昨日から大風が吹いている御蔵島です。
冬でもないのに白波で海が真っ白!
朝船昼船ともに欠航したため、午前午後で漁船が大活躍した模様です。
お疲れさまですm_m
朝漁で来たお客さまを午前中、南郷までご案内してきました。
湿気っけな、この季節、
キノコだということは判っちゃいるが・・・
昨日から大風が吹いている御蔵島です。
冬でもないのに白波で海が真っ白!
朝船昼船ともに欠航したため、午前午後で漁船が大活躍した模様です。
お疲れさまですm_m
朝漁で来たお客さまを午前中、南郷までご案内してきました。
湿気っけな、この季節、
キノコだということは判っちゃいるが・・・
山を歩いていると美しいモノたちに会えます ♪
昨日まで「カワラダケ」だとばかり信じていて、
お客さまにも散々カタっていましたが、実は、
「ウチワダケ」
でしたm_m
すみません;;;;
今日は午前午後とも山ガイドさんのいち日でした。
水分を含んで色味の深まった苔たちは「ふっくら」♪
森中が、なんだか良い匂いに包まれていました。
そろそろ土日はシーズンかな。
お疲れさま、また明日(^o^)/
梅雨のなかやすみ?な、昨日、午後からとっても晴れた夕方、
コレハフトンヲホセバヨカッタ・・・と、後悔したので、
二匹目のなかやすみドジョウを狙って今日!敷き布団を干すつもり満々!
で、いたのでしたが、スゴい湿気~;;;
おまけに風がなんだか強くなって来ています;;;
今日の天日干しは断念し、ロフト(屋根裏とも言う)に布団を投げ入れ、
午後から御代が池へ行ってきました。
今日のお客さまは「イルカはどうでもイイんです池行きたいです」な「は」さん。
ガイドはたいてい某観光協会から斡旋されますが、直接問い合わせを頂く場合もあります。
ありがとうございますm_m
そしてその場合、かなりの高確率で拙ブログ&HPをチェックして頂いているので、
歩きながらの話題が『御蔵の話』ではなく、
『絵の話』とか『島暮らしの話』とか『古壺の話』・・・に、なりがちです;;;
ガイドしてるのに御蔵の話をしなくてイイのか?
と、ちょこっと気にはなりますが、興味を持って下さるのは嬉しい、し、話しタイ;^^
。。。
御代が池まで行く道すがらは濃霧。
こんな濃霧なのに草刈りや道路工事をしていらっしゃる方々がいて、
快適な御蔵道路のための、縁の下の力持ちに感謝。
「ライトつけて!」と、注意される;;
御代が池がまた凄まじいほどの濃霧!
「すっご~~~い ♪ ワタシ霧 ♪ 好きなんですぅ ♪♪♪」と、ゴキゲン ♪ な「は」さん。
ほんの一時間ほどでしたが、樹雨降る御代が池のほとり、いろんな話をし、
全身がしっとり濡れそぼった感じになったくらいで、
また再び濃霧の中、里まで帰ってまいりました;^^
そして
夜になり、風がかなり強く吹いて来ています。
このところ、ずっと凪いでいた桟橋辺りでしたが、
明日の午後便は就航がかなりアブナイとのことで、
「は」さんは明日、早朝の下り便に乗られることに決定した由。
明日も帰られる前にちょこっとお会いできるかな、なんて思っておりましたが、
それはまたの機会になりそう。
無事にお帰りになれますよう気をつけて、また ♪
今朝は結構な雨。。。
午後、ガイドの約束。
これは・・・;;;
と?
雨は止み青空がのぞき、なんだかヨイ感じになってきたではありませんか?!
支度したく支度。。。
昼ご飯を食べ終わったあたりで、
小雨っ?
む~~~☆
どうなんだろう?どうなるのかな~?
お迎えに。
小雨、相変わらずしょぼつく。
一応、雨の場合は欠航な可能性もあることを告知し、
出掛ける。
南郷まで行く途中は所々霧。
峠は濃霧で前が見えない;;;
ゆっくりめで南郷着。
晴れ?
ヨイではないか~~~♪
暑い;;;
歩く;;;
気持ちヨイ ♪
歩く ♪
楽しい ♪♪
歩く ♪
歩く ♪♪
歩・・・・・・?!
湿度150%の南郷の森 ♪
かな~りご機嫌でした ♪♪♪
例によって?早朝4時、古壺に起こされた今日のはじまり。
☆んんん~~~☆
・・・寝ちゃお。。。
ってことで、起きたのは7時。
昨日、ヤバいと言われていた海は凪ぎてます。← 御蔵言葉
コレは楽勝で昼船就くだろう~
と、思っていたら、
荒れてきて
昼船の就航予定時間は村内放送で流れたけど
欠航必須?!と読んだ?のか
各民宿ではチャーター船を呼んだみたい;;;
白波を蹴立てて三宅へ向かう漁船が遥か彼方に見えます;;;
南無;;;無事に就きますように;;;
一方、私は午後から急遽ガイドで南郷へ。
GWを外して来られた「く」さんは、まったくもってのんびりムード ♪
なんだけど、明日の客船が微妙なので、一応ヘリ予約などしてから、
さて、出発 ♪
このGW、毎日のように通っている南郷、
少しは慣れるか?というか、
飽きるか?というか、
が、あるのかな?と、思っていました。
でも、慣れないし、飽きない。
濃厚な新緑の匂いが身体の隅々まで浄化してくれているような森の気配は、
何度でも何度でも足を踏み入れたくなるような魅力に充ち満ちています。
キモチ良く楽しい山歩きを終え、帰りがけにはお約束?のアシタバ摘み ♪
西日のあたる里に戻って来たのは5時を少し過ぎる頃。
昼よりは良いけど、まだまだ白波が立っている桟橋辺り;;;
「く」さんは明日、船で帰れるでしょうか???
お天気に恵まれ出発した今日のツアー、
行き先は南郷巨樹でした。
木漏れ日が明るく、新緑の匂いが充ち満ち、
なぁンてキモチがヨイのでしょう~ ♪
・・・なぁンて緩みきっていたら、
ポツポツ。。。
しゃしゃしゃしゃ。。。
雨が降って来ました@@
とりあえず、ご持参のカッパを着てもらい、先を急ぎます。
森の中なので、ある程度の小雨なら、まぁ、大丈夫。
でも油断が出来ないのが御蔵島です。
昨年夏、友人一家が来ていた時、南郷で大雨に遭いました。
最初はポツポツ。。。で、でも、すぐ土砂降りになってしまい、
丁度真ん中くらいの行程だったので、歩き通したけど;;;
五人ともずぶぬれになった記憶が過ります。
海に浮かぶ山のような御蔵島。
天候もコロコロ変わります。
早く巨樹の東屋に辿り着かねば・・・と、
東屋に入った途端、
ざざばざばばーーーーーーーーーーーーーーーー
降って来ました;;;@@
ひょえーーー;;;せーーーふ!!!
とりあえず雨宿りをしながらお茶を飲み、四方山話。
今日は伊豆七島を渡り歩いている方々の集まり?で、
自然と話も弾みます。
大島
利島
新島
式根島
神津島
三宅島
八丈島
八丈小島
青ヶ島
そしてもちろん
御蔵島
なんだかんだ30分は話し込んでいたように思いますが、
小雨を狙って出発。
森の中、なんだかんだで然程濡れず、車道に出た所で雨は止みました ♪
里まで戻る途中の峠は霧で真っ白☆
こんな所にも御蔵島の山感が実感できます。
そして、
里に戻ったら晴れてまして、
「5分くらいしか降ってないよ~ハハハ・・・こういう時に日頃の行いが、ハハ・・」
と、「せ」さんに言われるあたり:::--
さて、ただいま~ ♪
アタシを置いて出掛けたわにょね~~
・・・と、目付きのワルい古壺が替わりに出掛けて行きました。
GW中のガイドは、とりあえず今日で終わり。
明日はMY GWです ♪
今朝から天気も良く、からりんこの御蔵島 ♪
今年初!のLEAFを借りて、今年初!南郷へ行ってきました。
気持ちいーよーーー ♪
と、歩きつつ、ユルんでるお客さまをクイズ攻めにします。
この葉っぱは◯◯◯?
これは何に◯◯◯?
◯◯◯?
◯◯◯???
初めて御蔵島に来るお客様も多いというのに、
そーんな質問したって判るわきゃーないだんきゃ☆
んーーーまーそーなんだけど~
想像力を働かせたり、
よく観察したり、
すれば、およそ、なんとなく、の、想像はつく・・・ハズ!
なんですが、
今日は面白い答えが出まくりでした。
中でも面白かったのが、御蔵の家の庭にはよく転がっている、
何となくお馴染みのコレ ↓ に関するクイズ。
昔、他の島から焼酎を仕入れるのに使われていたという「瓶」です。
コレらは私がコレクションしている比較的無傷な輩。
たいていは上が割られ、上下が逆になって椅子にされてたりしてます。
その状態で、
はい、コレは何に使われていたモノでしょう?
と、聞くと、
椅子! ・・・ぃや、まー今はね。昔よむかし;;;
薪割りの台! ・・・ってコレ、陶器なんですけどぉ;;;;
水を入れて運んだ! ・・・ぉーーー!近い!
プロパンボンベ! ・・・;;;;@@
久々にスゴい答えが出ました;;;
プロパンのボンベは今、鉄で出来ているのかな?
これが陶器の可能性って、あるんでしょうか?
栓さえキチンと出来れば、問題は無いように思い・・・ま・・・
プロパンの歴史に詳しい方~
もし、プロパンガスのボンベに陶器が使われていたことがあったなら、
是非是非ご一報願いたく存じ上げ候なり~m_m
今日もエビネ公園へ。
観光のお客さま
「ま」家ご一行さま
村民
というバランスのとれた?構成。
役場のマイクロバスが、ほぼ埋まるくらいの人数でした。
お天気にも恵まれ、わいわいがやがや ♪
あーこんな日には、お弁当持って来たいなーーー・・・って感じ~~
古壺もお日様の匂い吸収中 ♪
現物見に来て欲しいから、エビネの写真はアリマセ~ン^^b
昨日、今日は安全講習会の陸バージョン。
2月にやった〈 Wilderness Medical Associates Japan 〉の「お」さんが講師でした。
今まで何度か、レスキュー講習会を受けたことはありましたが、
このWMAの講習会はとおっっっっっっても理論的、かつ実践的で、
ほんっっっっっっっとにタメになります。
今日は黒崎高雄まで行き、そこから傷病者をいかに安全に快適にエビネ公園まで連れて来られるか?!
の、実戦訓練。
途中で動けなくなっている傷病者を助けて帰らねばなりません。
傷病者の状態は、救出する側には知らされていませんが、
今回は意識があるバージョン。
痛むのはどこか?
何があったのか?
他に痛む所はないか?
2月に教わった総てが、脳内からも身体からも消し飛んでいる自分に涙;;;
・・・って、泣いている場合じゃないって!
とりあえず、駐車場まで運ぶことになり、
痛む右脚膝を固定することに。
長めの枝2本
ジャケット
タオルと手ぬぐい
・・・で、
固定しようとするも、膝が動いちゃってダメ。
持っていたプラファイルを内側に添え、なんとかoK?
固定し終わったら、今度は運ばねばなりません。
昨日教えていただいていた方式に則り、
ウェイビングロープ(幅広のロープ)で簡易背負子を作り、
背負 う。。。。ぐー。。。
重いーーーでもロープで固定されているのでラクかもーーー。。。
な、状態でしばらく行ったら、
内側に挟んだプラファイルがズレて膝が動いてしまい、やり直し。
あーだこーだと、その度ごとに試行錯誤の繰り返しが続きながらも、なんとか駐車場着!
講師の「お」さん曰く、「答えはナイ」そうですが、
とりあえず動かないようにするためには膝にクッション材を入れるということで、
う~~~む~なるほど。。。
御蔵の山はハイキングな山。
だからと言って、捻挫や持病など、いつ何時、何処で何が起こらないとは限りません。
起こると思って対処する
起こる前に準備する
起こらないようにする
それが本当に大切なことだと、今日の実践で思い知りました。
週明けにある今年初のお客さまのご案内に向け、出来ることをせねば!
時間ナイぞ!