goo blog サービス終了のお知らせ 

頑張らない高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

霧笛記念日 果ての二十日 

2024-12-20 10:02:47 | 日記

12月20日 金曜日 赤口 晴

 

昨夜の出勤時に大宮バイパス沿いのガソリンスタンドの価格を確認しました

レギュラー 177円と178円/ℓ 足並みを揃えたような価格でした

当店は12円上がって176円 地域最安値をモットーにしているので1円安く

設定したようです

コスモ石油カードだと8円引き カード勧誘で顧客の取り込みを狙った一手

でしょうか

事前にメール案内やメディアで報道されたこともあり来店者は承知して

いるので冷静でした

タンクローリーのドライバーさんも一気に10円の値上げ幅にはちょっと

驚いていました

一昨日までは駆け込み給油で夜遅くまで混雑していたのに昨夜は閑古鳥

暇でした 楽は出来ますが時間の経過が遅く感じて苦痛も味わいました

年明けにもう一段の値上げがありますが一都三県では200円は超えない

でしょう

生活必需品 家計への圧迫は大きい事でしょうね

 

余談ですが灯油の季節になると未明の2時・3時に自転車で灯油を買いに来る

高齢者がいます 昨夜は3人

他人事ですがこの人たちはどんな生活をしているのかな~と 興味が湧きます

 

今朝8時半頃に電話が入り そちらで充電器の修理はできますか?

あの~ ここはガソリンスタンドなんです 無理です

日本全国で充電器の修理をやるガソリンスタンドはありません

 

 19万9000歩 ここまできたら24万8000歩をやらねば 日割り4455歩/日

 

日中は 弱い南寄りの風 乾燥した冬晴れ 12℃ 少しは温もりがありそうです

冬晴れか 二カ月前は 夏だった

 

今日は

果ての二十日

12月のこの日は 忌み日 とされ外出や仕事が避けられました

歳暮の挨拶・大掃除・正月用意と忙しさの極まる時期ですが

この日は 一切の仕事をやめて外出を避け 静かに過ごす日で

あると伝えられています

山に入ることが避けられる地域もあるようです

果ての二十日 " に思うこと → 昔から「忌み日」とされてきた ...

 

霧笛記念日 1879年(明治12年)

霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に日本で初めて霧笛が

設置された日です *1994年に霧笛は廃止

霧のなかで航海の安全を守るためのもので霧笛は20秒おきに

4秒鳴らされました

現在 尻屋崎灯台は文化資産として重要な建造物とされています

12月20日は、ブリの日&霧笛記念日&果ての二十日&人間の ...

寒立馬(かんだちめ)尻屋崎周辺に放牧されている馬です

厳しい冬にも耐えられるたくましい体格の大人しい性格の馬です

寒立馬|フォトライブラリー|【公式】青森県観光情報サイト ...

 

値上げ後は 袋膨らみ 中身減る

石破さん 値上げ値上げで 増税か

 

湯たんぽのお湯が沸いたので布団に放り込んでと

早飯 軽く焼酎で午睡に入ります

女房は本年最後の調停 午後3時半から これから出るところです

今日も頑張れず 無念無想で自儘な一日を送ります

善知鳥