釣れづれNickey

時々行く釣りや身近な出来事などのレポートです。つれづれなるままに、心にうつりゆくよしなし事を・・・。

ちょっといい話(卒業式で聞いたものです)~人の心の痛みが理解出来る人になりたいものです~

2009年03月13日 | いい話
小学校で5年生の担任をしていた教師の話です。
その先生は、小学校5年生の担任になった時、自分のクラスの中に一人、
どうしても好きになれない少年がいました。服装が不潔でだらしなく、好き
になれなかったのです。先生は、中間記録に、少年の悪いところばかりを
記入するようになっていました。

ところが、ある時、少年の1年生からの記録が目に止まりました。

1年生の時は、
「朗らかで、友達が好きで、親切。勉強もよくでき、将来が楽しみ」
と記録されていました。

「間違いだ。他の子の記録に違いない。」と、先生は思いました。

2年生になると、
「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」
と記録されていました。

3年生では、
「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りする」

3年生後半の記録では、
「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」

4年生になると、
「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、
 子どもに暴力をふるう」

先生の胸に激しい痛みが走りました。

ダメと決めつけていた子が突然、深い悲しみを生き抜いている生身の
人間だと感じられたのです。先生にとって、目を開かれた瞬間でした。

放課後、先生は少年に声をかけました。

「先生は夕方まで教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない?
 分からないところは教えてあげるから。」

少年は初めて笑顔を見せました。

クリスマスの午後、少年が小さな包みを、先生の胸に押しつけてきました。
あとで開けてみると、香水の瓶でした。

亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。
先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねました。

一人で本を読んでいた少年は、先生に気がつくと飛んできて、先生の胸に
顔を埋めて叫びました。

「ああ、お母さんの匂い!きょうは素敵なクリスマスだ!」

6年生の時、先生は少年の担任ではなくなりました。
卒業の時に、少年から一枚のカードが届きました。
「先生は僕のお母さんのようです。
 そして、今まで出会った中で、一番すばらしい先生でした。」

それから6年が経ち、またカードが届きました。
「明日は高校の卒業式です。
 僕は5年生で先生に担当してもらって、とても幸せでした。
 おかげで奨学金をもらって医学部に進学することができます。」

さらに10年が経ち、またカードが届きました。

そこには、先生と出会えたことへの感謝と、父に叩かれた体験があるから
患者の痛みがわかる医者になれると記され、こう締めくくられていました。
「僕はよく5年生の時の先生を思い出します。 あのままダメになってしまう
僕を救ってくださった先生を、神様のように感じます。大人になり、医者に
なった僕にとって最高の先生は、5年生の時に担任してくださった先生です。」

そして1年後、届いたカードは結婚式の招待状でした。

「母の席に座ってください」
と一行、書き添えられていました。

(「到知」12月号 到知出版社より)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感字

2009年03月13日 | 学校行事
漢字をモチーフにイメージを膨らませたものです。
なかなか面白いですね。
センスがないと面白いものは出来ません。
優秀作品(独断と偏見の^^)お見せしましょう。
これはそのまま“馬”ですね。



崖っぷち



人助け



迷いは永遠



化けられなかった狸

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超一流の人間の共通点

2009年03月13日 | いい話
 私はさまざまな方とお会いしてお話をしますが、学者でも経営者でも作家でも、どんなお仕事をされている方でも、超一流と言われる方たちはみなさん謙虚でいらっしゃいます。その道では大家とか大御所と言われるような方たちが、自分の能力や地位に驕ることなく、「私などは、まだまだ未熟です」とおっしゃるのです。自分の才能や実績を誇示するようなことは、一切おっしゃいません。その慎み深いものごしに接したときに、私は深く感銘を受けるとともに、自分自身の小ささを自覚して、襟を正す思いになります。
 『老子』の中に、「上善は水の如し」という有名な言葉があります。上善とは、最上の生き方のことですが、それは水のようなものだというわけです。私たち人間は、自分を上に見てもらいたいと焦ったり、人と接するときも、自分のほうを上の優位なポジションに持っていこうとすることがあります。一方、水は自ら低いところへと流れていくので、他と競争することがありません。自ら低いところへ身を置こうとするこの謙虚さと、どんな形にも変化する柔軟さが水の特長であり、それこそが私たち人間にとっても最上の生き方だと、老子は教えてくれるのです。

