今朝も良い天気♪
さ。昨日の続きを始めますよ、始めます。
昨日、外壁はとりあえず凌いだので、今日は内部を完成させます。
まずは端材のコンパネを敷き、チュー臭さに蓋;;;×..×
丁度3×6サイズの横がすっぽりハマり@@!切らずに済んだ ♪
なんてラッキ~ ♪♪♪
外壁を中から見ると、まったくもって隙間だらけなので、内壁を完璧にすることにし、
貰い物の板きれを手ノコで切ります。
電ノコ事件から後、手ノコ修行をしているためか?
20cmくらいならなんとかまっすぐ切れるようになりました^^v
端から留めていきます。
お手伝い気分の古壺がいる。。。w
むき出しの屋根裏をどうしようか?そのままでもいいかな~と思ったけど、
昔々の囲炉裏で煤け真っ黒☆だったので、パネルを作った端材の耐水ベニヤを白く塗り、張りました。
床のコンパネ、屋根裏のベニヤ、実は使いたくなかった素材です。
コンパネは冬、歩くと冷たいし、ベニヤはすぐ重ねた紙みたいにボロボロになってしまうため。
しかし、無い袖は振れない!のと、
此処、物入れにする予定なので、あまり根性入れるつもりが・・・;;;
と。
さて、ここで、
水平と垂直が全く無視されている家を直すための必需品のご紹介!
隙間は空くもの!だからパテ埋めは必須!
丸いのは隙間が空き過ぎた場所をパテする際の橋渡し役のテープ。
アミアミになっているのでパテが引っかかり、パテを中まで入れなくても済む優れもの~ ♪
パテが終わってペンキも塗って、
いいのいいの;^^ 物入れなんだからっ。
こちらは東向きなので、念願の「窓予定」
ガラスもガラス切りもあるけど重くしたくないので、材料その他、次に出た際に調達することにして。
できまひた♪
↑ 家の中から見たところ
これで出たままになっていたあれこれの居場所が出来た ♪
家の中が広く使える!し、ずーっと気にしながら居たチュー養生も完璧か?
これで当分、チュー入って来ないでくれますように!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます