消えた、最初にビットコインを買った投資家は(預金者じゃない~投機マネー~)怒るのも無理なしです。
但し、この手のIT・ネットを使った金融、マネーゲームは、多分、胴元の裏金になるのか? または、闇に消えるケースが跡を断ちません。
恐らく、理由は、正統なビジネスとしてのビットコインの手数料では、低くて、うまみがない。いっそ、ドロンが一番、ってなことなのでしょうか?
それにしても、タックスヘイブン . . . 本文を読む
京都大学の教授、猿の研究者、正高信男さんが、かつて、「ケータイを持った猿」という本を書いていました。言い得て妙なタイトルでした。
私は今、背広を着た猿や、電車内でスマホでゲームに熱中するゲーム猿に少々たじろいています。
背広を着た猿は、先日このブログにも書いたように、4/17の朝、阿佐ヶ谷駅のエスカレーターに乗った時に右足側面の豆を潰して医者がよいをしているその患部を、背広姿の20代のサラリー . . . 本文を読む
先日、友人と話していた時に、ふと気付かされたことをひとつ。
私は夜、仕事から帰る時、たいてい8時30分~9時前後に地下鉄に乗っています。
すると、車内には、私の様な年齢の人はほとんどいません。(笑)いわゆる老働者階級は不在。(笑)
そんな話をその友人にしたら、「朝一番の電車に乗ったら、高齢者ばかりですよ」とのひと言。
はっとしました。そうか、老働者は、多くは朝の早い仕事をしている . . . 本文を読む
それにつけても、年金記録の4割がまだ未解明だとは? 一体どうなっているのでしょうか?
あれから7~8年たってますが。
「最後の一人までチェックしてすべて払う」と確約したのは、第1次安倍内閣時代です。
その他、小泉政権時代にも「100年安心」と公言した公明党の厚生大臣がいましたが、それもウソ。その場しのぎ。
要は約束できないことを、口約束する。
リップサービスで、その場をしのぎ、乗り切る、こそ . . . 本文を読む
この2つの言葉を、日常の中で使いまくりませんか? どこであれ人の心をなごやかにしてくれます。
混雑した電車の中で、今日も目にした、無言の押し分け、かき分け乗客。
それをされ「じろっ」と見たり、にらむ女性や男性。その瞬間、何か殺伐とした空気が流れます。なんだか社会が壊れている。どんずまり感!?
今朝、出勤途中で、エスカレーターを登ろうとしたら、後ろから来た20代のサラリーマン風の男性に . . . 本文を読む