goo blog サービス終了のお知らせ 

田んぼわきの用水路

山とか海、川などでコソコソしています

浜松市内ガサガサ

2018-05-13 17:54:28 | ガサガサ
雨なんですが
小降りなんでちょっと
ガサガサしに行ってきました。

お気に入りの河川なんですが
けっこう増水しているので
ここはヤメにして


近くの田んぼ脇の水路へ
来ました。
まだ田植え前です


とりあえずガサガサっ
てしたら…

暴れライギョ!


ウシガエル!


オタマジャクシかと
思ったら、産まれたばかりのナマズですね。




あとはドジョウ、モツゴ、
産まれたばかりのコイ等で
した。

雨脚が強くなってきたので
ここら辺で終了!

タナゴを観察しに来たんですがなぜか一匹もいませんでした。次回はじっくり探します


久しぶりの貝捕り

2018-05-06 07:12:24 | ガサガサ
全然、ガサガサ行ってま
せんでした。
今年のタナゴ産卵用の貝捕りです。
こんな感じの田んぼ脇
お気に入りの水路です。


朝の5:30です。
田んぼにはまだ水が張られていません、かつての遠州地方の農家の方はお茶と田んぼの両方を育てている方が多かったらしくて、田んぼに水が入るのがお茶の収穫が終わってからと訊いたことがあります。田んぼに水が張られるのはまだ1ヶ月後くらいですね

こちらが今回の貝捕り道具



朝から変な体制でどぶさらいです。

6個ゲット~!



ササッと家に持ち帰り
水槽にドボン!



6:30には全て終了
今日は嫁の手伝いをしないと
いけないので、忙しないガサガサでした。


ガサガサの新たな楽しみ方発見!

2017-12-24 21:22:17 | ガサガサ

静岡県最西端の河川にきました。

 

けっこう野性味溢れる河川です。

ガサガサってか、ゴロゴロ、ガラガラ

って感じです。

 

けっこう枝分かれしていますが

こちらの間地ブロックの切れ目が

よくわかりませんが、どうやら

水路っぽいですね。

増水すると、三又の合流地点のようです。

本部へ戻りました。

今回は45㎝水槽を洗いたくて

同行させました。重いです

 せっかくなのでガサッた魚たちを

入れてみました。

 カワムツ、スジエビ、モクズガニ

等のお馴染みの面々なんですが…

 わかりますか?このワクワク感…

 

水槽の水替え直後の「あの感覚」って

わかります?

この~?なんていうのかな?

エビたちが泳ぎまわり魚たちが

落ち着かない感じ…

だけど、この達成感的なやつ…。

アレを感じることができました。

 

でも空とはいえ水槽って重いですよね。

腰痛!

 

で、場所移動

こちらでは、カワムツオンリー

水槽は車の中です。

 

そこそこのカワムツです。

プラケースとかじゃなくて

でっかい水槽持ってくと楽しめるんですが、面倒くさいしキツイですねえ~。

でも、「あの感覚」が味わえるって

のが新しい発見でした。

アホですねえ~!

 

 


スッポン神社?

2017-12-10 20:16:36 | ガサガサ

どこに行こっかなあ?

地図を見ていたら、スッポン神社?

ちょっと、行って来ました。

 

鼈(スッポン)ではなく竈(かまど)

でした。

 

せっかくなので、近くでガサガサ。

 

かなり獣臭漂う山の中に入り込んみます。

 

ジュズカケハゼ?

これとトビケラしかいませんでした。

こういう所でたまにナガレホトケ?

らしきドジョウがいるんですが、

こちらのポイントはこれで終了

スッポン神社に来る途中に見掛けた

かいぼり?された池を発見したので

そちらに移動してみました。

池の補修をするために水を抜いた

みたいです。かなり巨大です

 

ここらへん…ダートが多いなあ。

 

ジムニー探険隊開始ですね。

まずは黒い竹を発見。

 

こんなとこに良い感じの池も

発見しました。

 ちょっと深そうな感じなので

次回、装備を整えてからアタック

してみます。

こちらが池への流れ込みの水路

 

スジエビとチビサワガニと

大量の銀杏を掬いました。

 

 

近くにはこんな池もありました。

 

ちょっと移動して、こんな水路

でガサガサ

 

あまりガバッとは掬えませんが

タイリクバラタナゴや

 

カワムツやメダカ

 

こちらは

イシガメ×アカミミ

でしょうかね?

 こちらの水路はアカミミと

スクミリンゴガイがたくさん

います。在来のイシガメはほとんど

見掛けなくなりました。

巨大なナマズやウナギはけっこう

いるんですけどね…。

 


秘密のイモリ池の源流

2017-10-12 19:44:29 | ガサガサ

マツモ?ですかねえ

水草には疎いので

正確にはわかりませんが

こんなのが生い茂る

池があるんです。

私有地で地主さんは

無頓着なんでほったらかし

です。

 

池には天然のメダカ、イモリが

ウジャウジャにいます。

 

 

池の源流を観察させて

もらいました。

 

こちらが源流です。

 

イモリが冬支度かなあ、と、

見ていると、真ん中上辺りに

イシガメ発見!

よーく見ていると、さらに

小さいイシガメが右側にいました。

 

以前お邪魔したときにはもっと

大きなイシガメを見掛けたので

その子どもでしょうかね?

 

イノシシやハクビシン、アナグマ等

の被害の多発地帯なので食べられないように冬が越せたら良いですね。