goo blog サービス終了のお知らせ 

釣れづれNickey

時々行く釣りや身近な出来事などのレポートです。つれづれなるままに、心にうつりゆくよしなし事を・・・。

鵜戸神宮

2011年08月14日 | 観光
この神社は岩をくりぬいたような場所にあります。岩肌からは地下水がにじみ出てきていて、中はヒンヤリしています。




中央左に大きな穴が見えると思いますが、この中に上の神社があるのです。




ここで有名なのが、玉入れですね。写真中央の穴の中に、投げた玉が入るといいことがあるということです。男は左手、女は右で投げる決まりがあります。この玉は直径2センチ暑さ1センチ位の土で出来ていて、近くの小学生が作っているそうです。昔は本物のお金を投げ入れていたそうですが、下に降りてそのお金を取る小学生がいて、これではイカンということになり現在のような形になったということです。5個百円です。



ちょうど投げている人がいますが、なかなか難しいですよ。







この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関之尾公園の滝と世界一の甌... | トップ | 南九州紀行・・・日南海岸 »
最新の画像もっと見る

観光」カテゴリの最新記事