goo blog サービス終了のお知らせ 

犬山・小牧(兒の森)・春日井(築水)・瀬戸(定光寺)・尾張旭(森林公園)などの自然観察 utty

 かすがい東部丘陵自然観察会・春日井自然友の会・尾張自然観察会・小牧自然環境観察人に参加しています。

庄内川 河原

2023年11月29日 | ちょっと散歩
2023.11.28 愛知県春日井市庄内川
 ちょっと散策。まだこの時期にも花がさいてます。
 ユウゲショウ 「夕げ」夕方に咲くはずなのに昼も咲いてます。
 オオカワジシャ 川岸に生えるチシャ(レタス)若葉は食用にされるようです。 

 スカシタゴボウ 葉にギザギザがあるので土が見えるため「スカシ」タゴウは根がゴボウみたいなようです。








内々神社

2023年11月27日 | ちょっと散歩
2023.11.26 愛知県春日井市内津神社
 今日は、内々神社に春日井自然友の会で行った内津あたりの巨木調査の結果を持っていきました。この神社には、昭和5年から数回の巨木調査記録があるようですが、神主さんも変わってきたようで、以前の記録については不明のようです。
 内々神社は、この北東あたりに砕石場ができ、自然が変わってしまいました。でも、神社あたりは紅葉の美しい神社が残っています。
 入り口から裏の池へ

 池の裏から


 神社から裏の池方面

 お隣の妙見宮 ここちらはイチョウがきれいです。


かすがい東部丘陵自然観察会

2023年11月26日 | 自然観察
2023.11.26 愛知県春日井市廻間 観察会例会です。
 ヨコズナサシガメ 名札の裏側に隠れてました。たくさんの幼虫です。

 ニトベエダシャク 蛾の仲間はちょっと休憩かな。フユシャクはもう少しで出てくるかな。

 オオアオイロトンボ ちょっと見にくいけど真ん中にいます。12月ごろまで成虫が見られることがあるようです。





愛知県春日井市 野草園付近

2023年11月24日 | ちょっと散歩
2023.11.24 愛知県春日井市廻間
 セイヨウタンポポ キク科 タンポポは春の花ですが、セイヨウタンポポは秋でも咲いているようです。
 コシロノセンダングサ こちらも外来種 コセンダングサは白い花びらがないのですが、たまに白い花びらがちょっとくっ付いているのもあり交雑種もあるようです。
 センニンソウ 仙人の髭みたいです。

 マンリョウ 一両・十両・百両・千両・万両、最近は億両のあるようです。

 ムラサキシキブ 最近はコムラサキと言われる園芸品種があり、公園などの人が入っている場所には植えられていることがありますね。こちらは原種。



定光寺公園から森林交遊館 今日の朝日

2023年11月23日 | 自然観察
2023.11.23 今日の朝日と定光寺公園から
 今日の朝日
 22日の定光寺公園から メタセコイヤの紅葉

 定光寺南線から樹木林を抜けて交遊館へ  ヤクシソウ
 キタテハ 越冬するチョウ でももう翅が傷んでいる。

 アキアカネ こちらは、最後の飛行かなあ。

 夏から秋・冬へ、空は澄んだ空気になってきたみたい。明日からは寒気が来るようで、シンビジウムなどを家に取り込みました。

春日井市 廻間 野草園

2023年11月22日 | 自然観察
2023.11.22 野草園の樹木撤去の打ち合わせに参加しました。ここでは、シデコブシが守られていますが、周りの木が大きくなり日光が入りにくくなっています。市が木の伐採をしてくれています。
  ・・・まわりで見た植物・・・2つ・・
 キッコウハグマ 「亀甲白熊」葉の形が5角形で亀の甲羅に似ている、白熊は、ヤクの尾の毛でつくった飾りで、兜、槍の白い飾りや僧がお祓いなどに使う払子に似ていることからついたようです。
 フユイチゴ 湿ったところによく見る野イチゴです。ジャムにするといいですよ。


海上の森自然観察会 2

2023年11月20日 | 自然観察
2023.11.19 愛知県瀬戸市海上の森
 クマのひっかきクズ ? 注意!

 ツチグリ でかい目玉ですなあ。

 ハナビラニカワタケ この子は食べられそうです。

 オオゴキブリの幼虫 集団で登場 \(◎o◎)/!

 コメツキムシの幼虫 意外な姿です。




海上の森自然観察会 1

2023年11月19日 | 自然観察
2023.11.18  愛知県瀬戸市海上の森
 ヤマハゼ かぶれの木ですが、秋のこの時期は少し安全のようです。木から出る樹液が少なくなると聞いたことがあります。ヤマウルシ・ヌルデもこのあたりには多い仲間です。でも紅葉は赤から黄色できれいですね。

 フユイチゴ 秋のこの時期に実るイチゴです。一寸湿った谷間に一面に実がなることもあります。

 コシアブラ 春 新しい芽を天ぷらにするとおいしいです。

 ウリカエデ カエデの仲間なので実がくるくる回って落ちるのがいいですね。でも、オスの木とメスの木があるようです。

 ムラサキシキブ 紫の実がきれいです。庭に植えられている多くは、園芸品種のコムラサキです。



自然観察 (築水)

2023年11月09日 | 自然観察
2023.11.7 愛知県春日井市
 築水池に行く手前、キタテハに会いました。セイタカアワダチソウやコセンダングサにやってきています。夏には2~4回成虫になるようで、冬は成虫越冬、今いっぱい蜜を吸っているようです。

 湿地の植物 ウメバチソウ けっこう茎が伸びて白い花が目立ちます。
 何とか秋まで咲いています。ホザキノミミカキグサ

 ヘビノボラズ 赤い実 茎に棘があるので注意。



春日井 自然の家と植物園で・・・

2023年11月04日 | 自然観察
2023.11.4 愛知県春日井市
 ツルグミとナワシログミ
 自然の家付近に咲いたツルグミと植物園に植えられただろうナワシログミ・・・少し自信がないが・・・。

 と・・・・・

 ツルとナワシロ・・・・?