goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァニラ・アイスはプラチナの夢をみるか?

サンプル数一人の話。日記、アニメの感想などを独りよがりに書いてます。

オレチャンネル第95回~ゴワッパー5ゴーダム第33話~

2009-10-24 12:52:07 | ロボットアニメ系
ゴワッパー5ゴーダム:第33話 はじけ!パチンガーX

-あらすじ-
志摩の依頼で、敵メカ・パチンガーXへ発信機をつけることになったゴワッパー5。手違いから、取りつけに行ったのり助を乗せたまま、メカは地中へ潜ってしまった。しかしセンターでは、発信機に向けてミサイルを撃ち込む計画が!もうミサイルの発射は止められない。ゴーダムは変形ゴーダムモーラーで地底魔人国へ向かい、間一髪でのり助を救助した。ゴーダムが地上へ躍り出ると同時にミサイルが爆発。ついに敵基地とネンドロイド工場の爆破に成功した。
(ゴワッパー5ゴーダムDVD-BOXのブックレットより引用)

-感想-
ゴーダムのお話そのものが終盤をむかえようという時になんでこんなにふざけてるのか?

まぁ、それなり面白かったのでよかったのですが、ギャグが多いだけにつっこみどころも多かった。

ネンロドイド工場の破壊、タイムリミットのある展開と緊張感もタップリなはずなのですが、なんでこんなことになったのでしょうね。

その根源が敵メカおよび隊長さん。

コイツらがかなりふざけてます。いや本人たちは真面目なんでしょうけどね。

作画についていえばいつもの高いレベルを維持しています。

こんなに顔の動く隊長さんも珍しいですね。

それに久々ののり助活躍(?)回なんでのり助の動きにも注目しておくといいと思います。

☆今回の見所、つっこみ所☆

見所はのり助かな?

発信機のとりつけに失敗したのでのり助が志願して再取り付けに向かいます。

この時の動きがいい。

それから地底魔人国で捕まってしまうのり助。

この時の動き(作画)がいい。

のり助自身はたいして活躍してないのにすごく印象にのこります。

ドックガーンの手をかきむしるところとか、ネンドロイドに捕まってるときに動き回るところとかかわいさ爆発です。

必見ですよ。

お次に戦闘シーンではたいしたところはありません。

でも、のり助がゴーダムから降りるシーンではゴーダムの内部メカが透けて見えます。

ここがやたらカッコイイ。

それからところどころにあるギャグも今回は見逃せないですね~。

つっこみですがね~。

今回はいつもより多いんですが、ギャグってことで見て意図的に減らしてます。

ということで今回の最大のつっこみは”パチンガーX”です。

コイツ、カラダがパチンコ台になっていて、自分でレバーを弾いて玉を打ち出し、中央のチューリップに入ったらミサイルが発射する仕組みになっています。

って、なんでそんな回りくどい、しかもふざけたことしてるんだよ。

チューリップに玉が入らないとミサイル発射できないなんて絶対効率悪いし、まぁそれは元で最終的にはゴーダムに倒されるんですが・・・。

レバーを自分で弾くところなんて某ヤッターマンの敵メカみたいです。

劇中で修理シーンが一瞬出てきますが、ちゃんとパチンコ玉も補充してました。

そっちかよ・・・・。


☆☆今日の隊長さん☆☆


今回の隊長さんはほんとにふざけた、いやいやユニークなヤツでした。

見た目だけでなく、その動きもユニークでした。

ドッグガーンに壁に投げつけられたときも”T”の字でベッタリと貼りつくなんてもはやギャグマンガでした。



この画像だけ見ればゴーダムって絶対わからないな・・・。

担当声優は大竹宏さんでしたね~。

マジンガーのボスや初代ブタゴリラといえばわかっていただけるかな?

世代によってはカータンと言ったほうがいいかも?

それはさておき、さすが大竹さん、この見た目にもユニークなキャラを見事に演じきっておられましたね~。

まったく、前回といい、今回といい一回だけの出演が惜しいですね~。

ゴワッパー5ゴーダム DVD-BOX

コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


今回で気になることが、一つ。

敵メカが”パチンガーX”で敵隊長の担当声優が”大竹宏”。

これって”マジンガーZ”を意識してません?

そう思うのはワタクシだけ?



おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレチャンネル第94回~『Z.O.E Dolores, i』:第7話~

2009-10-23 23:31:08 | ロボットアニメ系
『Z.O.E Dolores, i』:第7話「アンタッチャブル」

-あらすじ-
復活したドロレスの活躍で再会を果したリンクス一家と、成り行きで一緒にエンダー号に乗り込むことになったバシリコ、ミリンダ。一行はワイヤードの追手から逃れるため泣く子も黙るシンジケート“レッドハーベスト”が本拠地を置く地球圏最悪のスラム“ザルカス”に乗り込む事に!!
同業者ながら恐れおののくバシリコを尻目に意気込むジェイムズ。だが、あっさりエンダー号ごと捕まってしまった。ところがそれはかつてジェイムズが軍にいた頃、共に命をかけた仲間ロメロであった。カタパルトを貸して欲しいと言うジェイムズにロメロは、レッドハーベスト首領ロン・パオを紹介すると言い出したが・・・。世の中そんなに甘くない!?ジェイムズらは再びピンチに!!
公式HPより引用)

-感想-
次回との前後編エピソードの前編。

どうしても火星に行きたいジェイムズ一行がマフィアの仕事と引き換えに長距離カタパルトの使用を約束させるが、実はワナが・・・、みたいなよくある話。

そんなに悪くないが、よくもない。作画についても前回ほど力が入ってない。

まぁ前編だからってのはわかるが手を抜いてるのがすぐわかるのもいかがなものかな?そんな回でした。

でも、これはこれでこのアニメの”味”なんでしょうけどね。

☆今回の見所、つっこみ所☆

見所は・・・・あるのか?

まだ盛り上がる前だからなんとも言いようがないというのが正直なところ。

強いていえば、ギャグっぽいところ?

警察も手が出せないスラムに逃げ込んだので暇してるワイヤード本部長とその部下サメジがところどころに挿入されますが、本部長がサウナにいるときに腰のタオルがはらり・・・。

正面にいるサメジがビックリ!な表情をします。

画面構成としては本部長の背中(尻とも言う)が映っててサメジが向かい合ってる状況なんで視聴者にはすごい”モノ”は見れないようになっていますが、一体どんなんかなぁ~。

でもこういうギャグってやっぱり古いんだよね~。

なんかイマイチ洗練されてない”オヤジギャグ”そのものです。

それはさておき盛り上がるのは次回ですから、次回に期待です。

つっこみは冒頭の宇宙船チェイス(こんな言葉ないよね~)シーン。

警察のLEVからの射撃にまるで地上の車のごとくよけるエンダー号。

宇宙船でその動きはできんやろ?

それからロン・パオの悪役ぶりがすごくステレオタイプで面白みにかける。

自分のショットがうまくいかないのにキャディを射殺するという、まぁこのテの悪役、マフィアのボスにはありがちな登場シーン。

声優が麦人さんなんでそれでなんとかキャラがたってますが、イマイチなんだよな~。

まぁこの人がストーリーに関わるのもこのエピソードだけなんで仕方ないのかな?

☆☆今日のドロレスたん☆☆

冒頭のチェイスシーンでもエンダー号に攻撃があたらないようのバリアで打ち返すという芸当をやってのけるドロレスたん。

まるで遊んでいるかのように”楽しい”とのたまわります。

緊張感のない”娘”です。

それからエンダー号で留守番が嫌だったのでザルガスのLEVになりすまし(全然なれてないのですが・・・)ジェイムズのところに「おじ様来ちゃいました!」と駆けつけます。

緊張感のない”娘”です。

カタパルト使用との交換条件で仕事を始めるジェイムズとドロレス。

急に笑い始めるドロレスたん「129個のセンサーが体中にあてられてて、くすぐったい!」とのこと。

まったく緊張感のない”娘”です。ついでにいえば空気も読めません。

最初はイラっとくるんですけど、だんだん慣れてくるから不思議です。

Z.O.E Dolores,i crisis 02 [DVD]

バップ

このアイテムの詳細を見る


次回はきっと盛り上がるんですが、今回はどうしようもないな~。

まぁ、次回ガンバリマス。



おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレチャンネル第93回~メカンダーロボ第32話~

2009-10-22 12:54:47 | ロボットアニメ系
メカンダーロボ:第32話 メデューサー南海に死す

-あらすじ-
**総集編のためあらすじは割愛します。ご了承ください。

-感想-
ついに総集編もメデューサ編となりましたが、話全体でメデューサとジミーの話が少ないから足りないところはキングダイヤモンドのスタジアム基地破壊と他の回から戦闘シーンを持ってきて水増ししてますね~。

セリフも少し変えてると思います。

それから総集編だから新しい情報を入れなかったんだと納得はしてるんですが、ナレーションだけでも何か新しい情報というか展開というかを期待していたのに・・・。

例えば、ジミーが日々こんな風に苦しんでいたとか、ジミーの思いをもっと具体的に表してくれたらと思っていたのですがね。

これから最終決戦なんで、逆に言えばこういうところを表現する最後のチャンスだったと思うのですが・・・。

まぁ、制作者側にそこまでの体力がなかった、ということなんでしょうね・・・。

そのかわり暗い表情のジミーが時折出てくるのが印象的で、何とかしてジミーの苦悩を伝えようとする工夫も見受けられました。

それからメデューサの最期のシーンはやっぱりいいですね~。

元に戻ってジミーを助けるときにED曲『さすらいの星 ジミー・オリオン』が流れるのもイイ演出ですね~。

ドラゴンドリラー戦も改めてみると作画もいいし、力が入ってるのが伺えますね。

でもつっこみたいことが・・・。

まだ、話の展開上メカンダーロボパートⅡが出てきてないのに出てくるシーンがあります。

総集編でもその辺りの時系列はちゃんとしてほしいものです。

次回はそれがメインの話なんですから・・・・。

それから細かいつっこみを・・・・。

竜介が防衛隊に連絡しようと通信機を持つシーン。

通信機がトランシーバー並みに小さいていうか、機内なのに無線?

目の前の操作パネルとかは飾りか?


合身戦隊メカンダーロボ DVD-BOX

video maker(VC/DAS)(D)

このアイテムの詳細を見る


次回は総集編の最後ですね~。

新メカンダーロボの登場が中心になってきそうですね~。

そろそろ終りが見えてきましたね~。

最後まで気を抜かずにつっこみまくるとしますか・・・。


おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレチャンネル第92回~ゴワッパー5ゴーダム第32話~

2009-10-21 23:33:38 | ロボットアニメ系
ゴワッパー5ゴーダム:第32話 吠えろ!ゴーダムタイガー

-あらすじ-
猛突進で街を破壊するメカ・ブルドーキング。ゴーダムドラゴンで対抗するゴワッパー5だが、体内メカ工場を破壊されてしまった。須田博士の協力を得て国際機甲師団で修理することになる。須田博士の秘書エリカに憧れる豪。だが、エリカは地底魔人のスパイであった。騙された怒りで豪は単身ゲソマシーンでブルドーキングへ突撃した。ゴーダムは新メカ・ゴーダムタイガーに変形して豪を援護し、ブルドーキングを破壊。洋子は姉のように豪を慰めるのだった。
(ゴワッパー5ゴーダムDVD-BOXのブックレットより引用)

-感想-
新メカの登場ということで、燃えるエピソードです。

ラストの洋子のコスプレもキュートで洋子ファンも必見です。

ドラマはまぁよくある話かな?豪が敵のスパイに思いを寄せる(といっても”お姉さん”になって欲しいというものですが)話なんですが、豪の妄想が面白い。

それから新メカ・ゴーダムタイガーがなによりカッコイイ。

ワタクシ的にはオススメエピソードですね~。


☆今回の見所、つっこみ所☆

見所ですが、まずはやっぱり豪の妄想ですかね。

須田博士の秘書エリカが自分の姉になったらという妄想を抱く豪。

その画像が笑えます。

例えば、コレ。


豪の顔のだらしなさが印象的です。

姉がほしいと思う男子はみんなこんなカンジなんでしょうか?

姉がいる身としては決してこんなことはないのですが・・・。

まぁまぁそれはさておき、いつもカッコイイ豪ですが、女の子には弱いということがわかりましたね。

それから、ゴーダム最強の変形形態”ゴーダムタイガー”の登場です。

一旦ゴーダムモーラーで戦うんですが、ブルドーキングにやられてしまいます。

そして満を持してタイガーの登場です。

その模様を携帯のカメラで撮影してみました。


*ユラユラしててごめんしてね。

口から炎攻撃、前足からドリルが飛び出し、トドメはホーガンダー!

