改造とかないので完成自体はさくっと出来たのですが、なかなか撮影まで届きませんでした(涙)。
遅くなってしまいましたが、撮影した画像をアップです。

キットのレビューはすでにあちこちのサイトでアップされているので、今回は部分塗装箇所のクローズアップと、アクションポーズメインです。
まずはぐるっと一周。




HGUC版と比べると形状が若干違いますが、これはこれで格好良いスタイルです。
キットはモールドがMG並みに掘りこまれているので、スミ入れするだけでかなり「存在感」が上がります。
マーキングシールは、キットにも結構盛り込まれていましたが、手元のMGキットからも持ち込んでGFF並みにマーキングシールを貼りました。
しかしながら、後に出るリバウを念頭に置いているためか、パーツ構成の色分けはそっちに寄り気味です。
その点も含めて、腕の部分など細かい部分は部分塗装が必要でした。
素組の状態はこちら。

アニメ版設定画を参考に、以下に部分塗装を行った箇所をクローズアップ。
・手首両脇の黄色部分と、中の黒部分

(キットのままだと、オレンジ色と黄色)
・バックアップのスラスターの縁

(キットのままだと、黄色)
・胸部スラスター(?)前面部の中央の黄色部分

(キットのままだと、黒色)
・脚部横のスラスターのオレンジ部分

(キットのままだと、黄色)
・ふくらはぎのスラスター(?)の黄色部分

(キットのままだと、オレンジ色)
・腰部アーマー先の黄色部分

(キットのままだと、オレンジ色)
・シールドのメガ粒子砲縁及び基部

(キットのままだと、茶色)
・股間部分のスラスター及び縁

(キットのままだと、灰色)
・肩装甲裏面に露出していた、キットとの接続部分

(キットのままだと、オレンジ色)
・ビームライフルセンサーから延びるケーブルのオレンジ部分

(キットのままだと、灰色)
各武器について。
・ビームライフル


センサーの緑部分は、クリアパーツ「Hアイズ(グリーン)」に差し替えました。
・シールド


複合素材で構成されている感を出したくて、裏面は今回もグレーに塗装しました。
黄色のエンブレム部分はキットで色分けされているのがポイント高いですね。
・ビームサーベル




普段は腕の内側に装備されています。
また、柄に接続用ダボがあるので、手に持った際にしっかりホールドされます。
・グレネードランチャー


Zガンダムと同じ個所にグレネードランチャーが内蔵されており、ハッチも開閉します。
装備状態。

そして本機の特徴である分離変形。
まずは上半身のバウアタッカー。


背中のバインダー部分が翼になるのですが、シャープに造形されています。
下半身のバウナッター。


致し方ないのかもしれないけど、この変形を「変形」と呼ぶのは抵抗あります(汗)。
ポーズをつけて、いくつか撮影。
立ちポーズはスッとしてて良い感じですが、脚(特に股関節)が思ったよりも動かなくて綺麗にポーズがまとめ辛かったです(汗)。







以上RE/100バウでした。
パッケージを模したポーズで締めです。

『ガンダムZZ』で一番好きなデザインのMSなので、今回1/100でのキット化はめっさ嬉しかったです!
そしてカメラの受光部分が不調のようです。
チラチラ変なごみが映り込むようになってきました。
出費が続く中、このままではデジカメも買い直しかなぁ(汗)
遅くなってしまいましたが、撮影した画像をアップです。

キットのレビューはすでにあちこちのサイトでアップされているので、今回は部分塗装箇所のクローズアップと、アクションポーズメインです。
まずはぐるっと一周。




HGUC版と比べると形状が若干違いますが、これはこれで格好良いスタイルです。
キットはモールドがMG並みに掘りこまれているので、スミ入れするだけでかなり「存在感」が上がります。
マーキングシールは、キットにも結構盛り込まれていましたが、手元のMGキットからも持ち込んでGFF並みにマーキングシールを貼りました。
しかしながら、後に出るリバウを念頭に置いているためか、パーツ構成の色分けはそっちに寄り気味です。
その点も含めて、腕の部分など細かい部分は部分塗装が必要でした。
素組の状態はこちら。

アニメ版設定画を参考に、以下に部分塗装を行った箇所をクローズアップ。
・手首両脇の黄色部分と、中の黒部分

(キットのままだと、オレンジ色と黄色)
・バックアップのスラスターの縁

(キットのままだと、黄色)
・胸部スラスター(?)前面部の中央の黄色部分

(キットのままだと、黒色)
・脚部横のスラスターのオレンジ部分

(キットのままだと、黄色)
・ふくらはぎのスラスター(?)の黄色部分

(キットのままだと、オレンジ色)
・腰部アーマー先の黄色部分

(キットのままだと、オレンジ色)
・シールドのメガ粒子砲縁及び基部

(キットのままだと、茶色)
・股間部分のスラスター及び縁

(キットのままだと、灰色)
・肩装甲裏面に露出していた、キットとの接続部分

(キットのままだと、オレンジ色)
・ビームライフルセンサーから延びるケーブルのオレンジ部分

(キットのままだと、灰色)
各武器について。
・ビームライフル


センサーの緑部分は、クリアパーツ「Hアイズ(グリーン)」に差し替えました。
・シールド


複合素材で構成されている感を出したくて、裏面は今回もグレーに塗装しました。
黄色のエンブレム部分はキットで色分けされているのがポイント高いですね。
・ビームサーベル




普段は腕の内側に装備されています。
また、柄に接続用ダボがあるので、手に持った際にしっかりホールドされます。
・グレネードランチャー


Zガンダムと同じ個所にグレネードランチャーが内蔵されており、ハッチも開閉します。
装備状態。

そして本機の特徴である分離変形。
まずは上半身のバウアタッカー。


背中のバインダー部分が翼になるのですが、シャープに造形されています。
下半身のバウナッター。


致し方ないのかもしれないけど、この変形を「変形」と呼ぶのは抵抗あります(汗)。
ポーズをつけて、いくつか撮影。
立ちポーズはスッとしてて良い感じですが、脚(特に股関節)が思ったよりも動かなくて綺麗にポーズがまとめ辛かったです(汗)。







以上RE/100バウでした。
パッケージを模したポーズで締めです。

『ガンダムZZ』で一番好きなデザインのMSなので、今回1/100でのキット化はめっさ嬉しかったです!
そしてカメラの受光部分が不調のようです。
チラチラ変なごみが映り込むようになってきました。
出費が続く中、このままではデジカメも買い直しかなぁ(汗)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます