13 | 1
賛否両論ありますが,僕は教えるべきという立場です.反対意見の人って,たとえばプログラミングを狭く考えているとか,ビスケットのことを知らないとか,そういうことなのであまり気にしていません.

プログラミングを学校に入れるよくある作戦として,Scratchのわくプロ本の作戦があります.コンピュータはいろんな教科の学習に使えるのだから,最初に使い方を覚えて,その後は各教科の中の時間でやればいいんじゃないか.というものです.そんなに難しくないから,やりかたを覚えた担任の先生がその先はやっていきます.学習指導要領の隙間をつく作戦でもありますね.僕も昔はその作戦を考えていたのですが,これですと,現状の学校の状況とその理想的な状態との間にギャップがありすぎて,たぶん無理です.やれても,ものすごいお金と労力をかけてやっと実現出来るって感じ.全国の小学生は700万人いるわけですが,担任の先生は大雑把に20万人はいるわけですよ.20万人もそんなことができるようになるとは思えない.

まずやるからには,国民的なコンセンサスが必須です.「ああ,こういうことならやってもいいんじゃない」とみんなが思うようなものでなければだめです.で,ポイントは二つ,内容と時間です.どんなに内容がよくても10時間もかかるのだったら,それなりに慎重になりますよね.逆に年間で2時間くらいでよければ,「ああそれなら...」になりそうですよね.総合の時間をやりくりすればどこだってできる.学習指導要領がどーたらとか考えなくてもいいです.

時間数を増やすのは,本当に国民的なコンセンサスが得られてからです.

なので,まずは最小時間で考えます.ざっくりと,小1小2は年間1時間くらい.小3~小6は年間2時間.小学校6年間で合計10時間です.これでどんなことを教えられるでしょうか.

実はビスケットは,本当に覚えることが少ないので,2時間(実質90分)もあると,本当にいろんなことができます.僕らが毎年夏にお手伝いしているNTTのドリームキッズでは,たった25分で「プログラミングというのは単純な命令を組み合わせるから複雑なことができるんだよ」ということまで教えてますからね.

まず,ビスケットを教える専門家を養成します.この人たちは,10時間の授業ができればよいだけです.同じ授業を何十回もいろんな子供達を相手にやるので,教え方はどんどん上手になって行きます.一人の人は1日3クラス,200日で600クラスの授業ができます.全国に20万くらいクラスがあるとすると400人くらいの先生で,全児童に毎年2時間ずつ授業ができるわけです.先生を一人500万円くらいで雇うとすれば20億円くらいです.各自治体にICT支援員とかいますから,その人たちが研修を受けて授業ができるようになってもいいですね.そしたらすでに払っている予算の範囲内です.

で,何を教えるかというと,コンピュータサイエンスです.コンピュータはエンジニアリングの視点で捉えられることがすごく多いですが,そっちではありません.エンジニアリングは他の教科,たとえば図工とか音楽とか理科とか,すでに実施している教科と重なることがすごく多いんですね.エンジニアリングは普通の先生がすでに教えていることでもあるということです.

別の言い方をすると,他の教科では絶対に教わらないことで,普通の担任の先生も知らないこと,です.まったく重ならない内容を専門家が10時間教える.これだったらありじゃないですか?

具体的にはこんな内容です.

コンピュータが得意なことと人間が得意なこと.

情報の基本的な性質.複製で劣化しない.指数関数.

シミュレーション

0と1で計算すること.十進法で計算すること.

アルゴリズムというのは,いったいなんなのか.

プログラミング言語の面白さと奥深さ.

一切ほかの教科とはかぶりませんね.コンピュータそのものをどう教えるかということだけです.
これらを2時間の枠のなかに,埋め込むのは,基本的にはビスケットの体験をやらせてから,その体験に関係する講義を5分くらいやる,という流れです.



こういうことを3年くらいやります.そのうち自分でも教えらえる担任の先生が現れてくると思います.それから,ここからが本当の応用なんですが,タブレットも一人1台持っていることだし,図工の時間を少し使って,もっとクリエイティブなプログラミングをやってみようという先生が現れてくると思います.そうなると,いろんな教科で使えるようになって行きます.そこが「プログラミングで学ぶ」です.さらに10年くらいたてば,完全に学校のなかだけで教えられるようになって,専門家の集団を派遣するということもやらなくてよくなります.