やっぱりゴーダムの最強の武器は”ホーガンダー”だよな~。

デザインもカッコイイが、その戦闘力も高いという素晴らしい形態ですな~。

五右ェ門はいつの間に開発してたんでしょうね、もしかしたら今回の修理の間かな?

説明がないところが気になります。

ちなみに今回、五右ェ門は胸の体内メカ工場に降りることなく変形をしています。

やっぱり今回改造したんだな。

最後に失意の豪を慰める洋子がウェイトレスのコスプレしてるシーンは洋子ファンなら萌えないワケないです。



主要キャラゆえに私服も戦闘服もいっつも同じものばかりなんでこういうシーンで別の服に着替えさせてあげるってのもファンサービスの一つですよね~。

次は突っ込み、まずは豪。

エリカに入れる砂糖の数を聞かれて「15」と答えます。

これは砂糖の数を聞かれてるのに、年齢を答えてしまう古典的な展開なワケですが、豪、思お前12だろ?12!

小6だろ?3つもサバよみやがって!!

劇中でちゃんとつっこまないと設定をちゃんと把握してない人スルーしちゃうだろ?

ワタクシもDVD-BOXのブックレット読んでなかったらスルーしてたぞ!

タツノコの絵がバタ臭すぎて豪が12に見えん!

15で納得しちゃうよ、まったく。

それから、モーラーがやられて空中分解するシーンでモーラーの部品が地上に墜落するんですが、その時にまるで瀬戸物が床に落ちて壊れるみたいに軽~いカンジで壊れます。

もうちょい重量感でしてよ。それじゃいくらなんでもモーラーがうかばれないよ。

☆☆今日の隊長さん☆☆

須田博士の秘書としてスパイ活動を行うエリカが今回の隊長さんです。


これがスパイ時のエリカ。というかほぼ劇中はこの姿でしたね。

今回は役柄上、ドラマに積極的に絡む隊長さんでした。

自分に思いをよせる豪に取り入ることで作戦をスムーズに決行しようという今までにない頭脳破。

指揮するブルドーキングも敵メカとしては強力な部類に入るため奥の手である”ゴーダムタイガー”でなければ倒せなかったかも?

なんだかんだで今までの隊長さんの中できっと最強でしょう。

ちなみに地底魔人状態ではこうなります。



うわ~、いかにもタツノコ悪者だぁ~。

ていうか前の部下のカッコはなんじゃい?ふざけてるのか?

そういえば、洋子との女同士の格闘戦もありましたね~。

洋子と互角の実力者です(このシーンは少しもっさりしてたりしててちょっとガッカリ)。

一回の登場がもったいないくらいでした。

ゴワッパー5ゴーダム DVD-BOX

コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


そういえば、ついにドッグガーン大将軍がマグダーくんよろしく帝王の怒られてましたね。

そろそろフラストレーションが溜まってきたようですね。

終わりも近いので今後の動向が気になるところです。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このPVいいなぁ~

2009-10-19 12:51:01 | ロボットアニメ系
メロライド『ココニアル』PV 長州力vs片桐はいり格闘!!


すげぇ、長州がでてる。しかも片桐はいりとプロレスしてる。

息子役の服装が気になってたが、レフリーだったのね。

リキラリアットくらって一回転してる!!

押入れにパイプイスって・・・。

最後は掟破りのサソリ固めか!

ていうか、何気に片桐はいりのズボンって”橋本真也”のズボンと同じデザインじゃね?

なんて面白いPVなんだ・・・。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレチャンネル第91回~『Z.O.E Dolores, i』:第6話~

2009-10-19 12:33:28 | ロボットアニメ系
『Z.O.E Dolores, i』:第6話「GET AWAY」

-あらすじ-
何とかセントラルステーションに辿り着いたジェイムズは、大破し動かなくなったドロレスを残して子供達との約束の場所に向かった。と、誰かに殴られ、気が付くとそこにはミリンダとバシリコが。ジェイムズの指名手配を知って火星から助けに来たのだ。しかしノエルがワイヤードに捕まったと知ったジェイムズは、周りの制止も聞かず救出に向かう。
一方レオンも謎の男に捕まり絶体絶命のピンチ。 しかもその男こそジェイムズに検閲官殺しの濡れ衣を着せた真犯人だった!!
その時突然セントラルステーション全域で停電が・・・。何とその原因はドロレスであった。大破したドロレスにいったい何が起こったのか!?
公式HPより引用)


-感想-
ミリンダは火星の女詐欺師でジムに気のある人物、バジリコは火星のマフィアの御曹司でミリンダに惚れてるってことで一応ジェイムズに強力してくれます。

今回は面白かったですね~。

ストーリー的にも重要なエピソードで、ドロレスの復活、ジェイムズの輸送船”エンダー号”の奪還、真犯人の登場でついに家族の絆の復活の兆しと大きく動きのあった回でした。

そのためか、いままでで一番作画に力が入ってましたね。

人物の描写もアップ多用だし、戦闘シーンもよしでした。

☆今回の見所、つっこみ所☆

見所は、終盤のノエル救出シーンから戦闘シーンまで。

ワイヤードに捕まってるノエルを助けるために乗り込んだものの、逆に取り囲まれてしまうジェイムズたち。

ドロレスの機転でノエル救出に成功します。

で、エンダー号を奪還してステーションから脱出しようして、ドロレスとエンダー号を取り囲むLEV隊を突破するところはかなり興奮しますね。

でもその時のドロレスたんのセリフが相変わらず脱力モノでいいアクセントになってます。

ドラマ部分ではジェイムズが2人の子供について「こんなダメオヤジでも2人は宝」と言ってるあたりはオッサンの人の良さを現しててグッときます。

つっこみというか完全に悪人と化している国連警察機構ワイヤードの本部長バーン。

興奮するといつものオカマ口調から豹変しべらんめぇ口調に・・・、しかも口汚い。

「殺(や)っちまえ!」なんていつものこと、今回は「蜂の巣にしてしまえ」など警察官とは思えない・・・・。

もちろん、キャラ設定してるからなんですが、見てると「オイオイ、やりすぎじゃん」と思わずつっこみを入れてしまう楽しいキャラです。


☆☆今日のドロレスたん☆☆

ボロボロのドロレスたんはすごく痛々しいんですが、身体から射出したワイヤーみたいなものを何本も壁に突き刺してステーションの電力を吸い取って事故修復してしまいます。

しかも直った理由を求められて「おじ様に会いたいと思ったら治っちゃいました」って・・・、相変わらずの電波発言。

全く自覚がないなんてやっぱり”アホの子”なんでしょうか?

