糸島富士とも呼ばれる可也山裾野に広がる小富士梅林ですが、山手の白梅はほぼ満開を迎えています。今週いっぱいは
楽しめると思います。山手の梅は、梅の実を採るための梅ですので白梅です。半分以上は野生化(?)しているのでは
ないでしょうか??桜の樹のような巨大な梅の木もたくさんあります。天気がいいとメジロなどの野鳥がたくさんいる
んですが、雨のあとの曇り空でしかも夕方近い時刻なのでいないのも無理はないかもしれません。

梅の木と可也山

梅の木と船越湾と雷山方面の山々

小富士梅林のすぐ下には民家があり海、山が目の前に広がりとても景色がいいです。
この梅林を見に行かれたらこんなところに住んでみたいなあときっと思われます。

どうしても見たかったピンクのしだれ梅ですが、残念ながら満開まではあと一週間はかかりそうです。それでも
一部ですが見事に咲いていました。これだけでも良しとしましょう。

ため息が出るほどの美しさです。

これから後の写真は、小富士梅林のふもとの民家の庭先に植えてある梅の木です。
これが全部満開だったら、凄い凄いの連発だったでしょうね。ちょっと残念(涙)








おまけ(笑)
バラの花のような、大きくてきれいな椿です。
*今日も私のブログを見て下さりありがとうございました。
今日は雨の中、実家のバラの剪定をしました。
楽しめると思います。山手の梅は、梅の実を採るための梅ですので白梅です。半分以上は野生化(?)しているのでは
ないでしょうか??桜の樹のような巨大な梅の木もたくさんあります。天気がいいとメジロなどの野鳥がたくさんいる
んですが、雨のあとの曇り空でしかも夕方近い時刻なのでいないのも無理はないかもしれません。

梅の木と可也山

梅の木と船越湾と雷山方面の山々

小富士梅林のすぐ下には民家があり海、山が目の前に広がりとても景色がいいです。
この梅林を見に行かれたらこんなところに住んでみたいなあときっと思われます。

どうしても見たかったピンクのしだれ梅ですが、残念ながら満開まではあと一週間はかかりそうです。それでも
一部ですが見事に咲いていました。これだけでも良しとしましょう。

ため息が出るほどの美しさです。

これから後の写真は、小富士梅林のふもとの民家の庭先に植えてある梅の木です。
これが全部満開だったら、凄い凄いの連発だったでしょうね。ちょっと残念(涙)








おまけ(笑)
バラの花のような、大きくてきれいな椿です。
*今日も私のブログを見て下さりありがとうございました。
今日は雨の中、実家のバラの剪定をしました。
昨日(土曜)だけ晴れてました。今日は雨で生憎の天気でしたね。次に晴れるときはだいぶ散っているでしょう。
今年の梅はどこもひと月位遅れているようです。城址の梅園は濃厚な梅の香りがたちこめています。最高に幸せな
気分になれます。時間があれば、足を運んでみてください。今週いっぱい何とか大丈夫でしょう。

珍しい白のしだれ梅。まだ5分咲き位なので今週が見頃です。

満開の白梅


蕾がコロコロっとしていて可愛いでしょ!?


舞鶴城址の梅は見納めです。満足満足^^
今年の梅はどこもひと月位遅れているようです。城址の梅園は濃厚な梅の香りがたちこめています。最高に幸せな
気分になれます。時間があれば、足を運んでみてください。今週いっぱい何とか大丈夫でしょう。

珍しい白のしだれ梅。まだ5分咲き位なので今週が見頃です。

満開の白梅


蕾がコロコロっとしていて可愛いでしょ!?


