昭和天皇誕生日から「みどりの日」に そして2007年「昭和の日」に
制定され祝日となった。 昭和は波乱に満ちた「63年」とも云われている。
昭和前半の20年は戦争の時代であり 後半は平和と経済成長時代に区分されている。
太平洋戦争開戦前1年前の昭和15年に私は生まれました。 農家の8人兄弟姉妹の
5番目の次男で 貧しい事もあって小さい頃から農作業の手伝い ソバがゆ・イモ飯
タンパク源はドジョウ・川ガニなどを食べ 着る物は継接ぎだらけのお下がりだった。
物不足もあっても8人兄弟姉妹が助けあって暮らしてきたのです。
昭和15年の流行歌「誰か故郷を思わざる」「湖畔の宿」 世相の言葉「贅沢は敵だ!」
「隣組」「パーマネントはやめろ」・・
そして就職、結婚、子育てなど 夢中で昭和を生きてきた。 昭和64年「映像で綴る
昭和の記録」を買って 思い出の昭和を振り返って映像で観ていると 貧しい生活から
豊かな暮らしへと変わって行くのが手に取るように分かる。 そして人間の温かさ、
一生懸命、助け合いなどなど 昭和の心が蘇ってくる。 昭和は良かった‥懐かしいね~‥

制定され祝日となった。 昭和は波乱に満ちた「63年」とも云われている。
昭和前半の20年は戦争の時代であり 後半は平和と経済成長時代に区分されている。
太平洋戦争開戦前1年前の昭和15年に私は生まれました。 農家の8人兄弟姉妹の
5番目の次男で 貧しい事もあって小さい頃から農作業の手伝い ソバがゆ・イモ飯
タンパク源はドジョウ・川ガニなどを食べ 着る物は継接ぎだらけのお下がりだった。
物不足もあっても8人兄弟姉妹が助けあって暮らしてきたのです。
昭和15年の流行歌「誰か故郷を思わざる」「湖畔の宿」 世相の言葉「贅沢は敵だ!」
「隣組」「パーマネントはやめろ」・・
そして就職、結婚、子育てなど 夢中で昭和を生きてきた。 昭和64年「映像で綴る
昭和の記録」を買って 思い出の昭和を振り返って映像で観ていると 貧しい生活から
豊かな暮らしへと変わって行くのが手に取るように分かる。 そして人間の温かさ、
一生懸命、助け合いなどなど 昭和の心が蘇ってくる。 昭和は良かった‥懐かしいね~‥
