先日完成させた、コトブキヤ1/100アルトアイゼン。
造形はすごく気に入っているのですが、やはり肩や腕を上げることができる範囲が狭いのが悔やまれるところ。
そこで延長戦として、アルトアイゼンの肩の可動を1/144アルトアイゼン[Ver.Progressive]並に動くように挑んでみます!
まずは、1/100の肩の可動のおさらいから始めました。

上腕部の黒い塊は、スクエア・クレイモアの弾倉部分です。
腕自体は肩と軸が一体化しており、体との接続は、斜めに飛び出したパーツとつながっています。
この可動方式だと「肩の可動範囲=腕の可動範囲」になり、結果として腕の可動範囲が制限されています。
今回の改造計画では、腕の接続を肩ではなく体と繋げるようにすること、及び肩のスクエア・クレイモアと個別に可動させることで、可動範囲を広げることができないかプランを練ります。
その思案中、構想しているプランとは違いますが、簡単に肩の可動範囲を広げることができる方法に気づきました。
上記で説明した「斜めに飛び出したパーツ」に注目。

赤く丸した部分が肩の装甲に当たることで、肩が上に上がるのをある意味阻害しています。
ならば「切ってしまえばいいんじゃ?」と思い、ニッパーで切り落としてみた結果・・・

こんなに可動範囲に差が出ました!
右がパーツの一部を切る前、左が切り落とした後の可動です。
これを実際に取り付けると、こんな感じに。

※可動向上をわかりやすくするため、頭部のウサ耳パーツは外しました。
こんな簡単な方法で、ここまで肩が上がるようになるとは!
お手元に1/100アルトアイゼンをお持ちで「肩の可動範囲を広げたいけど、改造するスキル持ってないんだよなぁ」とお嘆きの方々、一度お試しあれ。
なお、今回のお手軽改造でこんなに可動範囲が上がったので、構想中の改造が挫折したら、この状態に戻して「改良完了!」とするかもしれません(汗)
造形はすごく気に入っているのですが、やはり肩や腕を上げることができる範囲が狭いのが悔やまれるところ。
そこで延長戦として、アルトアイゼンの肩の可動を1/144アルトアイゼン[Ver.Progressive]並に動くように挑んでみます!
まずは、1/100の肩の可動のおさらいから始めました。

上腕部の黒い塊は、スクエア・クレイモアの弾倉部分です。
腕自体は肩と軸が一体化しており、体との接続は、斜めに飛び出したパーツとつながっています。
この可動方式だと「肩の可動範囲=腕の可動範囲」になり、結果として腕の可動範囲が制限されています。
今回の改造計画では、腕の接続を肩ではなく体と繋げるようにすること、及び肩のスクエア・クレイモアと個別に可動させることで、可動範囲を広げることができないかプランを練ります。
その思案中、構想しているプランとは違いますが、簡単に肩の可動範囲を広げることができる方法に気づきました。
上記で説明した「斜めに飛び出したパーツ」に注目。

赤く丸した部分が肩の装甲に当たることで、肩が上に上がるのをある意味阻害しています。
ならば「切ってしまえばいいんじゃ?」と思い、ニッパーで切り落としてみた結果・・・

こんなに可動範囲に差が出ました!
右がパーツの一部を切る前、左が切り落とした後の可動です。
これを実際に取り付けると、こんな感じに。

※可動向上をわかりやすくするため、頭部のウサ耳パーツは外しました。
こんな簡単な方法で、ここまで肩が上がるようになるとは!
お手元に1/100アルトアイゼンをお持ちで「肩の可動範囲を広げたいけど、改造するスキル持ってないんだよなぁ」とお嘆きの方々、一度お試しあれ。
なお、今回のお手軽改造でこんなに可動範囲が上がったので、構想中の改造が挫折したら、この状態に戻して「改良完了!」とするかもしれません(汗)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます