平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

有年考古館隣にある中山11号墳

2015年01月05日 | 陵 古墳 墓 遺跡

 ここは有年考古館の庭、中山11号墳が移設されて復元されている。ところでこの考古館はスペースは狭くて小さいもののかなり充実していて橿原考古学研究所からも見学者がくるほどである。今回はほんの少しの古墳を紹介したが、立派な古墳群がまわりに数多く点在しており、今後も現地に足を運んでみよう。そして有年考古館の設立者は松岡秀夫(1904-1985)は、有年村で眼科医を勤めるかたわら、郷土史家として活動し発掘調査などを行ったという。その時の出土品が数多く考古館に展示されている。またそのときに使ったカメラも展示されていた。Canon-FX 東京オリンピックの年くらいに発売された名機で、FXとは一眼レフ(Flex) から来ている。当時の初任給は1万円くらいだろうから、Canon-FXが6万円というのは今で言えば100万円くらいに相当する。

コメント    この記事についてブログを書く
« 絢香さん 夙川にて-4 | トップ | 鞆の浦-10 平賀源内生祠 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

陵 古墳 墓 遺跡」カテゴリの最新記事