復活後ステーション内を「おじ様はどこ~?」と歩き回ったり、他人の迷惑顧みず、天井をブチぬいたり・・・・。

それから、終盤の戦闘シーンでのセリフ「あなたたちなんかにわたくしとおじ様の運命をかえさせないんだから~」では脱力しましたが、最近なんだか慣れてきましたね~。

天然系のロボット(AIですが)って他に類がないので面白いんですが、見てるコッチも疲れるんですよね~。

Z.O.E Dolores,i crisis 02 [DVD]

バップ

このアイテムの詳細を見る


次回はあんまり好きなエピソードじゃないんですが、結構重要な話。

だって麦人さんが悪役だから・・・。

まったりとやっていこうと思います。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレチャンネル第90回~メカンダーロボ第31話~

2009-10-18 23:43:09 | ロボットアニメ系
メカンダーロボ:第31話 死闘!静止衛星破壊作戦

**過去の総集編のためあらすじは割愛します**
17話の静止衛星破壊のエピソードを中心に8、12、15話の話をからめていました。


-感想-
冒頭と締めに新作カットを加え、おそらく総集編部分のセリフも多少入れ替えた作っていますね。

今回はオメガミサイル編でした。

まぁ、感想はというとよくまとめてくれててわかりやすいってことですかね。

テーマをちゃんと決めて総集編作ってるのでこれはこれでよかったですね。

静止衛星破壊の回って単体でも面白いんで総集編でもう一回見れちゃうと思えば少しお得な気分が味わえます。

トライカーの初登場シーンも出てきてそのシーンがやたらカッコイイんだよなあ~。

そうそう、今までの総集編もそう思えば見やすいんだよな。

メカンダーロボのことを簡単に説明するならこの総集編を見せたらいいですね。

感想はこんなところですかね・・・・。

ところで、全く今回とは関係ないんですが、『メカンダーロボ』っていうアニメは弱いながら既存の防衛戦力が機能している数少ないアニメなんだって聞いたことあるんですが、それについては本当にそう思いますね。

他の作品は主役ロボットの活躍を描くため既存の防衛戦力が活躍することはあんまりないですね。それゆえに超兵器としての”スーパーロボット”の強さを描くことに成功していますね。

一方”リアルロボット”と呼ばれるジャンルについては主役ロボットも組織の一部で、一兵器という位置づけで描いています。しいて言えば”弱さ”を描くことだったと思うのです。

そう思うとまず防衛軍があってメカンダーロボがいるって構図は後の”リアルロボット”路線の先駆けだったんですよね。
”オメガミサイル”で”弱さ”の部分を加えたメカンダーロボはもう”リアルロボット”といっても過言ではない!こともないか・・・。

でも”スーパーロボット”と”リアルロボット”の間をつなぐミッシングリンクであることは間違いないですね。

*総集編ゆえに見所とつっこみは今回はなしにします。あしからず・・・。

でも最後にひとつ、静止衛星の集合体メカ獣クラゲラーの顔が面白いです。

この顔は、もはやギャグです。

ていうか何かに似てるんですが・・・、思い出せない。


合身戦隊メカンダーロボ DVD-BOX

video maker(VC/DAS)(D)

このアイテムの詳細を見る


次回は地獄の総集編第4弾、メデューサ編です。

ジミーとメデューサの悲劇の物語にスポットが当てられるというのは本編で少し物足りなかったのでちょっと期待しています。

そういえば、そろそろメカンダーロボが終わった後のオレチャンネルも考えないといけなくなってきてますね~。

次は何がいいかな~、やっぱり古い作品ですかね?


おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットアニメ大鑑っていうCDがでますよ~

2009-10-18 15:26:26 | ロボットアニメ系
いや~ホントどれだけこの時を待ったことやら、古今のロボットアニメの楽曲を集めたCDが発売されると知ってワタクシ、小躍りして喜んでおります。

サンライズだけを集めたものが一枚、その他に分類されるものが二枚だされるんですが、出すんなら早くしてほしかったですね~。

だってワタクシここ一年くらいロボットアニメの曲を収集しまくっていたんですから・・・・。

どんだけお金かかったと思ってんだよ!って怒りたくなりました。

まぁまぁそれはさておき、ラインナップを見ると悲しいことにほとんど持っていたりするんですが、ところどころに持っていないものも・・・・。

獣神ライガー、ゴウザウラー、ドラグナーにレ、レインボーマン!?

ゴーバリアンなんてのもいる!?

J9シリーズにガルビオン!!!!

すごい、マイナー、メジャー問わず、すごい顔ぶれだ。

ていうかこれでスパロボ作ってくれ!!!

あ、でもマジンガー、ゲッターはいないですね~。まぁメジャーすぎるんですよね。

たまには省かれてもOK!

とにかく早く夢色チェイサー聞きたい!

機甲戦記ドラグナー Kikousenki Dragonar OP1


うお~早くほしいよ~。

サンライズ ロボットアニメ大鑑

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


ロボットアニメ大鑑 上巻

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


ロボットアニメ大鑑 下巻

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


詳しいラインナップはファミ通のHPのこの記事を見るべし

ワタクシ的オススメロボアニソンをご紹介

銀河疾風サスライガー OP銀河疾風サスライガー

この軽快なサウンドがたまらないッス。

サイコアーマーゴーバリアンOP ED

話の中身はさておき名曲の誉れ高いOP&ED。ワタクシの記憶が正しければ初のCD化。

ゴウザウラーOP:KEEP ON DREAMING <SAURERS VERSION>
後期OPのはずですが、前期の声優合唱バージョン。ワタクシ的にはコッチがすき。
ちなみにアニメ本編は全く見てないです。

ゴウザウラーOP:KEEP ON DREAMING

前期OP。比較用でござる。

銀河烈風バクシンガーED:アステロイド・ブルース

アニソンっぽくないのが好き。

アニソンカラオケしたくなったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレチャンネル第89回~ゴワッパー5ゴーダム第31話~

2009-10-17 13:39:31 | ロボットアニメ系
ゴワッパー5ゴーダム:第31話 大攻撃!マブッダー

-あらすじ-
国際機甲師団では、ゴーダムに次ぐ巨大ロボット・ランダムの開発に力を入れていた。だが地底魔人は開発を邪魔しようと、古代メカ・マブッダーを送り込む。さらにランダムの開発者である須田博士の母親を人質に取り、博士にゴーダム破壊を強要した。完成パーティの途中、須田博士はランダムでゴーダムを攻撃。だが、母の言葉で正気にかえり、敵からゴーダムをかばって爆破するランダム。幸い命を取り留めた須田博士は、再び正義のロボットを作ることを誓った。
(ゴワッパー5ゴーダムDVD-BOXのブックレットより引用)

-感想-
今回はゴーダム以外の味方ロボット登場ということで否が応でも燃えるエピソード。

でも肝心のランダムの顔が・・・・。

それはさておき、ゲッターロボにはテキサスマック、コン・バトラーVにはガルガンチュアなどまれに主役機以外のロボットが出てきますが、なんだか得した気になりますよね~。

さてさて、作画についてはまぁまぁです。たまに人間の顔がおかしいレベルです。

一方、アクションはいいですね~。特にマブッダーの動きがヤバイです。

ストーリーはまぁよくある話ですね。

新鋭メカがのっとられて、攻撃してくるってヤツです。

ドラマはイマイチだったかな?

全体的には面白かったんですが、もうちょっとランダムに活躍させてほしかったというのがホンネですかね。

☆今回の見所、つっこみ所☆

見所はやっぱり、戦闘中に須田博士のお母さんを助けにマブッダー内に入った豪を見捨てなければいけない決断に迫られた洋子のシーンでしょうかねぇ。

豪が脱出するよりマブッダーを倒すことが先決と洋子は非情の選択をするワケですが、涙を流しているんですね~。

ゴーダムドラゴンでとどめを刺す直前に豪から通信が入ってなんとかなるんですが、大洗博士亡き後のリーダーの責務の重さを垣間見たシーンですね~。

それから、ランダム。

ランダムはゴーダムの弟ロボットを自称するだけあって結構つよい。

結果的にはゴーダムをかばって破壊されてしまうけど、ちゃかりランドムーンなんて武器ももってるし、正面からの攻撃には結構カタイ。

もう少し活躍が見たかったですね~。

つっこみもまずはランダム。

コイツのデザインがイマイチなんです。特にお顔が・・・。

まるで、ヒゲみたいに黒いところがあるし、正直初めから敵ロボットと言われても信じてしまいます。

しかも”ヒゲ”のおかげでカールおじさんみたいに見える。

手持ちの武器もトゲトゲ棍棒だし、いくら強くてもこれじゃぁ子供心がくすぐれないですよね~。

まぁゴーダムよりカッコイイのもいけなかったんでしょうけど。


ヒゲ濃いなぁ~。トランスフォーマー2010のサイクロナスにも似てますね。

それから、今回は人間が生き残りすぎますね。

ランダムがすごい爆発だったのに須田博士はほぼ無傷。

マブッダーの中から須田博士のお母さんを連れて戻ってきた豪。マブッダーもすごい爆発だったじゃん(足のほうにいるから頭を狙えって指示したけど、それに関係なくものすごい爆発だった)。

前回の話よりもぬるいじゃね~か。

タツノコだったら、どっちかは死ぬんじゃないですか?

と、EDクレジット見たら「富野喜幸」。御大演出回だったのか~。

なるほど、この頃の御大なら仕方ないです。

☆☆今日の隊長さん☆☆

今回の隊長さんは”ザライ”と名前付き、破格の扱いですね~。

最初から出番も多いし、須田博士のお母さん誘拐もコイツの仕業。

なかなかずる賢いタイプです。

まぁでもそれ以上策もなくヤラレちゃうんですけどね。



昔のアニメでこんな原始人見たことあるなぁ~。


ゴワッパー5ゴーダム DVD-BOX

コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ご無沙汰しておりました。

最近ブログを書く時間がなくて・・・・。

これまでのペースより遅くなってしまうと思いますが、よろしくお願いします。



おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレチャンネル第88回~『Z.O.E Dolores, i』:第5話~

2009-10-14 11:44:13 | ロボットアニメ系
『Z.O.E Dolores, i』:第5話「死への逃避行」

-あらすじ-
なんとか無事ロケットの打ち上げには成功したが、その軌道上にはワイヤードのLEV隊が待ち構えていた!! ジェイムズはドロレスに乗り込み、自ら囮になるが、どうやら敵はワイヤードだけではなさそうだ。そんな中、突然ドロレスが“戦いたくない・・・”と言い出した。容赦無く襲いかかる敵を前に、突然操縦不能となったドロレスになす術のないジェイムズ。しかも、その謎の敵は何とあの検閲官殺しの真犯人!? 窮地に追い込まれたジェイムズに助かる道はあるのか!?
一方フューチャー号でセントラルステーションに向かったレオンとノエルにも、追手がせまっていた!!
公式HPより引用)


-感想-
やっと物語が動き出したかな?というエピソード。

ジェイムズの過去やドロレスの”謎の戦闘モード”。謎や伏線もいっぱい。

いかんせん、ストーリー展開が遅いんだよな~。

次回との前後編エピソードなんですが、そんなに時間かけなくてもよかったんじゃないか?

まぁジェイムズとレオン・ノエルを別々に描くことが必要だからなんでしょうけどね。

☆今回の見所、つっこみ所☆

見所はドロレスたんの”謎の戦闘モード”。

言葉遣いも変われば、姿かたちもどことなく悪魔的な姿に変わったかと思うと冷静に事務的に戦闘をこなしていきます。

ここの戦闘シーンの迫力はなかなかです。

中にジェイムズが乗ってますが、ドロレスたんに死んでることにされてます。

そのおかげでドロレスたん大暴走でした。

まぁ、なぜこうなるかはそのうち劇中で説明されるのでそれまでおいときましょう。

つっこみは軌道エレベーターへの侵入について。

レオン、ノエルにしてもジェイムズがのったドロレスにしてもワリとあっさり軌道エレベーターの侵入に成功してるんですよね。

セキュリティあまくないか?

リアルロボットなんですが、こういうところの作りこみがあまいというか、意外にご都合主義的つくりなんだよな。

まぁ、それを描くとさらにテンポが悪くなるんでしょうけどね。

☆☆今日のドロレスたん☆☆

見所のところにも書いたんですが、今回からドロレスたんの”謎の戦闘モード”が発動します。

いつものブリッコ口調から突然事務的な口調に変わり、まるで二重人格ロボットです。

二重人格ロボットといえば『レイズナー』を思い出しますね~。

劇中での描かれ方はまさに”レイズナー”でしたね~。

それはさておき、終盤で大爆発に巻き込まれ、ボロボロになってしまうドロレスたん。

いつものドロレスたんに戻っていて、ジェイムズをなんとか軌道エレベーターに連れていくところがなんとも健気で泣けます。

この時にジェイムズの過去が語られるんですが、ここも見逃せませんね。

次回ドロレスたんは復活するんでしょうかね?

ここには注目ですね~。


Z.O.E Dolores,i crisis 02 [DVD]

バップ

このアイテムの詳細を見る


次回がなかなか面白そう。

今回が悪いってワケじゃないけど、起承転結でいえばまだ”起承”の部分なんで感想が書きにくかった・・・。

次回はレオンがフルボッコ、ジェイムズはなんだかヘンテコなロボットに乗ってるし。

いったいどうなるやら・・・・。


おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OPで見るロボットアニメ~鉄人28号~

2009-10-08 20:12:18 | ロボットアニメ系
鉄人28号


いわずと知れた”スーパーロボットアニメ”の第一号。

96話もやってたんですね~。

意外なことにこの作品の終了後、72年の『アストロガンガー』までこのジャンルのアニメが放送されていないんですよね~。

今ではメジャーなジャンルですが、アニメ創世記ではそうでもなかったというお話。


DATA
『鉄人28号 (テレビアニメ第1作)』(てつじん28ごう)は、横山光輝の漫画作品『鉄人28号』の最初のテレビアニメ化作品。

1963年10月20日~1966年5月25日、フジテレビ系列で放送された。84話で終了し、3か月後に新作13話が放送され、全97話となった。その後第28話から第52話を再放送し第84話で終了した。モノクロ作品。

タイトルリスト

1.生いたちの記
2.PX団壊滅
3.X-33号の襲撃
4.空を飛ぶ28号
5.二人のクロロホルム
6.危うし正太郎
7.ギャング団 現わる
8.恐竜の襲撃
9.ニコポンスキーの悪だくみ
10.恐竜の逆襲
11.ニコポンスキーの最期
12.怪物アカエイ
13.奇巌城を攻撃せよ
14.人造人間モンスター
15.謎の怪人
16.怪人の正体フランケン博士
17.強敵バッカス
18.鉄人28号修理完了
19.バッカス撃退
20.フランケン博士の秘密
21.黒衣の怪人
22.ロボットオックス
23.ロボット部隊襲来
24.ロボット部隊撃滅戦
25.ドラグネット博士の野心
26.ロビーの最期
27.空飛ぶ円盤
28.ゴーギャンの逆襲
29.決戦火山島
30.ミラクル魔術団
31.海底基地
32.砂漠の鉄人
33.砂漠の反乱軍
34.砂漠の決戦
35.恐怖のミサイル
36.渡り鳥救出
37.謎の白蟻ゼブラゴーンの襲来
38.白蟻撃滅作戦
39.スパイダーの挑戦
40.スパイダーの逆襲
41.スパイダーの最期
42.氷原の地下帝国
43.氷原の決戦
44.海賊潜水艦隊
45.海賊ベロン三兄弟
46.海賊最後の日
47.怪ロボット・ギャングコング
48.緑の地獄
49.切手の秘密
50.地中海の決戦
51.透明人間現わる
52.ソロモン国の平和
53.ノース国の陰謀
54.大蜘蛛作戦
55.秘密兵器・炎弾丸
56.巨大昆虫の秘密
57.快盗アルセーヌ・ショパン
58.呪いのファイアバード
59.ファイア博士の最後
60.謎の暴走車
61.電磁壁突破作戦
62.ヒマラヤ山脈の秘密基地
63.ダイヤモンド基地K36
64.ネオパルム爆弾
65.東京危機一発
66.奇怪な白煙
67.壊滅クライシス弾
68.地下道総攻撃
69.撃滅海底基地
70.ワルガン登場断崖上の対決
71.ワルガンの野心
72.スピートニック
73.巨人アタック3号
74.秘密工場爆破
75.魔の花ポイゾニア
76.黒い海の謎
77.鹿皮の密書
78.シスカス山中の要塞
79.パナマ運河の暴動
80.反撃メキシカン部隊
81.替玉作戦
82.強敵レッド・アニマル
83.輝かしきチャンピオン
84.宇宙ロボット・マグナX
85.撃滅マグナX
86.マグナX再び現わる
87.壊滅秘密輸送基地
88.ロボット邸の怪人
89.マグナXの最期
90.クレーン・ロボット出現
91.ゲラン博士の遺言
92.快盗ボルマンの襲撃
93.クレーン・ロボットの最期
94.消えた豪華船
95.ロボットボス出現
96.ゴールドウルフの最期

なお、12話の次に「誕生編」がある。これは、それまでの総集編であり、再放送以降は放映されていないため、資料によっては回数に入れない場合がある。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋。


おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレチャンネル第87回~メカンダーロボ第30話~

2009-10-06 11:53:59 | ロボットアニメ系
メカンダーロボ:第30話 謎のランドルート作戦

**第10話、第11話の総集編のためあらすじは割愛します**

-感想-
10,11話の前後編を元にした総集編ですが、この2話はデキもいいのでそれなりに鑑賞できますね。

う~ん、冒頭に以前の戦闘シーンを流用した戦闘シーンが出てきますが、この部分の意味がイマイチ不明。

ナレーションで「苦しい戦いが・・・」とかぶってるからそれを表現しようとしてたんでしょうね。

☆今回の見所、つっこみ所☆

といってもそれぞれの記事をよんでくださいとしかいえないですね。

つっこみというほどではないですが、これ見てて敵がオーロラに弱いっていう設定があったなぁと思い出しました。

結局この話だけでこれを兵器に応用したような展開などはなかったですね~。

こういう展開があれば、コンギスターと防衛軍との勢いが逆転してもおかしくないと思うのですが・・・。

まぁいまさら言ってもせんないことですじゃ。

これ以上どうしていいかわかりませんね、ごめんなさい。

あ、そうそう今回の敵メカ・ハンドレーロボがずっと何かに似てると思ったらムテキングのロボットに似てました。


これがハンドレーロボ。

とんでも戦士 ムテキング OP

この46秒くらいにバックにいる丸いヤツです。

似てないかなぁ~。

タツノコ系のスタッフや大河原さんが参加してるので似ていても不思議じゃないですね。

別の記事でも取り上げましたが、メカンダーの”キングコンガー”とゴワッパーの”コンガーキング”が似ているのってのと状況が似ていますね~。


合身戦隊メカンダーロボ DVD-BOX

video maker(VC/DAS)(D)

このアイテムの詳細を見る



次回は静止衛星破壊のエピソード。とうことはすでに総集編じゃないじゃん・・。

まぁこれは外せないってエピソードにかわりはないんですけどね。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレチャンネル第86回~ゴワッパー5ゴーダム第30話~

2009-10-05 23:34:37 | ロボットアニメ系
ゴワッパー5ゴーダム:第30話 岩石巨人!ジャリアント

-あらすじ-
ジャリアントに襲われた人民救助のため、バラン市へ出動するゴワッパー5。そこでゴワッパー5は大吉の元同級生ジローに会った。地底魔人に両親を殺されたジローは、復讐のためゴワッパーに志願する。大吉は反対するが洋子の決定で連れていくことにする。だが敵基地に忍び込んだジローは、警報機を鳴らそうとしたネンドロイドに素手で立ち向かい、相打ちに。シローの命がけの行動で人質は解放され、ゴーダムがジャリアントを撃破。大吉はジローの勇気に涙した。
(ゴワッパー5ゴーダムDVD-BOXのブックレットより引用)

-感想-
あらすじには明記してないケド、ジローくんは死にます・・・。

久々に後味の悪いというか、かなり悲しい話だったです・・・。

普通少年なら”生かす”と思うのですが”殺す”とは正直信じられないです。

タツノコスタッフは鬼ですね・・・。

ところで、作画はよくて安心して見ていられます。

それに今回は基地に忍び込むシーンもあるので生身のアクションも満載。

冒頭からゴーダム発進でメカアクションも充実、それに加えジローくんのドラマも加味するというバランスのよさ。

アニメとしての質は相変わらず高いですね。

しかし、ジローくんを殺すとは・・・・。

これは後に書くとしましょう。


☆今回の見所、つっこみ所☆

見所はジローくんのヘタレっぷりと最後の活躍。

ジローくんは大吉の同級生であまりに弱虫なためいじめられ、それが元で転校してしまいます。

ゴワッパーについてくるジローくんは歩みも遅いし、大事なところで転んじゃって敵に見つかるなんてお約束をやってのけます。

ジローくんは敵基地から逃げ遅れるのですが、そのおかげで警報機に手を伸ばすネンドロイドを発見できました。

目の前で両親を殺された恐怖からただ見守るしかないジローくんでしたが、意を決してネンドロイドにつかみかかります。

しかし、ネンドロイドと相打ちになってしまうのです・・・。

劇中ではまずジローくんのヘタレぶりを見せるだけ見せておいて最後の活躍のすごさを強調していますね。

巧い演出ではあるんですが・・・・。ワタクシにはちょっとツラかったですね・・・。

バトルの面では久々に長い生身のアクションが多かったですね~。

それに最近はゴーダムでのお留守番が多かった洋子が基地潜入の指揮をとっていてグーです。

攻撃するだけなら豪の方が適任なんでしょうが、大勢の民間人救出のための作戦ですから、年長者でリーダーの洋子の方に分があったのではないかと勝手に思いました。

お次はつっこみですが、やっぱりジローくんの扱いです。

殺すなよ!これは納得がいかない。

感想のところでも書きましたが、普通少年なら殺さないですよね?

同じ状況でも殺すときって”老人”の場合が多いと思うし、それならなんとなくあきらめがつく(乱暴な言い方ですね。ごめんなさい)。

少年にはやっぱり、未来を感じさせる存在なため殺すという展開を見てしまうとすごくツラい。

まぁ、そのツラいってのを見せたかったのは分かるんですよね。

次はゴーダムドラゴン。

またかよ・・・・、な~んて思ってしまいました。

ここ最近いつもドラゴン。

もうちょっと別の形態でも戦ってほしいですね。

それに・・・・弱点を映し出す機能がでてきました。

キミ!それはライディーンだよ!

まぁスタッフに富野御大がいるから、御大のアイデアかも?

それから最後にジローくん。

冒頭で両親がビルの下敷きになってしまったと言っていたワリに終盤での回想でネンドロイドに銃撃されてます。

まぁ銃撃されて、さらに下敷きになったんでしょうけど・・・。

☆☆今日の隊長さん☆☆

今回の隊長さんの出番は結構多かったですね~。

見た目はは悪魔的でなんとなく怖いものの小心者で、ゴーダムが駆けつけてきたら、どうしましょうとドッグガーンに泣きついたりしてます。


声は加藤修(現、加藤治)さん、マジンガーでいうとゴーゴン大公の人です。


それにずっこけたりしてギャグっぽくてここ最近の隊長さんでは一番個性的かつ親しみが湧きました。

といっても最後はゴーダムにヤラレちゃうんですけどね・・・。

ゴワッパー5ゴーダム DVD-BOX

コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


以前、富野御大回の時に全然”富野”っぽくないと書いたと思いますが、この回の方が富野っぽい話でした。

というか、御大もこういうタツノコの容赦のないところを学んだのかもしれないですね・・・。

ところでついにスカパーでゴワッパー5ゴーダムが始まりますね。

ホームドラマチャンネルで23日から開始です。


おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレチャンネル第85回~『Z.O.E Dolores, i』:第4話~

2009-10-03 19:00:14 | ロボットアニメ系
『Z.O.E Dolores, i』:第4話「ファイナルカウントダウン」

-あらすじ-
レイチェルを探しに火星に行くことを決心したジェイムズ、レオン、ノエル、そしてドロレス。でも軌道エレベーターはドロレスのもたらした被害で壊滅状態。そればかりか、いたる所に手配写真が貼られ、思う通りに身動きが取れない。そこでジェイムズが思いついた地球脱出の迷(!?)案は“博物館に展示されている旧世代のシャトルロケットで宇宙へ行こう”というもの。早速博物館を訪れたジェイムズらを迎えたのは、変わり者の館長ミッチャム。突然の訪問者に警戒していたミッチャムだが、自らの夢であるロケット打ち上げの為に、ジェイムズらに協力する事となったが…。
公式HPより引用)

-感想-
ネタバレですが、ちゃんとロケットで宇宙にいけます。

この回くらいからこの作品が好きになっていった良エピソードですね。

ミッチャムのキャラもこのテの話ではよくある”頑固ジジイ”なうえ、物語展開も夢を追いかける頑固ジジイと作業を通じて打ち解けあい、最後に目的を達成するという、ままよく見かけるもの。

でも面白いと思わせたのは”追われるもの”というリンクス一家のスリリングな一面にあるように思います。

作画、脚本もよくて、いきなりレベルが上がった印象でした。

演出は相変わらずドタバタ具合がスベってる印象でしたね~。

これはこれで好きな人がいるんかな?


☆今回の見所、つっこみ所☆

見所はノエルがレオンとケンカするところ。

レオンは旧型のロケットで宇宙にいくという計画そのものに反対してるってこともあってかずっと非協力的。

ミッチャムが一度も宇宙飛行したことないこと。

ロケット"フューチャー"がいつも打ち上げ前に故障することを調べ上げ笑うのでした。

そのことに怒ったのはミッチャムではなくノエルでした。

「一生をかけた人の夢を笑うな」と。

冷めた息子とは違って娘の方がアツい奴という「娘は父親に似る」ということを体言したキャラですねぇ。

それはさておきこういう話って本人が言うと説得力ないケド他人が言うと俄然説得力が増しますよね。

演出側もよくわかってらっしゃる。

にしてもアニキの方が情けないという状況はしばらく続きます。

打ち上げの直前の畳み掛ける展開はすごくよかってですね。

打ち上げのカウントダウンの最中、追っ手も迫り、さらにロケットにトラブルも起こり打ち上げは成功するのか?っていう緊張感がたまらない!

ミッチャムが座席から立ち、外に出るところもよかったですねぇ。

ここはぜひとも見て欲しいシーンですね~。

最後にジェイムズの居所を突き止めるワイヤード本部長。

ドロレスにはステルスの機能が備わっていますのでジェイムズたちを取り逃がして必死で探すワイヤード。

さらにドロレスも木をかついで木に化け、上空からの目視調査対策をしているので目視でも一向に居場所がわれない!

本部長は画面に写ったちょっとしたことに違和感を覚え、ドロレスの変装に気付いてしまうのです。

そして木の動きを追跡してジェイムズの居場所と特定してしまうのです。

敵ながらアッパレのシーンなんですが、この本部長ってすごくいけ好かないヤツで、粘着質系の人物なんです。

正直言って意地も悪いし、火星人"エンダー"をわけもなく差別します。

ジェイムズのことも奥さんがエンダーだからという理由でロクに調べもせず、犯人扱いですからね。

こんなヤツだからこういうシーンがあっても取り上げたくないんですよね。

おっと本題から随分外れてしまったね。

続いてつっこみはやっぱりドロレス・・・・。

コイツばっかり目について細かいツッコミができない!

☆☆今日のドロレスたん☆☆

今回のドロレスたんは初っ端、警戒網をかい潜るため沼地を低空飛行しているのですが、水面キリキリスレスレに飛ぶんで泥が跳ねてくるんですが、それに「泥が跳ねていやぁ」とか言います。

冒頭から少しイラっときます。お前ロボットやんけ!

それから森を進む時に上空からの目をそらすために木をかついで木に化けます。

これは笑えます。

それからミッチャムに「最近のロボットはへんなところだけ進歩しおって」と発言されて「すみません、最新式で・・・」とうなだれるところ。

ここも笑えます。

最後にクローラー(ロケットの移動式土台)が故障して動かない時ドロレスが引っ張って発射場に移動させるんですが、まぁここまでは見せ場なワケですが、その時の掛け声が「よいっしょ!」。

笑っていいやら困りました・・・。

こんなドロレスたんですが、戦闘シーンでは鬼のような働きをみせてくれます。

このギャップも魅力に一つですなぁ。

Z.O.E Dolores,i crisis 01 [DVD]

バップ

このアイテムの詳細を見る


ジェイムズを追うワイヤード本部長の声を担当されているのはチョーさんなんですよね。

どちらかと言えば悪役よりとぼけた味方って印象の強い人ですが、この粘着系キャラを上手く演じられてます。

このアニメはキャスティングについては文句ないですね。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレチャンネル第84回~メカンダーロボ第29話~

2009-10-02 23:36:41 | ロボットアニメ系
メカンダーロボ:第29話 攻撃目標は敵機動部隊


**第1話から第6話までの総集編のためあらすじは割愛します**
ただ、最初と最後の新作カットが入っていて、27話直後にジミーたちがこれまでの戦いを回想するという設定です。


-感想-
う~ん、感想の書きようがないなぁ・・・。

だって総集編なんだもん。まぁこれまでメカンダーロボを見ていなかったちびっ子もこれをみればなんとなくメカンダーロボの設定とか敵のこととかわるようになっていますので、総集編としては及第点でしょうね。

戦闘シーン中心で展開するのでちびっ子にとっても楽しいのではないでしょうか?

といってもワタクシは一度みていますから、やっぱり総集編でしかなかったですけど・・・。

ただ、一つ思ったことがナレーションの中田浩二さんが渋い。

今回は総集編ゆえにナレーションも大活躍。

中田さんの声のおかげでちょっと無理がある設定も説得力が増すから不思議。

ロボットアニメでありながら”リアル”に拘ったこの作品には中田さんの声がすごくあっているということに恥ずかしながら今回気づかされました。

☆今回の見所、つっこみ所☆

見所って正直ないんですよね・・・。

正確に表現すれば、一度見てしまってるから以前の見所も新鮮さがなくて紹介できないってことなんですけどね。

ただ、改めて戦闘シーンを見てると結構面白いんだな、これが。

とくにニュードム戦のメカンダーロボの動きがいいんですよ。

飛び道具の多いメカンダーがガシガシ殴り合っておりましたよ。

最初のうちはメカンダーのことがよくわからず見てるから案外印象に残ってないというか、スルーしてたんだなぁ・・・。

メカンダーロボを28話までみてこそ気づく戦闘シーンの魅力に気づいたように思います。

そんな総集編な今回でもつっこみたいことはあります。

冒頭のシーンにて前々回つっこんだ画面のこと覚えてますか?

ジミーが塗りミスで”竜介”みたいになってるってヤツ。

今回はばっちり”竜介”としてアフレコされてました!!!

おいおい、小次郎の隣はジミーの席だろ?

何やってんの?



もしかしたら、塗りミスというより作画ミス?

う~ん、どうなんだろ?

それから、全く話とは関係ないのですが、DVDのプリントに一言。

6枚あるうちのこの話が収録されてある”DISC5”だけ”DISC5”の表記がない!

なんでやねん!

もしかしてワタクシのDVDだけ?


合身戦隊メカンダーロボ DVD-BOX

video maker(VC/DAS)(D)

このアイテムの詳細を見る


合身戦隊メカンダーロボ 玩具CM集


内容が少ないから、とりあえず映像で水増し・・・。

総集編って記事にするの難しいですね・・・。

次回も多難です。



おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする