うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

ギボウシ、さわやかな一品--白カピタン

2009年05月09日 07時04分01秒 | ぎぼうし栽培日記
昨日までの走り梅雨かと感じられた雨も今朝はカラッと晴れる。明日は、子供にとって母の日だ。そしてバードウィークがはじまる。
 さてさて、写真はさわやかなギボウシ、白カピタンである。すでに古典的なギボウシで盆栽愛好家に好まれて昔からあったようだ。カピタンの中斑入りの品種。
 ですが、実はわたしは、このギボウシの品種名の判定に自信がない。
 分類上は Hosta(属)― Bryocles(亜属)― Helipteroides(節)― Undulata(Otto et Dietr.) L. H. Bailey でいいと思われるが、 スジギボウシにあまりにも似ているのだ。ただなんとなく白カピタンの方が草姿がスマートで白色の部分が多く根元から全身に及び清新できれいだ。
 しかし、この品種は芽出しから初夏と、それに秋にかけてずーっとこの姿を維持していくように見受けられる(後暗みしない)。ということは、いつでもさわやかということになるのだが、うん!?(人間に例えると嘘っぽいが)
 ともあれ、夏向きにぜひとも手元におきたいギボウシだ。

 なお、昨年まとめた記事もご覧になってみてください。
 ギボウシの分類・系統②--スジギボウシ系

 コメント、お問い合わせに際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン