平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

出石城

2008年03月10日 | 戦国時代

出石城

 山名氏の最盛期、但馬国守護となった山名時義が、出石神社北側の此隅山に、此隅山城を築き本拠としたが、1569年の織田軍の羽柴秀吉による但馬遠征で落城した。 山名祐豊は城を失ったが、今井宗久の仲介によって領地に復帰し、1574年、有子山山頂に有子山城を築き、本拠を移した。 しかし、毛利氏方についたため、1580年、羽柴秀吉による第二次但馬征伐で有子山城も落城し、但馬国山名氏は滅亡した。  有子山城は1585年から前野長康、1595年から小出吉政が城主を務め、関ヶ原の戦いにおいて、家名存続のため、吉政が西軍、弟・秀家は東軍に分かれて戦ったが、秀家の功績により、吉政の西軍への加担の責任は問われず、出石の領土は安堵された。 1604年、吉英により有子山城が廃され、有子山山麓に出石城が築城され、平地に堀で囲まれた三の丸が築かれ、下郭、二の丸、本丸、稲荷丸が階段状に築かれた。 このとき城下町も整備され、出石の町並みが形成された。

登城門                  出石城跡

 

稲荷神社参道

 

 江戸時代にはいると出石藩の藩庁となり、小出英及が1696年3歳で死去すると小出氏は無嗣改易となり、代わって松平忠周が入城。 1706年忠周が転封となると、仙石政明が入城し、廃藩置県まで仙石氏の居城となった。 

仙石家老屋敷                辰鼓楼

 

山名時義(此隅山城主)
  ┣山名時煕1367-1435(足利義満から討伐を受ける)

 ┃ ┣満時 
 ┃ ┣持煕

 ┃ ┣持豊(宗全)1404-1473
 ┃山名氏清娘  ┣山名教豊1424-1467
 ┃       ┣春林寺殿 ┗政豊1441-1499
 ┗山名氏幸(養子)師義娘 ┣-   ┗致豊-1536
          細川勝元1430-1473 ┗誠豊-1528
                      ┗祐豊1511-1580
                        ┗堯熙-1612

 山名持豊は、1441年将軍・足利義教が赤松満祐によって暗殺されると、同年、赤松氏討伐の総大将として大功を挙げた。 この功績によって山名氏は守護職を与えられ、再び全盛期を築き上げた。 その後宗全は、幕府の主導権をめぐって管領・細川勝元と対立し、応仁の乱の勃発に至った。 乱では宗全は西軍の総大将として、同じく東軍総大将の細川勝元と戦ったが、乱の最中1473年に宗全は病死した。

コメント