【どうして日本人は英語を話せないのか?】
たった16の動詞で日常会話のすべてができると指摘したのはイギリスの言語学者、C. K. Ogden (1889-1957)だ。彼はたった850語が20,000語に相当する働きをするとし、Basic Englishというものを提唱した。
この内動詞だけに注目すれば、動詞はたった16だ。彼は無制限な語彙を使わなくても、英語は造語法*や一定の範囲の方位語(方位副詞。前置詞)の組み合わせで多様な意味を表し、しかも英語のネイティブスピーカーにはそのような表現を好んで使う傾向があるとした。
英語で何かを表現したいときに、日本語の意味に当たる英語の動詞が何かと考えるよりも、「よく働く動詞」16の内の何を使うかと考える方が、はるかに効率がいい。
つまり間口をせばめて攻略するのが英語という外国語を修得する大きなポイントの一つだと言える。場面に応じた自由な英会話をする場合には、「よく働く動詞」の守備範囲と応用範囲を徹底的に学ぶ必要がある。
[今日の学習]
take の動詞フレーズ
takeの動詞フレーズのパターンは以下の通りです。学習はこの順に進んでいきます。当教材ではこのtakeの動詞フレーズだけで,合計82の文例が所収されています。
Take it easy.は「気楽にやりなさい」という意味で、日本語にもなっています.
ところで、この動詞フレーズはV→O←C感覚、つまりtake+名詞(目的語)+形容詞 (補語)のしくみとなっています。
I'm going to take it easy.
気楽にやるつもりです
このitは「状況」の意味で、状況に、気楽な状態で、「とっかかれ」ということです。
つまり日本語ではeasyは「気楽に」と副詞のようになっていますが、これは形容詞です。
ところで、以下のような表現では
I'm going to take the dishes away.
皿をさげるつもりです
ここでは、皿にとっかかって、それを「離脱状態」にする、ということです。
easyは形容詞、awayは方位副詞ですが、英語の感覚では同じなのです.
【解説】
[TWO-WORD] 動詞のフレーズ take
【POINT】
当教材では,takeのTwo Word Verbsは38の文例が所収されています。
==================
take after KEY WORD「後」
「後を追う」
「(子供が親に)似る、そっくりだ」
==================
take away KEY WORD「離脱状態」
「引く」「(食器などを)下げる」
==================
take back KEY WORD「後退」
「返す、取り戻す、撤回する、取り消す」
==================
【瞬間英作トレーニング】
(1) ガードマンは泥棒の後を追ったが、捕まえることができなかった
● He couldn't+原形動詞フレーズ 「彼は~できなかった」
take after the thief
(2) あなたはお父さんにそっくりだ
take after your father
(3) 10から4を引くと、6となる
● If you +現在形動詞フレーズ 「もし、あなたが~すれば」
have 6 left 「残った6を持つ」
take away 4 from 10
▲4にとっかかって、それを10から「離脱状態」へということです。
(4) 食卓の食器を下げてください
take the dishes away
▲食器にとっかかって、それらを「離脱状態」へということです。
略
【解答】
(1) The guard took after the thief, but couldn't catch him.
(2) You take after your father.
(3) If you take away 4 from 10, you have 6 left.
(4) Please take the dishes away.
以上の記事は「サクサク瞬間英作トレーニング16動詞編 PDF版」から引用しています.
U-tube 電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム」 プロモーション
------------------------------
自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
take the dishes away | taking the dishes away | taken the dishes away |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
take(s) the dishes away | took the dishes away | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
一般動詞5段活用 | VC感覚(動詞+補語) | 食卓の食器を取り下げる |
※実際のプログラムを省略しています。ご了承ください。
※onが「継続」を表すので進行形のような日本語訳となります。
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実・習慣を表す)
Who takes the dishes away?
誰が、食卓の食器を取り下げていますか?
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
Who took the dishes away?
誰が、食卓の食器を取り下げましたか?
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
Who will take the dishes away?
誰が、食卓の食器を取り下げますか?
Will you take the dishes away?
あなた、食卓の食器を取り下げてくれませんか?
You should take the dishes away.
あなた、食卓の食器を取り下げるべきです
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
Who was taking the dishes away?
誰が、食卓の食器を取り下げていましたか?
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
Who has taken the dishes away?
誰が、食卓の食器を取り下げましたか?
U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」 プロモーション

PDF版より抜粋
【対照学習】ができるのが特色です。
これは英語の語彙を有機的にとらえることが可能です。具体的な指示は当ブログ内で行います。
<![]() |
<![]() |
※「日常会話必須基本16動詞編HTML版」に含まれています。
[当研究会からのお知らせ]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |