2025.3.5 愛知県小牧市
河津桜です。
プールが廃止になっても周りのサクラは咲き始めました。
2025.2.27 岐阜県各務原市 河川環境楽園
セツブンソウを見に行きました。
残念なのは、網でおおわれていること。持っていく人がいるのでしょうかね ✖✖✖(*_*)
2025.1.20 愛知県春日井市八田川 大池の南東側
春日井自然友の会では今年、八田川付近の調査をします。今は草取りをしていただききれいです。でも夏は草だらけです。できた当初は、子供達の遊び場でしたが、草取りの数が少なくなり夏には中に入ることもむつかしいところになっています。でも植物調査は、いろいろ見られるからいいかなあと思っています。
1月の様子
セイヨウタンポポ 冬でも咲くタンポポです。総苞(蕚・ガクみたいなところ)が反り返っているので、セイヨウタンポポです。
八田川には、カルガモが・・・マガモもいましたが飛び立たれた・・・・
4月から観察会をしようと思ってます。
2025.1.13 愛知県春日井市ビオトープ
ツヤアオカメムシ このカメムシはあんまり臭くないようです。でもカキやミカンの汁を吸うので、害虫のようです、
2025.1.11 愛知県春日井市 岩船神社~東高森台小学校
岩船神社でお参り 途中の柱にクモヘリヘリカメムシがいました。越冬する子です。
学校へ 花壇にはまだ雪が残っていました。裏のビオトープ・・・・
雪の中から、シモバシラの茎に霜柱です。雪の中でもシモバシラは幹の周りにで生まれてくるようです。
2025.1.3 愛知県瀬戸市定光寺
ちょっと東高森台小学校によって定光寺まで行ってきました。
小学校のビオトープ まだ咲いているカワラナデシコ
定光寺 イチョウの覆われた地蔵様
お寺
定光寺~春日井・名古屋方面
2025.1.1 愛知県小牧市兒の森あたり
アオギリの実
石尊不動明王
ツヤアオカメムシ
ヨコズナサシガメ 幼虫
結構いろんな生き物が集まってました。
2024.12.25 愛知県小牧市四季の森
セイヨウタンポポ
オオジシバリ
キク科の2つ。こんな時期にも花をつけています。日が当たる草地では、時々見ることがあります。
2024.10.16 愛知県犬山市善師野
ウラギンシジミ 成虫越冬のオスです。
ヤクシソウ 葉の形が薬師如来の光背を表すともいわれています。
コバノセンダングサ 外来種です。
アオサギ 水が抜かれた池です。
善師野も秋ですね。栗のいがや柿が色づいてきました。
2024.10.10 愛知県春日井市築水
だいぶ秋の空気になってきました。気温も30℃を下回り(まだ超えることもあり・・・?)澄んだ空気になってきたようです。
マエキトビエダシャク
クロテンハイイロコケガ
ヤマトウバナ
ヤブマメ
2024.10.1 ちょっと春日井少年自然の家によって、植物園。
アゲハの幼虫 イヌザンショウにアゲハの幼虫が・・・・・。
植物園ではナンバンギセルが咲いてます。
2024.9.25 愛知県春日井市弥勒山
シロオニタケ かなりでかいです。
トウコマツナギ こんな山にもやってきたにか、外来種。
ヒメオトギリ 弟を切ってしまう兄、その血が黒点として花や葉に残るといわれています。
カラスザンショウの実 カラスアゲハ幼虫の食草。