犬山大草のマメナシ~信貴山~本宮山~マメナシ 2021年10月29日 | 散策 2921.10.29 信貴山から本宮山まで歩いてきました。 キバラエダシャク コウヤボウキ アキノキリンソウ アキアカネ 本宮山から見た御嶽
観察会などなど 2021年10月26日 | 学校 2021.10.26 愛知県春日井市 午前中は、一日体験講座の自然ウオッチングに参加しました。 今日は雨 プールからとってきた昆虫調べです。とってきた昆虫を、ケースに入れて観察しました。
春日井市 築水池 2021年10月24日 | 自然観察 2021.10.23 愛知県春日井市築水 ヒメカマキリ 小さいカマキリです。なかなか見つけにくいやつです。 コウヤボウキが咲く咲き始めました。 アオイトトンボ
築水池周り 2021年10月22日 | 自然観察 2021.10.21 愛知県春日井市築水 秋に向かって季節が動いてきているようです。冬鳥の姿が見えるようになりました。 ジョウビタキ ホシハジロ アカトンボたち アキアカネ マユタテアカネ ウメバチソウ 開き始めました。 真っ赤になった ヘビノボラズの実
弥勒山 2021年10月19日 | 付き添い 2021.10.19 愛知県春日井市弥勒山 今日は、高座小学校のハイキング 弥勒山まで行ってきました。 元気な5年生でした。ハイキング後、自然の家に戻ると30分ほどで雨。強運の5年生でした。
自然観察の手伝い・・・下見 2021年10月18日 | 学校 2021.10.18 愛知県春日井市神屋町 小学校の校内を、校長先生・教頭先生とまわってきました。ここは、以前勤務した学校。大きなメタセコイヤやスダジイ・クスノキ・ケヤキなど大きな木があります。バナナも残ってました。(実はならないが…。) プールも見てきましたが、ヤゴやゲンゴロウの仲間がいました。 シオカラトンボあたりかなあ。 コマツモムシ ハイイロゲンゴロウ 当日、晴れるといいのですが。
海上の森自然観察会 2021年10月16日 | 自然観察 2021.10.16 愛知県瀬戸市海上の森 アケボノソウ 満開まじかです。 イカリモンガ 蛾の仲間です。 クロコノマチョウの幼虫 ルリタテハの幼虫からタテハサムライコマユバチの幼虫が出てきて繭(白い部分)を作りました。ルリタテハの幼虫はこの繭の集合体を守るようにしています。でも繭の形が整うと、ルリタテハの幼虫は死んで離れてしまします。
愛岐トンネル 2021年10月15日 | 自然観察 2021.10.15 愛知県春日井市定光寺駅付近 春日井自然友の会の観察会下見に行ってきました。 いろいろな展示などがあります。 長いトンネル 今日はアサギマダラにも会えました。 このトンネルは、ボランティア団体の方々が草刈りやら大雨の後の土砂の始末など2キロ弱のところを毎月整備をして見えます。紅葉の期間内には、JRとの列車の調整やバスの停車場所のお願い、最後は来た人達が残したごもの始末まで・・・・・今年は感謝を持って歩きたいと思います。
木曾川下流自然観察会 2021年10月10日 | 自然観察 2021.10.10 愛知県一宮市138タワー付近 今日はアカトンボの観察でしたが写真が撮れなくて、ほかの昆虫ばかりになりました。 サトクダマキモドキ クビキリギス ヤマトシジミ ウラナミシジミ シロヘリクチブトカメムシ ちょっと大きいキリギリスの仲間 よく見るときれいなシジミチョウ 最後のカメムシは、南方系のもののようです。
定光寺自然観察会 2021年10月09日 | 自然観察 2021.10.9 愛知県瀬戸市定光寺 ヤクシソウ シャクチリソバ モンキツノカメムシ キタキチョウとツマグロキチョウが同じところで見ることができた。