今日もどんよりとした曇り空で 気温も20℃前後と肌寒い日だ。
今日のウオーキングは「せき損センター」(旧労災病院)周辺を歩いたが 東隣の空き地に
数本の樹高8㍍ほどの「ニセアカシア」の真っ白い花がこぼれるように密集して咲いている。
ニセアカシアは北米原産マメ科ハリエンジュ落葉樹で 明治の初めに輸入されたと云う。
公園や街路樹として各地に植えられているが 若木の幹には鋭い「トゲ」があり、とても
危険なのです。でも成木になるとトゲは無くなる。若木の葉が「ヤギ」に食べられないように
‥とも云われている。
ニセアカシアの花はぎっしりと密集した花房で蜜源に適していて「ハチミツ」の44%以上
がニセアカシアからの蜜のようだ。
北海道では花房を「天ぷら」「サラダ」にして食べるが 私は食べたことが無い・・
繁殖力が非常の強く、河川敷に一気に生域を広げ「侵略的外来種」に指定されている。が
今日は見れなかったが 溢れる花房に多くの「ミツバチ」が乱舞していたはずに違いない‥


今日のウオーキングは「せき損センター」(旧労災病院)周辺を歩いたが 東隣の空き地に
数本の樹高8㍍ほどの「ニセアカシア」の真っ白い花がこぼれるように密集して咲いている。
ニセアカシアは北米原産マメ科ハリエンジュ落葉樹で 明治の初めに輸入されたと云う。
公園や街路樹として各地に植えられているが 若木の幹には鋭い「トゲ」があり、とても
危険なのです。でも成木になるとトゲは無くなる。若木の葉が「ヤギ」に食べられないように
‥とも云われている。
ニセアカシアの花はぎっしりと密集した花房で蜜源に適していて「ハチミツ」の44%以上
がニセアカシアからの蜜のようだ。
北海道では花房を「天ぷら」「サラダ」にして食べるが 私は食べたことが無い・・
繁殖力が非常の強く、河川敷に一気に生域を広げ「侵略的外来種」に指定されている。が
今日は見れなかったが 溢れる花房に多くの「ミツバチ」が乱舞していたはずに違いない‥


花が高いところにあるので取れません。
もっともこちらでは公園なので撮るのは許されないでしょう。