平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

聖武天皇芳野行幸

2008年03月08日 | 奈良・飛鳥時代

聖武天皇芳野行幸

 736年6月、聖武天皇は芳野行幸を行っている。 平城宮に戻ったのは翌月で、延べ16日間に渡り、過去2回に比べると異例の長期であった。  また、この行幸は11年ぶりのもので、この行幸の目的は前年流行した天然痘が依然とおさまらないために、鎮める目的があったことが木簡から窺える。 右の木簡には「南山之下有不流水其中有\一大蛇九頭一尾不食余物但\食唐鬼朝食三千暮食・八百」 との記載がある。 南山に住む九頭一尾の大蛇に唐鬼、つまり天然痘を食させて流行を食い止めようと願った呪符であると察せられる。 この時期に祈願のための行幸を行う必要があったということは、天然痘の猛威は衰えていなかったことを意味し、今までいったん下火になったと考えられていたが、実は736年も流行は収まるところを知らなかったのかもしれない。

(左)・芳野幸行貫簀・天平八年七月十五日

(右)南山之下有不流水其中有\一大蛇九頭一尾不食余物但\食唐鬼朝食三千暮食・八百○急々如律令

        

 この頃、光明皇后は多数の財物を法隆寺に施入しており、733年の母・県犬養橘宿禰美千代の死が関係していると思われる。 県犬養橘宿禰美千代は天武、持統、文武、元明の4代の天皇に内命婦として仕えた。 700年ごろに藤原不比等と結婚し、前夫の美努王との間に生まれた牟漏女王が不比等の次男・房前の夫人になっていることも縁の深さを感じさせる。 三千代は721年に元明天皇の病気平癒を願って出家しており、光明皇后の仏教信仰は三千代の影響がおおきい。

 一方、聖武天皇は藤原四兄弟の死で、恭仁京の造営を考え、740年平城京を旅立っている。741年恭仁京で元日朝賀の儀式を行っているが幕で周囲を囲む有様で大極殿もできていない。この恭仁京の造営で労働力として注目されるのが行基率いる在家の仏教信仰集団である。 743年に大極殿の移築が完了し準備は整ったが、恭仁京の大きさは平城京の三分の一程度というから、平城京と両者一体で機能していた。 741年には聖武天皇の命により国分寺(金光明四天王護国之寺)、国分尼寺(法華滅罪之寺)建立の詔が発せられた。 

コメント    この記事についてブログを書く
« 徳川家康 | トップ | 山名宗全の竹田城 »
最新の画像もっと見る

奈良・飛鳥時代」カテゴリの最新記事