舞鶴城址の梅は見納めです。満足満足^^
この写真は舞鶴城址の梅園の紅梅です。ここは満開の木もありますが、全体にまだ1分から2分咲きです。
今週末から来週見頃を迎えると思われます。狭い場所に可愛らしい花を咲かせる紅白の梅の木がたくさんあります。

こちらは加布里の可也山の麓、小富士梅林の白梅です。こちらの白梅は2分から3分咲き位です。しだれ梅はまだ蕾です。
白梅は今週末、しだれ梅は来週中頃から週末が見頃でしょう。道路沿いの民家の庭に見事なしだれ梅がたくさんあります。

小富士梅林

小富士梅林

小富士梅林

小富士梅林

小富士梅林ふもとの民家のしだれ梅まだまだ蕾ですが、満開の時はため息が出るほどの美しさです。
今年は寒さのせいか例年より少し遅れているようです。

2年前2月中旬頃の同じ梅の木です。ため息が出ます。庭に入らせてもらいました。

舞鶴城址の梅園
蕾も可愛いですね^^

舞鶴城址の梅園
咲くともっと可愛い^^

舞鶴城址の梅園

舞鶴城址の梅園

舞鶴城址の梅園

舞鶴城址の梅園
コロコロしていて可愛い^^
ピントが合ってないのが残念(泣)一眼レフ持って行けばよかった!!
今週末から来週見頃を迎えると思われます。狭い場所に可愛らしい花を咲かせる紅白の梅の木がたくさんあります。

こちらは加布里の可也山の麓、小富士梅林の白梅です。こちらの白梅は2分から3分咲き位です。しだれ梅はまだ蕾です。
白梅は今週末、しだれ梅は来週中頃から週末が見頃でしょう。道路沿いの民家の庭に見事なしだれ梅がたくさんあります。

小富士梅林

小富士梅林

小富士梅林

小富士梅林

小富士梅林ふもとの民家のしだれ梅まだまだ蕾ですが、満開の時はため息が出るほどの美しさです。
今年は寒さのせいか例年より少し遅れているようです。

2年前2月中旬頃の同じ梅の木です。ため息が出ます。庭に入らせてもらいました。

舞鶴城址の梅園
蕾も可愛いですね^^

舞鶴城址の梅園
咲くともっと可愛い^^

舞鶴城址の梅園

舞鶴城址の梅園

舞鶴城址の梅園

舞鶴城址の梅園
コロコロしていて可愛い^^
ピントが合ってないのが残念(泣)一眼レフ持って行けばよかった!!
今、5~6分咲きという所ですね。来週末はかなり見応えがあると思います。去年は茎が倒れ、真ん中辺りから茎がまっすぐに立ち上がっていたので、高さが1M位しかありませんでした。しかし、今年は立派に育ち場所によっては、1M80CM~2M位あり通路の両側がコスモスしか見えない状態です。お陰で全体が見渡せませんが。
秋は何と言ってもコスモスですね。








蒸気機関車のような力強さがあります。

秋は何と言ってもコスモスですね。








蒸気機関車のような力強さがあります。

武雄円応寺のそばの畑にあった八重桜ですが、一つの木に赤、ピンク、白、ピンクと白、赤と白といった桜の花が咲いているんです。どうなっているんでしょうか?不思議です。

どうせ接ぎ木やろって思ったでしょ^^

これはどうです!!

ほらこれも^^

ほらこれも^^

どうせ接ぎ木やろって思ったでしょ^^

これはどうです!!

ほらこれも^^

ほらこれも^^
先週日曜日、昼過ぎまでマーチングの会議があって遅くなったんですが、それから超特急で西海橋と円応寺に行って来ました。円応寺は夕方になっており人は少なく良かったんですが、暗くなっていて桜のキラキラした感じがイマイチで残念でした。




突き当たりの石門は200年前位に建立されたもので貴重なものです。




突き当たりの石門は200年前位に建立されたもので貴重なものです。
この辺りの桜は温暖な気候でほとんど満開か散りかけでした。一番残念だったのはこの橋の下から出る渦潮を見て回る観光船が出てなかったことです。東北の震災の影響で米軍の船が出入りするから営業していないと言うことだったんですが、今イチピンと来ない説明でした。




もうこの辺りはツツジが咲きかけていました。これくらいの葉桜も多かったですね。




もうこの辺りはツツジが咲きかけていました。これくらいの葉桜も多かったですね。
京都に行って来ました。まだまだ満開の桜は少なかったんですが、ここの桜は最高でした。今回ここの桜を見ることが出来ただけでも、来た甲斐がありました。醍醐寺は他のお寺と比べて少し遠い所にあるので、見物客も少なく最高でした。これから行かれる方は、見物コースに入れて下さい。その素晴らしさは私が保証します。









