goo blog サービス終了のお知らせ 

犬山・小牧(兒の森)・春日井(築水)・瀬戸(定光寺)・尾張旭(森林公園)などの自然観察 utty

 かすがい東部丘陵自然観察会・春日井自然友の会・尾張自然観察会・小牧自然環境観察人に参加しています。

かすがい東部丘陵自然観察会

2024年10月26日 | 自然観察

2024.10.26 愛知県春日井市 観察会

  ヒラフスベ ちょっと変わったキノコ、平たいキノコにもなるそうです。

 イセリアカイガラムシの卵 卵嚢の中を見てしまった。

 ヤママユ きれいな蛾です。羽の丸いところは透き通ってます。

 アサギマダラ 今年は少し遅れ気味かな。

 


春日井少年自然の家

2024年10月23日 | 作業

2024.10.23 春日井少年自然の家 明日、春日井自然友の会で江口先生のチョウの展示をします。今日まで展示していたものは、帰宅、我が家に置いてあります。展示は明日行いますので、また紹介します。

 帰宅した、展示物の一部。

 ピーちゃん ピーちゃんは頂き物です。

 キーホルダー リスにかじられた松ぼっくりなど

 ススキの葉で作ったバッタ。でも、やり方を忘れた・・・・。

 ヤジロベー

 石ころ いろいろ

 明日は、チョウを中心とした江口先生の標本を展示します。

 


海上の森 自然観察会 2

2024年10月21日 | 自然観察

2024.10.19 愛知県瀬戸市 海上の森  植物です。

 アキノタムラソウ 青い花が印象的。

 イブキアザミ アザミもいろいろ・・・・。

 シラヤマギク 白いキク科の花は多いので、覚えきれない。

 ヤマシロギク こっちの方が白い花びらが多いようです。

 アケボノソウ 白い花びらの黒や黄色の点が星のようでこの名前があるようです。

 


海上の森自然観察会

2024年10月20日 | 自然観察

2024.10.19 愛知県瀬戸市 海上の森

 ショウリョウバッタ オンブバッタ ショウリョウバッタモドキよく似た子たちです。この辺りでは、ショウリョウバッタモドキが一番少ないかなあ。

 セスジツユムシ 動かないと見つけにくいバッタです。

 クロコノマチョウの蛹 もうすぐ成虫になって冬を越します。

 ヨモギエダシャク 蛹で越冬します。

 ヒメホシカメムシ 

 


善師野 散策

2024年10月16日 | ちょっと散歩

2024.10.16 愛知県犬山市善師野

  ウラギンシジミ 成虫越冬のオスです。

 ヤクシソウ 葉の形が薬師如来の光背を表すともいわれています。

 コバノセンダングサ 外来種です。

 アオサギ 水が抜かれた池です。

 善師野も秋ですね。栗のいがや柿が色づいてきました。

 


春日井市 庄内川

2024年10月16日 | 自然観察

2024.1014 愛知県春日井市 高蔵寺運動広場

 昨年度は内津川沿いの植物に観察をしました。外来種が50%ほど入りこんでいます。今年は庄内川沿いの植物を見てきました。10月の植物です。双子葉類を主に見てきました。

 コシロノセンダングサ

 カナムグラ

 イシミカワ

 コセンダングサ

 シャクチリバ

 コシロノセンダングサ コセンダングサ シャクチリソバが外来種で、やはり50%以上になっているようです。

 春日井自然友の会のメンバーで、今一度観察したいと思っています。

 

 


木曾川下流自然観察会

2024年10月14日 | 自然観察

2024.10.13 愛知県一宮市 138タワー 木曽川旧堤防

 コスモス いっぱいです。

 ヤブマメ 

 ツリガネニンジン 旧堤防沿いにいっぱい咲いてます。

 ヌルデ 

 実の周りに白い実、リンゴ酸カルシウムの結晶で塩の代わりになったそうです。葉には五倍子、虫こぶ。昔、お歯黒に使われたり薬草になったようです。

 ギンモクセイ 金木犀はよく見ますが、こちらは銀木犀。

 続きは次回に・・・・。

 

 


築水池

2024年10月11日 | ちょっと散歩

2024.10.10 愛知県春日井市築水

 だいぶ秋の空気になってきました。気温も30℃を下回り(まだ超えることもあり・・・?)澄んだ空気になってきたようです。

 マエキトビエダシャク

 クロテンハイイロコケガ

 ヤマトウバナ

 ヤブマメ