 ふつう私たちは、何かで成功を収め、それなりの地位や実績を手に入れると、「自分がすごいから成功したのだ」と驕ってしまいがちです。そして、才能や地位や実績を誇示したくなります。しかし、このように謙虚さを失った状態では、自らの生き方を深く反省することがないので、人間として成長できません。一方、超一流のレベルにまで到達する人は、謙虚さがあるからこそ、常に自らを省みることができ、人間としてどこまでも深く大きく成長していけるのです。この謙虚さはどこから生じるのでしょうか?
 私は、謙虚さの源になるものは次の二つだと思っています。一つは、“ おかげさまの精神” です。おかげさまの精神とは、「自分の力で生きている」と考えるのではなくて、「自分は、水や空気や太陽のおかげで、大自然のおかげで、ご縁あるたくさんの人々のおかげで生かされている」と考えることから生じる、“ 慎みをともなう深い感謝” です。これは、「何かいいことがあったから感謝する」という条件つきの感謝ではなく、「今こうして生かされているだけでありがたい」という無条件の、最上級の感謝です。
 この精神を内に持つ人は、どんなに成功しても、それを自分の手柄と考えて自己満足するのではなく、それを自分の役割や使命と考えて感謝します。「おかげさまで、ここまで来させていただいた。自分の役割があるというのは幸せなことだ。さらに自分の役割を全うして、世の中にもっと恩返ししたい」という心境になるのです。
 こうなると、競争相手を意識することもないし、仮にナンバーワンの状態になったとしても、それに満足して止まってしまうことがありません。このような心境になった人が、どこまでも高みに上っていかれるのは当然かもしれません。謙虚さの源となる二つ目のものは、“ 本物の自信” です。私たちは、自分に自信をもてないときに、才能や地位や実績によって自分を飾ろうとします。そのままの自分ではだめだと思うから、自分を他人から認めてもらうための証拠を集めたくなるのです。
 そしていつのまにか、その証拠( 才能や地位や実績) と自分を同一視してしまいます。つまり、自分のアイデンティティ( 自分が自分である証) を、才能や地位や実績に置いてしまうのです。だからこそ、自分の価値を証明するために才能や地位や実績を得ることに必死になり、それらを手に入れた結果、「自分はすごい人間になった」と錯覚するのです。この場合、「才能や地位や実績を手に入れたからこそ、自分には価値がある」という考えになってしまうので、まだそういったものを手に入れていない人を見下げるようになり、謙虚とは程遠い、傲慢な人間になってしまいます。
 一方、本物の自信を持っている人は、「能力や地位や実績に頼らなくても、自分の存在はそのままで素晴らしい」と感じているので、自分を能力や地位や実績と同一視することがありません。成功して能力や地位や実績が手に入っても、「自分が偉くなった」と錯覚することはなく、むしろ「たくさん与えられてありがたい」と感謝するようになるのです。また、本物の自信があるからこそ、謙虚ではあっても決して卑屈にはならず、つつましさの奥から輝きが感じられるような、そんな存在感を周囲に放つのです。
 ナイチンゲールが書簡の中で、「人間は賞賛を勝ち得ているときが、最も危険なときである」と語っています。また、『菜根譚』にも、「順調にいっている時ほど、慎みを忘れないようにしなければならない」という意味の言葉が出てきます。
私たちは、人生が順調なときで、まわりから高い評価を得ているときに、謙虚さを失ってしまいがちなのです。心しておきたいものですね。
 一方、人生で大きな困難や逆境に直面したとき、私たちは謙虚になるチャンスを与えられていると言えます。それは、順調にいっていたときのありがたさに感謝するチャンスであり、また、自らの生き方を深く反省して、人間として大きく成長するチャンスなのです。
 順調なときこそ謙虚になり、また、逆境に出合っても謙虚になる。そんな生き方を実践していった先に、私たちは超一流と言われる人間になるようです。

※ この文書は、拙著 『心眼力 ~ 柔らかく燃えて生きる3 0 の智恵~( C D 付)』
( 野口嘉則 著、サンマーク出版)の中から、その一節を抜粋したもので
す。この内容を誰かに教えてあげたいと思われたら、このファイルをメ
ールに添付して転送することも、コピーして配ることも、自由にやって
いただいてO K です。 野口嘉則

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣ける感動ムービー 「僕を支えた 母の言葉」

2009年03月13日 | ユーチューブ
泣ける感動ムービー 「僕を支えた 母の言葉」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする