goo blog サービス終了のお知らせ 

一葉一楽

寺社百景

鳥取東照宮 ー 二つの東照宮

2025-01-29 13:37:30 | 神社
鳥取東照宮は、嘗て因幡東照宮と呼ばれていたが、神仏分離令後の明治七年(1874)に所在地の名をとり、樗谿神社と改称、140年弱後の平成二十三年(2011)に鳥取東照宮と名を変えた。
外様大名の、地元への東照宮勧請は幕府への臣従の表明と幕府はみたが、池田家は準親藩との自負があっての勧請か。御三家はそれぞれ久能山東照宮を模した東照宮をそれぞれの土地に造営している。
池田家は岡山藩池田光政の備前東照宮(現玉井宮東照宮」)、正保二年(1645)造営、に始まる。この時幕府から「軽く御造営」の意が伝えられたという。また棟札に幕府御大工木原杢允義久の名がある。因幡池田家の東照宮造営は慶安三年(1650)である。この時も木原義久の名が残るが、「軽く造営」とは権現造りは不可の意で、木原義久を介入させたと推定される。本殿は透塀で囲まれ一段高く、且つ拝幣殿とは離れている。すなわち徳川宗家また御三家の東照宮とは一線を画すことが意図されている。


    

(注)1. 1969年6月撮影
   2.唐門が見えない。



(注)2024年12月撮影


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 閑話休題 - 丸岡城 | トップ | 大宮氷川神社 ‐ 社格 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。