goo blog サービス終了のお知らせ 

田んぼわきの用水路

山とか海、川などでコソコソしています

磐田市某所ガサガサ

2017-10-01 19:00:59 | ガサガサ

ガサガサには良い季節に

なりました。

新規開拓に磐田市をウロウロ

 

秋祭り前の草刈りシーズンらしく

なかなか入水できる良い場所が

なく草刈りが終わった良いポイント

を発見しました。

上から覗くと大きめのカワムツ

らしき魚影が見えます。

 

久しぶりにウエーダーを履いて入水

新規の川だしワクワクしますねえ。

 

一掬いめから小さいタイバラが

たくさん入りました。

期待できそうです

 

こちら長さ20メートルくらいある

暗渠。真ん中辺りは真っ暗でした。

タイバラの他、カワムツ、婚姻色が

綺麗にでたオイカワ

底者はこの辺では初めてのシマドジョウ

とチビカマツカが入りました。

 

 

やっぱカマツカいいですね~

うちは飼育禁止なんですけどね。

 

と、言いつつ誘惑に負けて

お持ち帰りしてしまいました…

頑張って長生きさせます。

 


ウナギが大漁

2017-08-28 19:25:00 | ガサガサ

最近は自分の中のブームが

海ガサでカニを捕ることなんですが

なかなか狙いのドーマンが捕れないん

ですねえ。

なのでこんな場所にモクズガニを

捕りに来ました。

ところがおもわぬ大収穫!

まとまってウナギが大漁でした

最大で60センチ弱

小さいのは逃がして大きいの

だけお持ち帰り。

 

網に入れたのにすでに

逃げ出しています。

こちらのポリタンにブクブクを

いれて泥を吐かせます。

 泥を吐かせた後

冷凍庫に3~4時間いれます。

 

仮死状態にしたウナギを

いよいよ捌くのですが、早くしないと

動きだします。

 

 

なんとか30分で4本捌けました。

段々上達してきました。

骨と頭は醤油、みりん、酒で

煮てタレを作ります

身は串に刺し皮から焼き

焼く→蒸す→タレを浸けてまた焼く

 

やっと完成です。

 

また食べ掛けですが…

どうやら浜名湖周辺は10月~2月まで

ウナギが禁漁になるらしいので

今年最後の天然ウナギかも…

 

寒くなってからのウナギって脂が

のって最高に美味しいんですけど

仕方ないですね。

 

 


灼熱のガサガサ

2017-07-31 19:54:08 | ガサガサ

あっついですねえ。

 

夏が苦手なわたくしですが。

重い腰を上げ静岡県の最西端

へと夏仕様の海パンで

ガサガサしに行きました。

田んぼ脇の水路にはナミナミと

水がありますが、海パンで入って

いるのを見られるのが恥ずかしくて

ココはスルー

 

そこそこの2級河川の脇道

をジムニーで藪こぎして

ポイント発見!

干上がってます。

 

でも所々、水が湧いているみたいで

深みもあります。

 

早速、玉網とバケツを持って

ドボン!

 

流石に、ヘソ上まで浸かると

寒いくらいです。

 

鮎の集団がいましたが

玉網では掬えませんでした。

 

干上がっているので

なかなか良いボサがなくて

 

ウキゴリとテナガエビしか

ガサできませんでした

 

帰りに田んぼ脇の水路を

何ヵ所か回りましたが

キンブナ、メダカ、タイリクバラ

等のお馴染みのメンバー。

 

 

お昼頃に帰宅。

なぜかテナガエビとウキゴリを

持ってきてしまったので

イモリ水槽にドボン!

 

仲良くしてね!

 

 


マツモムシ

2017-07-07 19:36:47 | ガサガサ

仕事帰りに、イモリが沢山いる

池を観察しに行きました。

アカハライモリ、メダカ、

トノサマガエルは沢山います。

 

 

そんな中に、最近見掛け

なくなったマツモムシを発見。

 

近年、数が減っているとか

なんとか…。

よく考えたら久しぶりに

見掛けたかも。

こちらの池の周辺には

天然のマツモも生えています。

どこからか流れてきた

ホテイアオイも繁茂して

いますが…。

 

秘密の池なんでソッとして

おきましょうね。

 

 


本日もミジンコ採取

2017-06-17 19:42:14 | ガサガサ

浜松市内のお気に入り

田んぼです。

アナカリスだらけの水路

ですが、生命力が

強いドブ貝が生息している

田んぼ脇です。

やっと見渡す限りの

田んぼに水が張り巡らされ

ました。

こちらの田んぼでの

ミジンコ採取はお初

何ですが、大漁でした

ミジンコはタナゴ水槽、

イモリ水槽スッポン水槽等、

食い付きがちがいます。

明日からココに通おっと!

 

水路を覗くとクサガメが

泳いでいました。

一旦、捕まえましたが

とりあえず写真撮影して

逃がしました。

こちらの田んぼは

スクミリンゴガイがいないの

が特徴なんですが

 

昨年、ガサガサしていたら

ブラックバスの幼魚が

網に入ったので、ちょっと

心配です。