goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

JZX100 1JZ-GTE+GT3037ProS リセッティング

2012-04-23 19:15:05 | インポート

修理依頼とリセッティングで持ち込まれたJZX100は試運転でもとにかく遅い・・・。

エンジンルームを見てみるとついている物は1級品ばかりでパーツの選択は間違いなさそうです。

Sn3o0819


タービンはHKSのGT3037 ProSでアクチュエーター式の中では最大級の風量です。

ブーストコントローラーの設定ブーストを見ると1.3k。

3037で1.3kもかければ少なくとも380psは超えてゆくと思うのですが

パワーチェックしてみると338ps orz

燃料が濃いのかと思いきや

Sn3o0835
 

結構薄いA/Fです。

これならパワーでてもおかしくないんだけど・・・んっ?

1.3kかかるはずのブーストが1.08までしか上がっていない・・・?

ブーコンのゲイン(オフセット)が、ずれていました。

ブーストが低くなることによって1.3k時は一瞬しか読まれないようなマップを

長時間読むことになり、そのせいでA/Fが薄くなっていたんだと思います。

ゲインを再調整してして1.3kまでかかるようにしてA/Fはそれなりの数字に戻りましたが

パワーはいまいちです。

結局Vproのデーターを作り直すことにしました。

もともとインストールされていたデーターは点火時期がかなりリタードされていたようで

最終的にはブースト1.3kで475ps 60kgのトルクになりました。

もう少しブーストを上げたいところですが、エンジンの状態を把握していませんので

このあたりが安全圏ですかね。

Sn3o0818_3


新ブログは5月1日以降 みんカラ+で!

2012-04-23 18:58:38 | インポート

新しいブログの引越し日程が決まりました。

5月1日にみんカラ+の方へ以降してゆきます。

それまではこちらのHPを利用しますし、いままでのブログも残しておきます。

新しいブログでUPする予定でしたが、まだ日にちもありますので

溜まっているネタを書きますね。

まずは先日のRECSの効果です。

Sn3o0774

いままでの街乗りの燃費は5.5~6.5km/Lの間でした。

それが今回は

Sn3o0822

Sn3o0823
 

405km÷55.03L=7.35Km/L!

上がってますね!

いまどきのエコカーに比べればとんでもない数字かもしれませんが

今までが悪すぎたので・・・。

距離の進んだ1JZエンジンにはしっかりした効果が現れました!


WAKOS RECS レックス施工

2012-04-05 15:54:16 | インポート

最近いろんなところで話題になっているのが

ATFチェンジャーのトルコン太郎とWAKOSのRECS。

トルコン太郎はふざけたネーミングですが、ATFの中の汚れをクリーニングしながら

ATF交換が出来るので、いままで交換を断られていた

ATF未交換のまま10万キロ以上走行してしまった車両などでも対応が可能だそうです。

また目で見ながらどれだけの汚れがどれだけきれいになったかを判別できるそうなので

興味深々なのですが・・・ATFが入っている車に乗っているお客さんが少ないのも事実で

(マニュアル車が圧倒的におおいです)

導入を迷っています。

WAKOSのRECSは以前のブログにも書いたことがありますが

そのときの施工車がランサーセディアのターボでGDIと言う直噴エンジンでした。

いまいち効果のほどがはっきりと出なかったので

今度は12万キロオーバーの1JZで試してみます。

Sn3o0774

車の点滴という別名があるぐらい、点滴そっくりです。

ちょうどこの車にはA/F計が付いているので施工後の空燃比を見ながら

基本噴射量をモニタリングすれば、燃費が本当に良くなったのかわかります。

アイドリング付近は純正02センサーにより空燃比14.7になるようにフィードバックされています。

そこで、空燃比の変化がないのにもかかわらず、燃料噴射量が減っていれば

当然燃費は良くなり、パワーも落ちていないと言うことです。

これからしばらく乗ってみようと思いますが、ガソリンがどんどん高くなる今日この頃

ちょっとでも燃費が良くなるなら試してみる価値はあるかも

2Lクラスの普通車で5250円です。


180SXの後期NA AT車両をターボ5速化!

2012-04-04 16:05:52 | インポート

ドリフト系の走行会ではこれでもかっ!ってくらいによく見る180SXですが

街中ではほとんど見かけなくなりましたね。

みんなドリ車と普段乗りの車を分けているんでしょうかね。

今回は程度の良い180SX 後期のタイプS(NA)AT車両が見つかったので

(事故暦もなくて走行距離が58000km ハッチバックからの雨漏りなし 

 内装が気持ち悪いぐらいキレイでした。)

ターボエンジンと5速ミッションを換装しました。

ただこのエンジンが中期のSR。

180SX同士だからメインハーネス同じでしょなんて思っていたら全然違いました・・・。

そういえばいままで後期の180SXが入庫したことなかったような・・・。

ABSが標準装備になったことやスピードメーターが変わっていること

室内ハーネスが変わっている点など、変更箇所はかなり多く・・・。

こりゃ配線図がいるな~と近くの日産へ電話してみると

1軒目 「後期の180SXの配線図はあいにく持ち合わせておりません」

2軒目 「後期と中期は違うのですか?」

お友達のいる3軒目 「あると思うけど・・・(しばらく待って)ごめんなさい。無いです」

ん~ 後期の配線図自体日産は出してないのか?

お客様サービスセンターに電話すると

「追補版3として準備しております」

やっぱりあるんですね。

でも、注文してから1ヶ月ほど納期がかかるとの事。

そんなにも待っていられないので、現物で確認!

Sn3o0771

後期の配線がどこに行っているかをテスターと目視で調べ

中期の配線を加工して行き、中期ハーネス改後期仕様を作成します。

CPUも中期を使用します。

ATの配線処理も通常のジャンピングだけではダメで

アクセルを目いっぱい踏んだときのスイッチの処理等トラップだらけ・・・。

無事エンジンがかかり、走行できた!と思ったら

スピードメーターの針がありえないスピードを指しています。

メーター内でのパルス処理が違うようです。

S14車速センサーと180SX用ドリブンギアを組み合わせるとOKでした。